マイクラ(Java版)の情報ブログ

Mob 小技 進捗

【マイクラ】エンドラ討伐のやり方【手順・必要な物を紹介】

概要

マイクラにおける目標の一つにエンダードラゴン討伐があります。
エンダードラゴンはマイクラにおけるラスボスになります。エンダードラゴンを倒すことで、マイクラのエンドロールを見ることができます。

この記事ではエンダードラゴン討伐に必要な物、討伐手順を詳しく紹介します。

目次

エンダードラゴン討伐の前に

エンダードラゴン討伐の前に確認することがあります。
この記事で紹介する内容は以下の項目を前提にしています。

この記事の前提

  • 初心者~中級者向け
  • 難易度イージー
  • サバイバルモード
  • チートオフ
ワールドの設定

初心者~中級者向け

この記事は、初心者~中級者に向けです。
そのため、装備などの事前準備を手厚くした内容になっています。

マイクラ初心者にとっては、エンドラ討伐は難しいです。
なかなかうまくいかないことも多いですが、色々と攻略のコツなどを紹介したいと思います。

難易度イージー

難易度設定をピースフルにすると、エンダードラゴン以外の敵対Mobがスポーンしなくなります。エンダードラゴン討伐の道中でブレイズロッドが必要になるのですが、ピースフルモードでは敵対Mobのブレイズがスポーンしないためブレイズロッドが入手不可です。

ピースフルモードでは、ほぼエンダードラゴン討伐は不可能です。
(※万が一エンドポータルにエンダーアイがすべてはまっていれば可能性あり)

サバイバルモード

この記事は、サバイバルモードを前提にしています。
クリエイティブはプレイヤーがノーダメージ、スペクテイターは攻撃不可、アドベンチャーモードはブロックの破壊・設置不可です。

チートオフ

チートオフとは、いわゆるコマンド使用不可の状態を指します。
あくまでサバイバルでの討伐のやり方を紹介します。

エンドラ討伐の手順(オーバーワールド)

エンドラ討伐の手順を紹介します。

ツールを作る・食料を集める

最初にツールを作って、村を探す準備をします。

木のツルハシをクラフト

近くにある原木を破壊して入手し、板材をクラフトします。
板材から作業台と棒をクラフトし、作業台で板材×3と棒×2で木のツルハシをクラフトします。

木のツルハシをクラフト
原木を破壊 木のツルハシ
原木から板材入手 木のツルハシ

石のツルハシをクラフト

木のツルハシで石を破壊し、丸石を入手してさらに石のツルハシをクラフトします。
(石を探す際は、石が露出している場所を見つける、もしくは土を掘り進める)

石のツルハシを作る
岩肌 丸石で石のツルハシをクラフト
岩肌を見つける 石のツルハシ

石のツールをクラフト

石のツルハシに加えて、石の斧・石のシャベルを作っておくと効率良く木材や土を掘るのに役立ちます。石のツールは耐久値は高くないですが、丸石が低コストで入手できるのですぐに新品を作れます。

石のツールを作る
石の斧のクラフト方法 石のシャベルのクラフト方法
石の斧 石のシャベル

かまどと食料を入手

移動、ジャンプ、攻撃、泳ぐなどの行動で満腹度は消耗し、空腹によりダメージやダッシュ不可状態になります。そのためある程度の食料を用意する必要があります。

初心者におすすめなのは、丸石でかまどを作り、燃料の石炭を掘り、ウシorブタを倒して生肉を入手し焼くことで食料を入手できます。生肉をそのまま食べるよりも焼いた肉のほうが満腹度の回復量が多くなります。

かまど・食料
かまどのクラフト方法 焼き豚の製錬
かまど かまどで肉を焼く
ブタやウシに比べると満腹度の回復は少ないですが、ヒツジ・ニワトリ・シャケ・タラでもOKです。

