マイクラ(Java版)の情報ブログ

【マイクラ】マングローブの沼地の特徴と探し方【新追加板材・ブロック・Mobを紹介】

アップデート 小技

この記事の概要

管理人管理人

マイクラ1.19のアップデートで新バイオームマングローブの沼地が追加されました。マングローブの沼地には新しい木やブロック、Mobが存在しています。それぞれ詳しく紹介しますね!

この記事でわかること

  • マングローブの沼地の特徴
  • マングローブの沼地の探し方
  • マングローブの木でクラフトできるもの
  • 泥に関するブロックの紹介(クラフトできるアイテム)

マングローブの沼地の特徴

マングローブの沼地

マイクラのバイオームのマングローブの沼地の紹介の前に現実のマングローブがどんなものか説明します。マングローブの沼地は現実のマングローブの特徴を踏襲しておりとても面白いです。

現実のマングローブの話

熱帯や亜熱帯地域に見られ、海水と淡水が混ざったような場所に生えている植物を総称してマングローブと呼びます。
海水を含むため干潮時は木々が地上に現れ、潮が満ちてくると水中に沈みます。
管理人管理人

これを踏まえてマングローブの沼地の特徴を紹介しますね!


マングローブの沼地の特徴

  • マングローブの木(新たな木の追加)
  • 泥が多く生成される
  • 友好Mobがスポーンする
  • その他特徴

それぞれ詳しく紹介します。

マングローブの木(新たな木の追加)

1.19アップデートによりマングローブの木が追加されました。
マングローブの沼地は現実のマングローブと同じように地上に自生しているものもあれば水中に自生しているものもあります。

地上と水中に生えているマングローブの木

地上にも水中にも自生している

水は沼地と同じように濁っており、水中は見えづらくなっています。
(暗視のポーションを使えば視界は少し良くなる)

マングローブの沼地(水中)

濁っていて視界は悪い

マングローブの沼地は起伏が多く、ところどこに水源が生成されているので水中歩行のエンチャント付きのブーツがあると移動がはかどります。

マングローブの沼地のちょっとした水源

このように水場が生成されている

マングローブの木を構成するブロックをまとめました(下の表を参照)。

マングローブの木を構成するブロック

構成ブロック 説明
マングローブの原木マングローブの原木 Ver1.19で追加された新たな原木。マングローブの根の上に生成される。ベースの色は朱色で樹皮を剥いだり、板材にするとわかりやすい。適正ツールは斧。
マングローブの葉マングローブの葉 葉っぱ。仕様は他の木と同様。適正ツールはハサミ・クワ。ハサミ以外のツールだとマングローブの葉はシルクタッチのエンチャント付きじゃないと回収不可。
マングローブの芽マングローブの芽 マングローブの葉にぶら下がった状態で生成される。色は緑の蛍光色。素手で回収できるが、マングローブの芽には成長段階があり、小さい芽を破壊すると消滅してしまうので注意。
ツタツタ 適正ツールはハサミ・斧。ハサミ以外のツールだとツタはシルクタッチのエンチャント付きじゃないと回収不可。
マングローブの根マングローブの根 マングローブの木の下層を構成するブロック。適正ツールは斧。素手で入手可能。
泥だらけのマングローブの根泥だらけのマングローブの根 マングローブの木の下層を構成するブロック。適正ツールはシャベル。素手で入手可能。泥と小麦をクラフトしても入手可能。
苔のカーペット苔のカーペット マングローブの根の上にランダムで生成される。素手で入手可能。
ミツバチの巣ミツバチの巣 マングローブの木にランダムで生成される。適正ツールは斧。シルクタッチのエンチャント付きのツールじゃないと回収不可。巣の下に焚き火が無い状態で回収するとミツバチが敵対してプレイヤーを襲う。
マングローブの木は、他の木と同じように原木部分をすべて伐採すると葉とツタが朽ち果てて棒をドロップします(マングローブの芽はドロップしない)。ただし、根だけは残ります。

