マイクラ(Java版)の情報ブログ

進捗

【マイクラ】進捗[さらなる深みへ]の達成条件【ツルハシ無しのネザーゲートの作り方まとめ】

この記事の概要

マインクラフターマインクラフター

進捗[さらなる深みへ]はどうすれば達成できるの?

管理人管理人

ネザーポータルを作り、着火し、入るです。
詳しく説明しますね。

この記事でわかること

  • 進捗[さらなる深みへ]を達成する方法(ネザーゲートの様々な作り方)

[さらなる深みへ]は、マイクラにおける進捗の一つです。
前提の進捗はアイス・バケツ・チャレンジです。

進捗画面で各進捗の説明を確認できます。
(Lキー、もしくはゲームメニューの進捗ボタンをクリック)

進捗画面内の[さらなる深みへ]

進捗[さらなる深みへ]画面

[さらなる深みへ]の説明は、ネザーポータルを作り、着火し、入ると表記されています。

マインクラフターマインクラフター

ネザーポータルってネザーゲートのこと?

管理人管理人

ネザーポータルが正式名称ですが、ネザーゲートと呼ばれることが多いです。

マインクラフターマインクラフター

オーバーワールドとネザーを繋げばいいの?

管理人管理人

オーバーワールドからネザーゲートを通じてネザーへ入ることで進捗を達成できます。
詳しく説明しますね!

ネザーゲートの最も基本的な作り方

最小のネザーゲート

ネザーゲートの最も基本的な作り方は、以下の通り。

ネザーゲートの作り方

ダイヤモンドを入手し、ダイヤモンドのツルハシをクラフト
[ダイヤモンド!]達成

ダイヤモンドのツルハシで黒曜石を入手する
[アイス・バケツ・チャレンジ]達成

縦3マス×横2マス以上の空間を黒曜石で囲って着火する(紫色の炎が現れる)。
[さらなる深みへ]達成)

下の画像のネザーゲートが開通できる最小サイズ(縦3マス×横2マス)となっています。

最小のネザーゲート(開通)

最小サイズのネザーゲート(縦3×横2ブロック)

管理人管理人

黒曜石が最低10個あればOKです。


紫色の炎がネザーゲートに着火したら、ゲートをくぐると画面がぐにゃぐにゃし始めるので、そのまま待つとネザーに入ることができます。

ネザーの読み込みの時間をしばらく待ち、無事ネザーに入れたら[さらなる深みへ]達成です。

ネザーゲートに着火する方法として、火打ち石と打ち金、ファイヤーチャージ、溶岩からの引火が挙げられます。火打ち石と鉄インゴットで火打ち石と打ち金をクラフトすることが多いです。

ネザーゲートを作るためには黒曜石が必要です。黒曜石の入手方法を簡単にまとめると下の通りです。

黒曜石の入手方法

  • プレイヤー自身で生成する
  • 自然生成の黒曜石を採掘する
  • 自然生成されたチェストから入手する
  • ピグリンに金インゴットと交換してもらう

【参考】黒曜石を入手する方法

ネザーゲートの大きさについて

管理人管理人

さっき少し触れましたが、ネザーゲートには有効なサイズというものがあります。ここではネザーゲートのサイズについて詳しく説明します。

小さすぎると開通できない

ネザーゲートは小さすぎると開通できません。
縦3×横2ブロックよりも小さいと、着火しても普通の炎がつくだけで、開通を意味する紫色の炎はつきません。

縦1ブロック分足りなくてもダメです。

2×2のネザーゲート

縦2×横2ブロックのネザーゲート

横1ブロック分足りなくてもダメです。

3×1のネザーゲート

縦3×横1ブロックのネザーゲート

大きすぎても開通できない

ネザーゲートは大きすぎても開通できません。

21×21(最大)のネザーゲート

最大サイズのネザーゲート

これは最大サイズ(縦21×横21ブロック)のネザーゲートです。
めちゃくちゃ大きいですがこれでもネザーへ行けます。

縦21×横21ブロックよりも大きいと、着火しても普通の炎がつくだけで紫色の炎はつきません。

22×22のネザーゲート

縦22×横22ブロックのネザーゲート

最大サイズを超えると、画像のように紫色の炎はつきません。

長方形じゃないと開通できない

ゲートの形ですが、長方形(正方形も含む)じゃないとダメです。
一部が出っ張っていたり、へこんでいたりすると紫色の炎はつきません。

円状のネザーゲート

円状のネザーゲート

このように円状にネザーゲートを作っても機能しません。

ネザーゲートは連結できる

ネザーゲートは通常単一で作成しますが、複数のネザーゲートを連結させることもできます。

2つ連結したネザーゲート

連結したネザーゲート

このように、ネザーゲートを連結させてそれぞれに着火して開通させることができます。

管理人管理人

複数のネザーゲートを連結させることで、様々な形のネザーゲートを作れます。おしゃれなネザーゲートも作れそう…。

【地上編】水入りバケツと溶岩を使用したネザーゲートの作り方

地上でのツルハシを使わないネザーゲートの作り方を紹介します。

用意するもの

  • 水入りバケツ(バケツは鉄インゴット×3でクラフト)
  • 溶岩の湖(溶岩源がたくさんあるところ)
  • 火打ち石と打ち金

地上で溶岩の湖を探します。
(地下でもいいけど地上のほうが分かりやすい)