松明・ベッドをクラフト

周辺が暗いままだと夜にゾンビ・スケルトン・クリーパー・クモといった敵対Mobが襲ってきます。湧き潰し用の松明をクラフトしておきましょう(石炭or木炭と棒)。

ベッドをクラフト(同じ色の羊毛×3、木材×3)しておくと、リスポーン地点を設定したり強制的に朝を迎えることができます。
夜危険な状態で無理に探索せずに、ベッドで寝て夜をスキップして朝の状態にしましょう。

安全の確保
松明のクラフト方法 ベッドのクラフト方法
松明 ベッド

ボート・ドアをクラフト

ボートに乗ると、水上の移動が早い、移動により満腹度が消耗されない、高いところからノーダメージで着地できるといったメリットがあります。ボートは木材があれば作業台でクラフトできます。

水中に居続けると息が続かずに窒息ダメージを受けてしまいます。
そんなとき水中にドアを設置することで息をすることができます。

ボート・ドア
ボートのクラフト方法 ドアのクラフト方法
ボート ドア
ドアは沈没船の探索、荒廃したポータルの探索、水中で鉱石を掘る時などに役立ちます。

鉄インゴットを入手

基本的に洞窟の中を見渡すと鉄鉱石が露出していることが多いです。
木のツルハシでは鉄鉱石から鉄の原石を入手できないので、石のツルハシで採掘するのがおすすめです。

鉄鉱石が多く生成される場所は、y=16の地点です。
(細かい分布はありますが、一番探しやすい位置がこの高さ)
鉄を入手
階段掘り 鉄鉱石を採掘
階段掘り 鉄鉱石を採掘

鉄の原石は多く持っていて損することはないので、あるだけ採掘してきましょう。
鉄の原石をかまどor溶鉱炉で焼くことで鉄インゴットを錬成できます。

鉄インゴット 鉄の原石から鉄インゴットを錬成
レシピ 鉄の原石をかまどで焼く
作業台で鉄塊×9
鉄インゴットは、難破船・埋もれた宝、村の鍛冶屋の家、廃坑に自然生成されるチェストにも入っていることがあります。また、アイアンゴーレムを倒すことでも鉄インゴットを入手できます。

鉄のツルハシをクラフト

鉄インゴットを入手したら、作業台にて鉄のツルハシをクラフトします。
鉄のツルハシがあれば金鉱石、金ブロック、ダイヤモンド鉱石を採掘することができます。

鉄のピッケル 鉄のツルハシのクラフト方法
レシピ 作業台で鉄インゴット×3、棒×2

盾をクラフト

盾は、敵対Mobの攻撃(特にクリーパーの爆発、弓矢などの飛び道具による攻撃)をノーダメージで防御することができます。

盾のクラフト方法
レシピ 作業台で板材6個、鉄インゴット1個を盾の形に設置

鉄の防具

特に初心者は敵対Mobに襲われたときに、防具をつけていないとすぐにやられてしまいます。
イージーモードであれば、鉄の防具一式あると割と安全に冒険することができます。

鉄の防具一式
鉄のヘルメットのクラフト方法 鉄のチェストプレートのクラフト方法
鉄のヘルメット 鉄のチェストプレート
鉄のレギンスのクラフト方法 鉄のブーツのクラフト方法
鉄のレギンス 鉄のブーツ

弓矢

弓と矢を持っていれば、遠距離から攻撃が可能で、近づいて攻撃するよりも安全です。
弓は棒3個と糸3個を作業台で弓の形に設置するとクラフトできます。糸はクモを倒したときにドロップします。

矢は、矢師に就職させた村人との取引で入手できます。エメラルド1個から矢16本を取引することができます。

弓矢
弓のクラフト方法 矢師と矢を交換

どうやって矢師にする?

