【マイクラ】コウモリのスポーン条件・特徴を詳しく紹介【友好Mob】
概要
地下や洞窟などでコウモリを飛んでいる姿を見かけることがあります。
コウモリ自体は友好Mobであり特に何もしないので、あまり生態が知られていないMobの一つです。
目次
コウモリとは?
![]() ![]() |
|||
体力 | 6(![]() ![]() ![]() |
使用できるアイテム | 名札 |
大きさ | 幅: 0.5ブロック 高さ: 0.9ブロック 奥行き: 0.5ブロック |
ID | bat |
スポーンコマンド |
|
コウモリの主な特徴について紹介します。
見た目の特徴
コウモリは体が小さいMobで、よく見ると結構かわいい顔をしています。
コウモリの全身は黒で覆われており、羽が生えています。
コウモリの見た目 | |
![]() |
![]() |
前 | 後ろ |
攻撃について
コウモリは友好Mobなので、プレイヤーや他のMobに対して攻撃はしてきません。
逆にプレイヤーがコウモリに攻撃しても反撃せず、同じように辺りを飛び回っています。
プレイヤーはコウモリに攻撃できますが、体が小さい分攻撃が当てにくいです。
餌は特に何もあげられない
コウモリにあげられる餌はありません。
たとえば、ウシには小麦を与えられますがコウモリには食べ物・アイテムなにもあげられません。
![]() |
![]() |
ウシに小麦 | コウモリに餌はあげられない |
餌もあげられないことから、コウモリは繁殖させることができません。
名札で名前をつけられる
![]() |
![]() |
使い方 | 金床で名札につけたい名前をつけて、名札をもったままコウモリに右クリック。 |
コウモリは名札で名前をつけることはできます。
コウモリはプレイヤーが離れるとデスポーンします。消えてほしくないコウモリがいたら名前をつけておく必要があります。
コウモリのスポーンエッグでスポーン可能
![]() |
![]() |
入手方法 | クリエイティブモードで、キーボードのEキーを押してインベントリを開き、スポーンエッグのタブをクリックしてコウモリのスポーンエッグを入手できます。 |
コウモリのスポーン条件
コウモリのスポーン条件は以下の通りです。
【基本的なスポーン条件】
【限定的なスポーン条件】
サバイバル中によくコウモリを見かけるのは、地表からつながっている洞窟や地下の大洞窟などです。
コウモリがよくいる場所 | |
![]() |
![]() |
普通の洞窟 | 大洞窟 |
コウモリはデスポーンする
ウマ、牛、豚などの友好Mobと違い、コウモリはプレイヤーが離れるとデスポーンするという仕様になっています。
コウモリの捕まえ方
コウモリの捕まえ方を詳しく紹介します。
コウモリは手懐けられない
ネコやオオカミのように手懐けることはできません。放っておくと、自由に飛び回ってその場から離れてしまいます。
コウモリは、ウマやラクダのように鞍を使って乗ることもできません。
ただし、プレイヤーは最低1マス以上の空間でコウモリを飼うことはできます。
![]() |
![]() |
懐くネコ・オオカミ | 懐かないコウモリ |
コウモリを捕まえる方法
コウモリは捕まえるのがとても難しいです。
コウモリは数少ない飛びながら移動できるMobで、ちょこまかと辺りを飛び回っています。
それに加え、コウモリにはリード、トロッコ、ボートがすべて使えません。さらに、餌でコウモリを誘導させることもできません。
コウモリを飼う方法
捕まえるというよりかは、コウモリのスポーン条件を作り出しそこにスポーンさせたほうが現実的です。
コウモリを飼うための手順
1コウモリを飼っておきたい部屋(オーバーワールドかつY=63以下)を作っておきます。 |
![]() |
2飼っておきたい場所に湧き潰しをしていない真っ暗な空間を作ります。少し離れた場所でコウモリがスポーンするのを待ちます。 |
![]() |
3暗視のポーションを飲み、コウモリがスポーンしているのを確認します。その後、名札で名前をつけてデスポーンしないようにしておきます。 |
![]() |
3スライムブロックなどの設置・破壊が楽なブロックでコウモリの移動範囲を狭めて、希望の場所まで移動させます。 |
![]() |
コウモリの生態
ここではコウモリの生態(特徴やふるまいなど)を紹介します。
コウモリの基本的な行動
以下はコウモリの基本的な行動です。
鳴きながら飛び回る