マングローブの芽

葉にぶら下がるマングローブの芽

葉にぶら下がった状態のマングローブの芽

マングローブの芽は既存の木の苗(オーク、ダークオーク、シラカバ、トウヒ、アカシア、ジャングル)と同等のものです。
時間経過もしくは骨粉を使用すると成長してマングローブの木になります。

マングローブの芽は水中に植えることが可能で、水中で骨粉をかけても成長します。
他の苗木と同様に植木鉢に植えられます

ぶら下がっているマングローブの芽には4段階の成長度合いがあり、芽が小さすぎると破壊してもアイテムとしてドロップせずに消滅してしまうので注意が必要です。また、ぶら下がっているマングローブの芽に骨粉を使うことで成長を促すこともできます。

マングローブの根には水をためられる

マングローブの根の大きな特徴として、水をためることができます。

水をためる前のマングローブの根

普通のマングローブの根

マングローブの根に向かって水入りバケツを持って右クリックします。すると、水がマングローブの根にたまった状態になります。

水をためたマングローブの根

マングローブの根に水がたまる

マングローブの根に水がたまった状態で、ガラス瓶を持ってマングローブの根に右クリックすると、水入り瓶を入手できます。

水をためたマングローブの根から水入り瓶をつくる

水入り瓶を入手できる

マングローブの根に水がたまった状態は、水源の上に乗ったりブロックを自由に置いたりできる状態とも言えます。例えば農作物を育てる時に水のたまったマングローブの根を水源として使うことで、直接光源を置いたり根の回収も楽になります。

農作物の水源となり回収も楽

農作物の水源となり根の回収も楽

泥が多く生成される

マングローブの沼地の特徴として、地表部分が多くので構成されています。

大量の泥

大量の泥

適正ツールはシャベルです。シルクタッチのエンチャントなしで入手可能です。
大量に泥を入手したい場合は、シャベルでガンガン掘るのがおすすめです。

泥の作り方や泥でクラフトできるブロックはこの後詳しく紹介します。

友好Mobがスポーンする

マングローブの沼地には友好Mobであるカエルと熱帯魚がスポーンします。

マングローブの沼地にスポーンする友好Mob

白色のカエルカエル 赤いシクリッド熱帯魚

カエル

白色のカエル

マングローブの沼地は熱帯に属するため、白色のカエルがスポーンします。
バイオームが熱帯・温帯・亜寒帯に分類され、それぞれの地域で産まれるカエルの色が決まります。ちなみに、カエルはリードをつなぐことが可能です。

カエルの色と地域

カエルの色 地域
橙色のカエル橙色 温帯(平原、沼地、河川など)
緑色のカエル緑色 亜寒帯(雪原、凍った山頂、雪のタイガ、凍った海など)、ジ・エンド、エンドの各種地形
白色のカエル白色 熱帯(マングローブの沼地、ジャングル、砂漠、サバンナなど)
ちなみに、沼地にもカエルが自然スポーンします。

カエルの繁殖方法

カエルはスライムボールで繁殖させることができます。カエルが2体近くにいる状態でスライムボールをそれぞれのカエルに与えます(スライムボールを持ってカエルに向かって右クリック)。

カエルにスライムボールを与えた様子

カエルにスライムボールを与えると・・・

カエルが向かい合ってハートのパーティクルがでてきたら求愛状態になります。

カエルの求愛

カエルが向かい合ってハートを出す

近くに水辺があるとカエルは卵を水面に産みます。
カエルの卵はサバイバルモードだと回収不可です(シルクタッチのエンチャント付きの道具でもダメ)。

カエルの卵

なかなかリアル

卵を産んで数分経つと孵化してオタマジャクシになります。

オタマジャクシ

成長するとカエルになる

オタマジャクシの特徴は下記の通りです。

オタマジャクシの特徴

  • カエルと違ってどのバイオームでも同じ色
  • 鮭やウーパールーパーのように水入りバケツですくえる
    (オタマジャクシ入りバケツ入手で進捗[おけおけ]達成)
  • オタマジャクシ入りバケツからオタマジャクシを放流できる
  • 水のないところにいるとダメージを受ける
  • スライムボールを上げると成長を促せる
  • スライムボールを持っているとついてくる
異なる色のカエルに成長させたい場合は、オタマジャクシ入りバケツを持って任意のバイオームの水辺に放ち成長を待つと効率的です。