就職していない村人を矢細工台に触れさせて矢師にできます。村によっては最初から矢師がいることがあります。

矢師工台 矢師工台のクラフト方法
レシピ 作業台で火打石×2、板材×4

拠点となる村を探す

ツールを揃えることができたら、拠点となる村を探します。
村は、平原、砂漠、タイガ、サバンナ、ジャングル、雪原に自然生成されるため、基本的にワールド内を移動しながら探すことになります。

村探しのための移動手段と食料

効率よく村を探すためには、陸は走って移動、水上はボートで移動するのがベストです。走りながら移動していると空腹のスピードも上昇するため、ある程度の食料が必要となります。

移動方法
地上を走る ボートで水上を移動
地上:徒歩・走り 水上:ボート

村はエンドラ討伐に便利

村には村人・アイアンゴーレム、家・ベッドが自然生成されています。
村を拠点にすることで、村人との取引、リスポーン地点の固定、アイアンゴーレムによる防衛が可能になります。

安全を確保
アイアンゴーレムがいる村 タイガ村のチェスト
村人・ゴーレム 家・ベッド

村の多くに畑が生成されていることが多く、食料となるニンジン・ジャガイモ・小麦などを入手できます。他にも干草の俵がまとまって生成されるので、大量の小麦を入手可能です。

見つけた作物でもっと大規模な畑をつくってもいいかもしれません。

食料の確保
畑 干草の俵
村の畑 干草の俵

村はエンドラ討伐を安全かつスムーズに行うのに大事な要素です。
村を見つけたら村の座標をメモしておくと、リスポーン地点が未設定の状態で倒れたときにリカバリしやすくなります。

座標の確認方法

F3キーを押すと、画面全体に細かい情報が表示されます。
左の真ん中あたりにあるxyzの表記がそれにあたります。yは高さ、xyが平面の位置を表しています。

座標の見方
F3押したときの情報 座標をチェック
F3キーを押す xyzが座標

村が見つからない時は仮拠点を作ろう

マイクラあるあるで、そこそこの距離を移動しているのに村がなかなか見つからないことがあります。

そんなときは無理に村を探さずに、自分で仮拠点を作ります。土壁や石などを破壊して仮拠点用のスペースを作ります。敵対Mobがスペースに入ってこないようにドアを設置しておくと安全です。

仮拠点をつくる
土壁 ドア付きの土壁
土壁 ドアを設置

アイテムを保管するためのチェストを作っておくと、無駄なアイテムロストを減らしてリカバリもしやすくなります。チェスト2個を連結して設置するとラージチェストになり、保管できるアイテム数の上限が増えます。

チェスト チェストのクラフト方法
レシピ 作業台で板材×8を囲むように置く
松明・ベッド・かまど・作業台・ラージチェスト

仮拠点の例

仮拠点周辺で鉱石や食料を集めて、もう一度村を探してもいいし、ネザーへ向かう準備をしてもOKです。

エンドラ討伐の手順(ネザー)

ネザーへ行くにはネザーゲートを作り、着火する必要があります。

黒曜石の入手方法

ネザーゲートを作るためには、まず黒曜石×10個(最少)が必要になります。
>>【参考】黒曜石の入手方法

溶岩源に水を流す

水源(水流)に触れた溶岩源が黒曜石へと変化します。
溶岩源は、主に地上にある溶岩の池、地下y=-54の高さに生成されます。

溶岩源の場所
溶岩の湖 ブランチマイニング中の溶岩の海
溶岩の池 y=-54の高さ

溶岩源に対して水を流すことで、水が触れた位置から黒曜石へと変化します。
バケツをクラフトして水を汲み、水入りバケツを持っておくと、溶岩源を見つけたときにすぐに水を流せます。

水入りバケツ バケツのクラフト方法
レシピ 作業台で鉄インゴット×3
溶岩の湖の横から水を流す

水に触れると黒曜石に変化

ダイヤモンドのツルハシを入手する

黒曜石はダイヤモンドorネザライトのツルハシ採掘が可能です。
当然ネザライトは入手困難なので、ダイヤモンドを採掘してダイヤモンドのツルハシをクラフトします。

ダイヤモンドを入手すべし

地下深くに行けば行くほどダイヤモンドが生成される数が増えていきます。
yがマイナス座標地点の大洞窟などを見渡すと探しやすいです(そのかわり敵対Mobも多くなり危険)。
>>【参考】ダイヤモンドの入手方法