コウモリはキィキィと鳴きながら飛び回っています。コウモリの鳴き声がするとどこかに空洞がある証拠です。

ブロックにぶら下がる
コウモリが休むときはブロックにぶら下がっています。プレイヤーが近づくと、ぶら下がっているコウモリも飛びはじめます。
洞窟の中では石、花崗岩、閃緑岩、安山岩などにぶら下がることが多いです。
ぶら下がるコウモリ | |
![]() |
![]() |
石にぶら下がるコウモリ | 閃緑岩にぶら下がるコウモリ |
あまり溶岩をよけない
自由に動き回りますが、自分から溶岩に突っ込んでダメージを受けることも多いです。
普通の溶岩の海だけなら自分から入ることは少ないですが、溶岩流には突っ込んでダメージを受けやすいです。
無害すぎるコウモリ
コウモリはプレイヤーや他Mobに攻撃せず、バフ効果・デバフ効果を与えない無害すぎるMobです。
コウモリが受けるダメージ
コウモリが受けるダメージは以下の通りです(プレイヤーとほぼ同じ)。
ダメージの種類 | 詳細 |
![]() |
プレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。 |
![]() |
溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。 |
![]() |
クリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 |
![]() |
ウィッチによる毒のスプラッシュポーション、フグの攻撃により毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
ウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
サボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 |
![]() |
粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。 |
![]() |
水面に上がらずに水中に居続けると、呼吸が続かずにダメージを受けてしまう。水面が空気ブロックであれば浮くことができる。 |
![]() |
ブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 |
スカルクセンサーが反応する
スカルクセンサーは半径8ブロック以内のコウモリの動きを検知します。
コウモリの動きを検知したスカルクセンサーはスカルクシュリーカーへと信号を送ります。
調律されたスカルクセンサー
レベル1のレッドストーン信号を与えた調律されたスカルクセンサーはコウモリを検知し動作します。
【関連記事】
【マイクラ】ディープダーク・古代都市の探し方や特徴【スカルク系ブロック・敵対Mobウォーデン】
ディープダークはスカルク系ブロックで構成されており、古代都市がランダムで生成されます。バイオームの探し方や特徴などを紹介しているので参考にしてみてください。
コウモリを消す方法
コウモリは無害ですが、急に目の前に現れたりまわりを飛ばれていると「邪魔だ」「うざい」と感じるプレイヤーもいます。
そこでコウモリを消す方法、湧かなくする方法を色々と紹介します。
湧き潰し
コウモリをスポーンさせたく無いときは、松明などで湧き潰しをしておきます。
明るさ7以上にしておけば、通常時・ハロウィンの期間関係なく湧き潰しをすることができます。
普通に倒す
普通に剣や斧などでコウモリを攻撃して倒します。
もしくはコウモリのいる場所から離れて、コウモリをデスポーンさせる方法もあります。
コマンドで消す
チートONの場合、以下のコマンドを使う方法があります。
killコマンド
/kill @e[type=minecraft:bat]
Mobをスポーンさせないコマンド
そもそもMob自体をスポーンさせないようにするためには、以下のgamerule
コマンドを使います。
/gamerule doMobSpawning false
まとめ
再度コウモリについてまとめます。
- コウモリは無害でただ鳴きながら飛び回るだけのMob
- コウモリは高さY=63以下かつ明るさ3以下のオーバーワールドにスポーンする
- コウモリはプレイヤーが離れるとデスポーンする
- コウモリは松明で湧き潰しすればスポーンしない
- コウモリはリード、トロッコ、ボート、食べ物で移動できない