カエルが食べてドロップするアイテム

マグマキューブを捕食するカエル

カエルの大きな特徴として、スライム・マグマキューブを食べる習性があります(スライム・マグマキューブは最少のサイズ)。カエルがスライムを食べるとスライムボールを、マグマキューブを食べるとフロッグライトをドロップします。

スライムボールはスライムを倒すとドロップします。
沼地では夜にスライムがスポーンしやすくなっている(新月の日以外)ので、比較的スライムボールが入手しやすくなっています。

また、カエルの色によってフロッグライトの色も変化します。

カエルの色とフロッグライト対応表

カエルの色 フロッグライト
橙色のカエル橙色 黄土色のフロッグライト黄土色のフロッグライト
緑色のカエル緑色 新緑色のフロッグライト新緑色のフロッグライト
白色のカエル白色 真珠色のフロッグライト真珠色のフロッグライト
3種類すべての色のフロッグライトを入手すると進捗[僕たちの力を合わせて!]を達成することができます。
管理人管理人

カエルの習性を利用してフロッグライト無限トラップなんか作れそう。

熱帯魚

マングローブの沼地の熱帯魚

現実のマングローブが熱帯に存在するということもあり、マイクラの世界でも熱帯魚が自然スポーンします。

熱帯魚はこれまでぬるい海、ぬるい深海、暖かい海、繁茂した洞窟に自然スポーンしていましたが、ver1.19からマングローブの沼にもスポーンするようになりました。

その他特徴

ゾンビ、スケルトン、クモ、クリーパーなどの敵対Mobがスポーンします。

他にもマングローブの木にランダムでミツバチの巣が生成されることもあり、中立Mobのミツバチが飛んでいるのを見かけます。

ミツバチは攻撃したり焚き火をせずに巣を破壊・ハチミツを採取した場合に襲いかかってくるので注意が必要です。

マングローブの沼地の探し方

マングローブの沼地の探し方ですが、・・・実はありません。
現実問題、普通にマイクラのバイオームを探す上で「この座標範囲内にある」とか「どっちの方角にある」といった具体的な探し方はありません。

一応、コマンドを使って探す方法と隣接しているバイオームをまとめて探す方法というものがあるので紹介します。

コマンドを使用した探し方

コマンドを使用してバイオームの具体的な場所を調べることができます
それはコマンド/locatebiomeを使った方法です。

Tキーを押すとチャット欄が左下に表示され文字が入力できるようになります。そこで下の文字列を入力します。

探したいバイオームの名前を入力

/locatebiome #minecraft:mangrove_swamp
※mangrove_swamp(マングローブの沼地)

Enterキーを押すと、最寄りのマングローブの沼地の座標が表示されます(※座標は一例)

最寄りのバイオームの座標がわかる

最寄りの#minecraft:mangrove_swampは[1023, 54, 658](直線ブロックで314ブロック)にあります

/tpコマンドでテレポートすれば一瞬で探しているバイオームへ飛ぶことができます。

そのバイオームへテレポート

/tp @s 1023 54 658

マングローブの沼に隣接するバイオームから

マインクラフターマインクラフター

サバイバルモードでコマンドなんて使わないよ!サバイバルモードはあくまでサバイバルであり、コマンドに頼るのは邪道だ!

こんな風に思うマインクラフターも少なくないはずです。
そこでマングローブの沼地に隣接しやすいバイオームを紹介します。

マングローブの沼地を探す上で、隣接しやすいバイオームを一緒に探すことでできるだけ効率的にマングローブの沼地を見つけることができるかもしれません。

隣接しやすいバイオームは、主にジャングル、砂漠、温かい海(サンゴが自生している)などが挙げられます。

マングローブの沼地を探す際は、隣接しやすいバイオームを見かけたらその周辺も併せて探してみると見つかりやすいかもしれません。

マングローブの木でクラフトできるもの

マングローブの木から入手できる、マングローブの原木およびマングローブの根からクラフトできるアイテムを紹介します。
一通りレシピも載せますので参考にしてみてください。