ダイヤモンド鉱石・深層ダイヤモンド鉱石は鉄のツルハシで採掘します。

ダイヤモンドのツルハシを入手
大洞窟にて露出した深層ダイヤモンド鉱石 ダイヤモンドのツルハシのクラフト方法
ダイヤモンド鉱石 ダイヤモンドのツルハシ
ダイヤモンドを掘りたいときはy=-54の高さが最も効率よくブランチマイニングできる高さです(ギリギリ溶岩の上を探索できる)。

黒曜石を採掘する

ダイヤモンドのツルハシを入手したら、黒曜石を採掘します。
効率強化のエンチャントがついていないダイヤモンドのツルハシは思ったよりも黒曜石の採掘に時間がかかります。

最低10個あればネザーゲートは作れますが、ネザーで移動後にゲートを作る用に余分に持っていてもいいかもしれません。

黒曜石の入手方法は他にも色々あるので以下のリンクを参照してください。

エンチャントテーブルが便利

黒曜石・ダイヤモンド・本でエンチャントテーブルをクラフトできます。
エンチャントテーブルでツールや防具を強化することで、サバイバル生活に余裕が生まれます。

エンチャントテーブル エンチャントテーブルのクラフト方法
レシピ 作業台で本×1、ダイヤモンド×2、黒曜石×4

ツールにエンチャントするときは、ラピスラズリを使います。
エンチャントできる内容はランダムで、ガチャみたいなものです。以下はおすすめのエンチャントです。

防具・・・ダメージ軽減
剣・・・ドロップ増加
弓・・・無限・射撃ダメージ増加

ネザーゲートの作り方

ネザーゲートの作り方は、縦3マス×横2マス以上の空間を黒曜石で囲って着火する(紫色の炎が現れる)です。

ネザーゲート開通

最小サイズのネザーゲート(縦3×横2ブロック)

着火する際は火打ち石と打ち金もしくはファイヤーチャージを使用します。
火打ち石と打ち金は、砂利を破壊してドロップする火打ち石と鉄インゴットでクラフトできます。火打ち石と打ち金とファイヤーチャージは荒廃したポータル付近のチェストにランダムに入っていることもあります。

着火方法
火打ち石と打ち金のクラフト方法 ファイヤーチャージ
火打ち石と打ち金 ファイヤーチャージ

ネザーは溶岩に囲まれており非常に危険で、初心者はすぐに倒されてしまう可能性が高いです。
ネザーゲートの近くにベッドを設置してリスポーン地点を固定しておきましょう。また、ベッドと同様にチェストを設置して板材や丸石、食料などリスポーンした時にリカバリできるようにしておくとよいです。

リカバリ
ネザーゲート近くにリスポーン リカバリ用アイテム
ベッドとチェスト リカバリ用アイテム

【参考】ツルハシなしでネザーゲートを作る方法

ダイヤモンドのツルハシが無くても、溶岩と水入りバケツを使うことでネザーゲートを作る方法があります(下のリンク参照)。ネザーゲートの細かい仕様なども併せて確認してみてください。

ネザーで必要なアイテムを入手する

ジ・エンドへ行くためには要塞にあるエンドポータルを開通する必要があります。

要塞の位置の特定と、エンドポータルを開通するためのアイテムであるエンダーアイが必須になります。

エンダーアイ エンダーアイのクラフト方法
レシピ エンダーパール×1、ブレイズパウダー×1

エンドポータルを開通させる条件は、エンドポータルフレームにエンダーアイが12個はめることです。12個はまると宇宙空間のようなブロックが現れてジ・エンドへと行くことが可能になります。

エンドポータル
エンド未開通 エンド開通
未開通 開通

エンダーアイをクラフトするために必要なアイテムは以下のとおりです。

エンダーアイをクラフトするためのアイテム

アイテム 特徴
エンダーパールエンダーパール エンダーマンを倒すとドロップ。エンダーパールを投げると、エンダーパールの落下地点までワープできる。
ブレイズロッドブレイズロッド ブレイズを倒すとドロップ。ブレイズロッド1個からブレイズパウダー2個をクラフトできる。醸造台の材料、ポーションづくりの燃料などに利用される。
要塞を特定する際にエンダーアイを投げるのですが、20%の確率で壊れてしまいます。そのため、アイテムは余分に持っておくと安心です(エンダーパールは16個、ブレイズロッドは8本くらい)。

エンダーパール

エンダーパールを入手する方法を紹介します。

エンダーマンを倒す

エンダーパールは中立Mobであるエンダーマンを倒すと確率でドロップします。
エンダーマンは、ネザーのバイオームである歪んだ森に多くスポーンします。

エンダーパールは多めに16個くらい入手できるとより安心して要塞へ向かえます。

歪んだ森のエンダーマンさん

全体的に緑色が特徴的

エンダーマンの安全な倒し方

エンダーマンは普段攻撃はしてきませんが、プレイヤーが攻撃したりプレイヤーと目が合うと襲ってきます。普通に戦うと割と強いので、できるだけ安全に倒す方法を紹介します。

ボートに乗せる、もしくは高さ2マスの穴を掘って一方的に攻撃するのが安全です。

エンダーマンを安全に倒す方法
ボートに乗ったエンダーマン 2マスの穴からエンダーマン
ボートに乗せる 高さ2マスの穴

ピグリンとの交易

金インゴットを見つめるピグリン

金インゴットを見つめるピグリン

ピグリンに金インゴットを渡すと、ランダムで何かしらのアイテムと交換してくれます。
エンダーパールを交換してくれる確率は約2%と低確率です(1回で2~4個)。そのため、ピグリンとの交易でエンダーパールを集めようとすると大量の金インゴットが必要になります。

金インゴットが大量に必要になる

金インゴットを大量に集めるには以下の方法があります。

  • 砦の遺跡金ブロック
  • ネザー金鉱石を採掘→金塊→金インゴット
  • 金鉱石を採掘→金の原石を焼く

砦の遺跡にはピグリンブルートというかなり攻撃力の高い敵対Mobがいるので、初心者の攻略はかなり厳しいです。

また、金塊9個でやっと金インゴット1個なので、かなりの数のネザー金鉱石を採掘する必要があります。

ピグリンとの交易でエンダーパールを揃えようと思うと、コストや運に左右されすぎるのであまりおすすめはできません。

ブレイズロッド

ブレイズパウダーの原料であるブレイズロッドは敵対Mobであるブレイズロッドを倒すと確率でドロップします。ブレイズロッドは多めに8本くらい(ブレイズパウダー16個分)入手できるとより安心して要塞へ向かえます。

ブレイズは、ネザー要塞にのみスポーンします。

ネザー要塞

ネザー要塞にはブレイズのスポナーがあります。もし誤ってブレイズのスポナーを破壊しても、ネザー要塞内で自然スポーンするので大丈夫です。

ブレイズのスポーン
要塞のブレイズロッド 自然スポーンするブレイズ
ブレイズスポナー 普通にスポーン

ブレイズの倒し方

基本的に、スポナー近くで待機しつつ盾を構えながら炎の攻撃を防ぎ、ジャンプしながら斧を振り下ろして攻撃して倒します。

ブレイズが攻撃をしてくる時は、攻撃の少し前からブレイズの体が炎をまとい始めます。炎をまとい始めたら、盾を右クリックで構えて炎の攻撃3発を防いで、その直後にブレイズに攻撃するという流れです。

ブレイズの状態比較
自然スポーンするブレイズ 燃え上がるブレイズ
通常 攻撃前~攻撃中
耐火のポーションを使って火炎耐性のバフをつけることで、ブレイズの炎攻撃を無効化できるのでかなり便利です。ピグリンとの交易、もしくは醸造台で耐火のポーションを作れば入手できます。

エンドラ討伐の手順(ジ・エンド)

必要なアイテムが揃ったら、要塞を特定し、エンドポータルを開通させます。

要塞を特定する方法

オーバーワールドにてエンダーアイを持ち、右クリックするとエンダーアイが最も近い要塞の方向へ向かって飛んで行きます
要塞の方角が分かったら、だいたい1000マス(※)くらい移動して、再度エンダーアイを投げます。