マングローブの木でクラフトできるもの

  • マングローブの木
  • 樹皮を剥いだマングローブの原木
  • 樹皮を剥いだマングローブの木
  • マングローブの板材
  • マングローブのハーフブロック
  • マングローブの階段
  • マングローブの感圧板
  • マングローブのドア
  • マングローブのトラップドア
  • マングローブのボタン
  • マングローブのボート
  • チェスト付きのマングローブのボート
  • マングローブのフェンス
  • マングローブのフェンスゲート
  • マングローブの看板
  • 泥だらけのマングローブの根

マングローブの木

マングローブの原木×4でマングローブの木がクラフトできます。

マングローブの木のクラフト方法

ブロックの6面がすべて樹皮に覆われています。

樹皮を剥いだマングローブの原木

マングローブの原木を置いた状態で照準を合わせて斧を持った状態にします。

マングローブの原木

斧を持つ手は利き手でもオフハンドでもOK

斧を持ったまま右クリックすると樹皮を剥いだマングローブの原木に変化します。

樹皮を剥いだマングローブの原木

朱色の肌が露出する

樹皮を剥いだマングローブの木

樹皮を剥いだマングローブの原木×4で樹皮を剥いだマングローブの木がクラフトできます。

樹皮を剥いだマングローブの木のクラフト方法

樹皮を剥いだマングローブの木のクラフト方法

マングローブの板材

4種類のブロックからマングローブの板材をクラフトできます。

マングローブの板材のクラフト方法[原木]

マングローブの原木からクラフト

マングローブの板材のクラフト[木]

マングローブの木からクラフト

マングローブの板材のクラフト方法[樹皮を剥いだマングローブの原木]

樹皮を剥いだマングローブの原木からクラフト

マングローブの板材のクラフト方法[樹皮を剥いだマングローブの木]

樹皮を剥いだマングローブの木からクラフト

マングローブのハーフブロック

マングローブの板材を作業台で3つ横一列に並べるとマングローブのハーフブロックをクラフトできます。

マングローブのハーフブロックのクラフト方法

マングローブのハーフブロックのクラフト方法

マングローブの階段

マングローブの板材を作業台で6つ階段の形に並べるとマングローブの階段をクラフトできます。

マングローブの階段クラフト方法

マングローブの階段のクラフト方法

マングローブの感圧板

マングローブの板材を2つ横並びにするとマングローブの感圧板がクラフトできます。

マングローブの感圧板クラフト方法

マングローブの感圧板のクラフト方法

マングローブのドア

6つのマングローブの板材を作業台で縦3×横2に並べるとマングローブのドアがクラフトできます。

マングローブのドアクラフト方法

マングローブのドアのクラフト方法

マングローブのトラップドア

6つのマングローブの板材を作業台で縦2×横3に並べるとマングローブのトラップドアがクラフトできます。

マングローブのトラップドアクラフト方法

マングローブのトラップドアのクラフト方法

マングローブのボタン

マングローブの板材1つでマングローブのボタンをクラフトできます。

マングローブのボタンクラフト方法

マングローブのボタンのクラフト方法

マングローブのボート

マングローブの板材5つを作業台で器状に並べるとマングローブのボートをクラフトできます。

マングローブのボートクラフト方法

マングローブのボートのクラフト方法

チェスト付きのマングローブのボート

マングローブのボート1つとチェスト1つを並べてクラフトするとチェスト付きのマングローブのボートをクラフトできます。

チェスト付きのマングローブのボートクラフト方法

チェスト付きのマングローブのボートのクラフト方法

マングローブのフェンス

マングローブの板材4つと棒2本を作業台で並べるとマングローブのフェンスをクラフトできます。

マングローブのフェンスクラフト方法

マングローブのフェンスのクラフト方法

マングローブのフェンスゲート

マングローブの板材2つと棒4本を作業台で並べるとマングローブのフェンスゲートをクラフトできます。

マングローブのフェンスゲートクラフト方法

マングローブのフェンスゲートのクラフト方法

マングローブの看板

マングローブの板材6つと棒1本を作業台で看板の形に並べるとマングローブの看板をクラフトできます。

マングローブの看板クラフト方法

マングローブの看板のクラフト方法

泥だらけのマングローブの根

マングローブの根1つと泥1つでクラフトできます。

泥だらけのマングローブの根クラフト方法

泥だらけのマングローブの根のクラフト方法

泥に関するブロックの紹介(クラフトできるアイテム)