エンダーアイを投げる
エンダーアイを持つ 要塞方向へ飛んでいくエンダーアイ
エンダーアイを持つ 飛んでいく様子
※X軸+Z軸の合計値。
例えば、X軸方向に400マス、Z軸方向に600マスでも1000マス移動。

エンダーアイが地下に潜った場所が要塞

エンダーアイを投げて移動を繰り返すと、エンダーアイが進行方向と逆方向に飛んでいく時があります。
これまでの道中の地下に要塞があるということなので、ここまできたら100~200マス戻ってまたエンダーアイを投げるを繰り返します。

エンダーアイが要塞の上で投げられた時、エンダーアイは地下へと潜り、その後地上に浮き上がってきます。

エンダーアイを投げると20%の確率で破壊されてしまうので、投げすぎ注意です。

エンドポータル開通

要塞の位置を特定したら、地下へと穴を掘り、要塞に入ります。
もし不安な場合は、地上でベッドを設置してリスポーン地点を設定しておくと安心です。

階段掘りがおすすめ

地下に穴を掘るときは、直下掘りではなくて階段状に掘ると落下事故を防ぐことができます。

要塞に向かって地面を掘る
直下掘り 階段掘り
直下掘り 階段掘り

敵対Mobにとにかく注意

要塞に入ると、進捗[アイスパイ]を達成します。
要塞の構造は完全にランダムなので、とにかくエンドポータルのある部屋を探します。

要塞内は光源が少なく、敵対Mobが多くスポーンするので盾があると比較的安心です。松明で湧き潰しをしながら探索してもいいかもしれません。

シルバーフィッシュに要注意

要塞内に虫食いブロックが存在しており、そこからシルバーフィッシュが生まれます。
シルバーフィッシュに倒れない程度のダメージを与えると、近くの虫食いブロックが連動してシルバーフィッシュに変化します。

シルバーフィッシュ

シルバーフィッシュを倒すときは、火打石で燃やして盾でガードしたり、攻撃力の高いツールで一発で仕留める必要があります。

エンドポータル部屋

エンドポータル部屋には、主に階段、シルバーフィッシュスポナー、エンドポータル、溶岩で構成されています。

シルバーフィッシュスポナーは真っ先に破壊します。
エンドポータル部屋の入り口はブロックで防ぎ敵対Mobの侵入を阻止します。

エンドポータル部屋
エンドポータル部屋 ポータル部屋の出入り口をふさぐ
スポナーは破壊する 入り口を封鎖

エンドポータルフレームにエンダーアイが最初からはまっていることがあります(フレーム1つにつき10%の確率ではまっている)。

何もはまっていないエンドポータルフレームに向かってエンダーアイを持って右クリックするとエンダーアイがはまった状態になります。
12個すべてはまると宇宙空間のようなブロックが出現してエンドへ行けるようになります。

開通したエンドポータル

エンドへポータル開通

ジ・エンドでエンダードラゴンを討伐する

いよいよジ・エンドへ行きエンダードラゴンと戦います。
以下は準備しておいたほうがよいものの一覧です。

できるだけ用意したいアイテム

アイテム 特徴
石の斧石の斧 クラフトするためのコストが低いわりに、攻撃力が高い武器。これでエンドラを攻撃する。
焼き豚食料 食料は、作物でいうとベイクドポテトやパン、肉類は焼き豚がおすすめ。
オークの板材足場用ブロック 丸石、板材が入手しやすいので1スタックくらいあると安心。ハーフブロックにするとコストを抑えられる。
水入りバケツ水入りバケツ 黒曜石の塔を登る時に水入りバケツを使うことでブロック消費を抑えられます。また、エンドラで高く打ち上げられてしまった場合に落下回避に使用します。エンダーマンと目が合った時の回避用アイテム。
鉄のピッケルツルハシ ジ・エンドに入った直後にエンドストーンに囲まれた場所に出現したときに、ツルハシで掘って地上に上がります。
オークのボートボート エンダーマンと目が合った時に、ボートを設置してボートに乗せることで一方的に攻撃することができます。
弓矢弓と矢 遠距離から攻撃することができます。エンドクリスタルを黒曜石の塔の下から狙って破壊することができます。
エンダーパールエンダーパール エンダーマンを倒すとドロップ。エンダーパールを投げると、エンダーパールの落下地点までワープできる。