泥はマングローブの沼地に自然生成します。
土に水入り瓶を使用しても生成可能です。

置いた土

土を置いて水入り瓶を持つ

土に照準を合わせて水入り瓶を持った状態で右クリックすると土が泥に変化します。

水入り瓶を使用して泥に変化

土から泥に変化

草ブロック、ポドゾル、菌糸などのブロックに水入り瓶を使用しても泥に変化しません。

ここから泥からクラフトできるアイテムを紹介します。
一通りレシピも載せますので参考にしてみてください。

泥からクラフトできるもの

  • 粘土
  • 固めた泥
  • 泥レンガ
  • 泥レンガのハーフブロック
  • 泥レンガの階段
  • 泥レンガの塀

粘土

泥の下に適当なブロック(画像では鉄ブロック)を挟んで鍾乳石を設置すると、泥の水分が抜けて粘土に変化します。

鍾乳石で水を抜いて粘土に変化

鍾乳石で粘土に変化させる

土から泥、泥から粘土を生成できるようになったので、つまり土からテラコッタを生み出せるようになりました。
荒野(メサ)バイオームが見つからない場合や、石工の村人との取引に欲しい色のテラコッタが出ない場合などに使えます。

固めた泥

泥1つと小麦1つを並べて固めた泥をクラフトできます。

固めた泥クラフト方法

固めた泥のクラフト方法

泥レンガ

固めた泥×4を2×2で並べて泥レンガをクラフトできます。

泥レンガクラフト方法

泥レンガのクラフト方法

泥レンガのハーフブロック

泥レンガ3つを作業台で横一列に並べると、泥レンガのハーフブロックをクラフトできます。

泥レンガのハーフブロッククラフト画像

泥レンガのハーフブロックのクラフト方法

泥レンガの階段

泥レンガを作業台で6つ階段の形に並べると泥レンガの階段をクラフトできます。

泥レンガの階段クラフト方法

泥レンガの階段のクラフト方法

泥レンガの塀

泥レンガ6つを作業台で縦2×横3で並べると泥レンガの塀がクラフトできます。

泥レンガの塀クラフト方法

泥レンガの塀のクラフト方法


泥レンガを石切台で加工する

泥レンガのハーフブロック、泥レンガの階段、泥レンガの塀は泥レンガを石切台で加工することでクラフトできます。

泥レンガを石切台でクラフト

石切台で泥レンガをクラフト

作業台では複数の泥レンガが最低限必要でしたが、石切台であれば1つから加工できるのでおすすめです。

まとめ

マングローブの沼地の特徴を再度まとめます。

マングローブの沼地の特徴

  • マングローブの木があり様々なアイテムにクラフト可能
  • 大量の泥が入手可能で、泥を使ったアイテムがクラフト可能
  • カエルや熱帯魚が自然にスポーンする
  • マングローブの沼地はジャングル、砂漠、温かい海に隣接する可能性が高い
管理人管理人

ver1.19で新たに追加されたバイオームということで、多数の新しいブロックやアイテムを入手できるようになりました。これでまた建築や冒険の楽しみが増えて嬉しい限りですね!

おすすめ記事 【マイクラ】植木鉢に植えられる植物まとめ【全32種】

おすすめ記事 【マイクラ】バランスの取れた食事に必要な食べ物全40種類とその入手方法【進捗】

おすすめ記事 【マイクラ】マングローブの沼地の特徴と探し方

おすすめ記事 【マイクラ】アレイの特徴と探し方【ピリジャーの前哨基地・森の洋館】

おすすめ記事 【マイクラ】ディープダーク・古代都市の探し方や特徴