【参考】低速落下のポーションがあるとかなり楽

上のアイテムに加えて、低速落下のポーションを用意できたらかなりエンドラ討伐が楽になります。高いところから落下したときに、ニワトリのようにゆっくりと落下してノーダメージにしてくれます。

醸造台にブレイズパウダー、水入りビン、ネザーウォートをセットして、奇妙なポーションを作ります。さらに醸造台で奇妙なポーションとファントムの皮膜をセットして低速落下のポーションを作ります。低速落下のポーションにさらにレッドストーンパウダーをセットして低速落下の効果を4分まで延長できます。

ジ・エンドに入った直後

エンドポータルを通ってジ・エンドに行くと進捗[おしまい?]を達成し、黒曜石の足場の上に立っている状態になります。

黒曜石の足場の場所は大きく2つあり、ジ・エンドの本島から離れている場合と埋まっている場合があります。

黒曜石の足場の種類
離れた黒曜石の足場 埋もれた黒曜石の足場
離れた場所 埋もれた場所
離れている場合は本島までの足場を設置して移動、埋もれている場合はツルハシで掘って地上に出ることになります。

エンドクリスタルを破壊する

エンダードラゴンは、周りにそびえたつ黒曜石の塔の上にあるエンドクリスタルにより体力を回復します。

エンドラとエンドクリスタル
エンドクリスタル 回復するエンダードラゴン
エンドクリスタル 回復中
エンドラを倒すには全部で10個あるエンドクリスタルをすべて破壊する必要があります。

エンドクリスタルを破壊する方法

エンドクリスタルを破壊する方法は大きく3つあります。

弓矢を打つ

黒曜石の塔の下からエンドクリスタルに向かって弓矢を打ちます。うまくいけばエンドクリスタルを爆破できます。 エンドクリスタルを弓矢で狙う

殴る

水入りバケツorブロック積み上げでエンドクリスタルのところまで登り、ブロックを2マス積んでそれ越しにエンドクリスタルを殴って破壊します。 水入りバケツで黒曜石の塔を登るエンドクリスタル前にブロック2マス

エンダーパールを当てる

エンダーパールを投げて当てられれば、エンドクリスタルを爆破してから投げたプレイヤーが落下します。落下ダメージのみで抑えられます。 エンダーパールでエンドクリスタルを狙う

エンドラに攻撃する

エンドラはプレイヤーに近づくと水平方向もしくは垂直方向に吹き飛ばす攻撃をしてきます。他にもドラゴンブレスを口からはいてきて、ダメージを受けるブレスが一定時間とどまり続けます。

こういった攻撃をうけないように立ち回るのが大事です。

エンドラの攻撃パターン
エンドラの吹き飛ばし ドラゴンブレス
高くとばされる ドラゴンブレス

エンドラはしばらく飛び回った後、中央のポータルに向かって急旋回してポータルにとどまります。

エンドラへの攻撃タイミング
エンドラの旋回 ポータルにエンドラがとどまる
急旋回 ポータルにとどまる

エンドラがーポータルにとどまる前にポータルの内側に入り、エンドラの頭を下から攻撃すると安全です。一定時間ポータルにとどまった後に、再度エンドラは飛び回るようになります。これを何回も繰り返します。

エンドラへ攻撃をして体力をすべて減らせたら。エンドラが光って爆発音が鳴り響きます。エンドラを倒すと中央のポータルが開通し、ポータルに入るとエンドロールが流れます。

エンドラ討伐
エンドラが倒される 中央のポータルが開通
エンドラ討伐完了 ポータル開通

エンドロールはぜひ自分の手で確認してみてください。

エンドラ討伐後に入手できるもの

エンドラ討伐したその後に入手できるものを紹介します。

経験値

エンダードラゴンを討伐すると、大量の経験値を入手することができます。

エンダードラゴンを討伐すると、12000の経験値がドロップします。
具体的にはレベル(ホットバー上の数字)が0から78まで上がるくらいの経験値です。

レベルが高くなればなるほど必要な経験値の量は増えていきます。

レベルアップに必要な経験値の量には細かく法則がありますが、ここでは割愛します。

ドラゴンの卵

エンダードラゴンを討伐後に、ジ・エンド中央の岩盤にドラゴンの卵が出現します。
ドラゴンの卵は普通に破壊してもアイテムとして入手できません。

ドラゴンの卵の入手方法は以下の通りです。

ドラゴンの卵の入手方法

1エンダードラゴン討伐後にジ・エンドの中央に卵が出現することを確認します。 中央にドラゴンの卵
2ドラゴンの卵に向かって左クリックすると、プレイヤー付近のどこかにランダムで卵が移動します。 プレイヤー近くのエンドラの卵
3ドラゴンの卵の2マス下のブロックを破壊して、松明を設置します。卵の真下のブロックを破壊すると卵は落下し松明に触れてアイテム化します。 エンドラの卵をアイテム化させる
Java版のマイクラでは、ドラゴンの卵は最初にエンダードラゴンを討伐した時の1個しか入手できないので、とても希少価値が高いです。

【関連記事】

エンドラに関連する進捗

エンドラに関連する進捗をいくつか紹介します。

エンドラに関連する進捗

進捗名 達成条件
おしまい? エンドポータルに入ってジ・エンドに行く。
エンドの解放 エンダードラゴンを倒す。
ザ・ネクストジェネレーション ドラゴンの卵をインベントリに入れる。
遠方への逃走 エンドラを討伐したあとに出現するエンドゲートウェイに入る。

エンドラ討伐RTAという競技

エンドラ討伐RTAという競技が世界中で行われています。
エンドラ討伐RTAは、ワールドを生成してからエンドラを討伐するまでの時間を競うというものです。

スタートとゴール
ワールド生成直後 中央のポータルが開通
ワールド生成直後(スタート) ジ・エンドのポータルに入る(ゴール)

マイクラのバージョン、セットシード、ランダムシードといった様々な種類に細分化されています。その中でもVer1.16のランダムシードは最も参加者が多いです(ランキングには申請が必要)。現在、世界ランカー上位は10分切りが当たり前の世界になっています。

【参考】Ver.1.16ランダムシードエンドラ討伐rtaランキング(※)

世界記録・・・zylenox氏/7分45秒(ゲーム内時間)
日本記録・・・おやめろん氏/9分32秒(ゲーム内時間)

※2023年7月時点でのランキングです。記録は日々更新され続けています。
>>エンドラ討伐RTA世界ランキング

PS・知識・運が必要になる

エンドラ討伐RTAでは移動、ジャンプ、ブロックの設置速度、クラフトの速度、状況判断などのマイクラのPS(プレイスキル)や、マイクラの知識が求められます。それに加えてネザー要塞、砦の要塞、要塞の生成される場所、アイテムドロップ率などの運の要素も大きく影響します。

ちなみに管理人(私)のエンドラ討伐RTA記録は、約46分(非公式)です。

その他エンドラ討伐RTAについて

エンドラ討伐RTAの記録を申請する際には、ランキング画面のShow rulesをクリックすると細かいルールが掲載されているので要チェックです。

エンドラ討伐しやすい特定のシード値(セットシード)のワールドでのRTAもあります。
セットシードのRTAはほぼ決まっている行動をいかに早く行うかがポイントとなる競技です。

まとめ

エンドラ討伐のやり方について再度まとめます。

  • 必要なツールや食料などを集める
  • ネザーゲートを作る
  • ネザーへ行き、エンダーパール・ブレイズロッドを入手する
  • エンダーアイをクラフトし、要塞の位置を特定する
  • 要塞でエンドポータルにエンダーアイをはめてジ・エンドへ行く
  • エンドラを討伐してクリア

/