溶岩の湖

溶岩の湖(地上)

溶岩の湖の端に直線で4マス確保します。

4マス並びを確認

端に直線4マスを確保

【3】の石ブロックの手前に土ブロックを置き、【2】の手前の溶岩源に向かって水を流します。

3の隣に土ブロック

【3】の手前に土ブロック【4】の手前に水

【3】の手前の土ブロックを破壊して、隣の水源から水が流れて【1】と【4】の手前に黒曜石が生成されたらOKです。これがネザーゲートの両端の1段目に当たる部分になります。

土ブロックを破壊

土ブロックを破壊して水が流れ込む

一旦水をバケツですくいます。
【4】の位置に3マス土ブロックを積み上げて、一番上の土ブロックの手前に1つ土ブロックを置きます(手前に出っ張るように)。

4の位置で3マス上に積み上げ

逆L字型に置く

3マス積み上げた土ブロックの一番上のブロックの側面に水を流します。

3マス積み上げた一番上に水を流す

一番上の土ブロック側面に水を流す

次は【1】、【2】に土ブロックをそれぞれ1つずつ置きます。
土ブロックを置くことで、水流の形が少し変わります(大事)。

1と2に土ブロックを置く

【1】【2】に土ブロックを置く

バケツで溶岩をくんで、一番右側の黒曜石(【4】手前)の上2ブロックの水流に溶岩を流して黒曜石にします。

右側2ブロックを黒曜石に

ゲートの右側面にあたる箇所を黒曜石に

同様に、ゲートの上側にあたる2ブロックを右から順番に黒曜石にします(出っ張った土ブロックの左側面に溶岩を流す)。

上2ブロックを黒曜石に

ゲートの上側にあたる箇所を黒曜石に

同様に一番左側の黒曜石(【1】の手前)の上2ブロックの水流に溶岩を流して黒曜石にします。

左2ブロックを黒曜石に

ゲートの左側面にあたる箇所を黒曜石に

次にゲートの下側の2ブロック(ここでは石ブロック)を破壊します。

下2ブロックを破壊

下のブロックを破壊する

バケツで溶岩をすくって、破壊したブロックのさらに底に向かって流し込み黒曜石を生成します。

底に向かって溶岩を流す

一番底に向かって溶岩を流す

流した水をバケツですくってあげると、開通まであと一歩です。

裏から見ると

裏から見るとこんな感じ

火打ち石と打ち金でゲートの内側に着火し、紫の炎がつけば無事開通です。

ネザーゲート開通

開通できました

【参考】荒廃したポータルを利用する方法

荒廃したポータルと近くに十分な溶岩がある状態で水入りバケツを使用してネザーゲートを完成させる方法もあります。

ここでは、わかりやすく泣く黒曜石が含まれない黒曜石のみで生成されている荒廃したポータルを例に紹介します。

例えば、下の画像のように黒曜石があと2つあればゲートが作れるという場合があります。加えて、近くに溶岩源があることを確認しておきます。

荒廃したポータル

荒廃したポータル

念のため溶岩源はポータルの位置より上に退避させておくと、水流で黒曜石になってしまうのを防げます。

溶岩源は退避しておく

念のために溶岩源は退避しておく

ゲートの上部分に水バケツで水を流します。

水バケツでいい感じに流す

水バケツでいい感じに流す

バケツで溶岩をすくって、黒曜石が欠けている部分に流し着火して開通させます。

欠けている部分を補填して開通

欠けている部分を補填して開通

管理人管理人

ちなみに、荒廃したポータルにはチェストも自然生成されてその中にランダムで黒曜石が入っていることがあります。その黒曜石で欠けている部分を補填してネザーゲートを開通させることも可能です。

【水中編】バケツと溶岩を使用したネザーゲートの作り方

水中(海中)でのツルハシを使わないネザーゲートの作り方を紹介します。

用意するもの

  • バケツ
  • 海溝(マグマブロックが集中している場所)
  • 火打ち石と打ち金
  • トラップドア(木製なら何でもOK)
  • 石以上のツルハシ

【注意】

海中のマグマブロックが集中している場所の下には溶岩源があることが多いためそれを利用します。ただし、洞窟と崖アップデート(バージョン1.17)から海溝のマグマブロックは見かけなくなったので、それよりも前のバージョンでこの方法は有効です。

まずは、海へ出て海溝を見つけます(海中の大きな割れ目みたいな場所)。
海溝の底の方にマグマブロックが点在していればOKです。

海溝

マグマブロックが点在した海溝

L字型になっているマグマブロックを探します。

L字型のマグマブロック

L字型のマグマブロック

手前のマグマブロックをツルハシで破壊します。

手前を破壊

手前のマグマブロックを破壊

2つ横並びになっているマグマブロックの奥のブロックに木のドアを2枚並べます。
破壊したマグマブロックの1つ奥のマグマブロックの上にマグマブロックを置きます。

マグマブロックとドアを設置

マグマブロックとドアを設置

手前のマグマブロックを破壊してできた一段下の黒曜石にも木のドアを置きます。

手前の一段下の黒曜石にドアを設置

手前の一段下の黒曜石にドアを設置

奥の下側のマグマブロックを破壊すると、溶岩が見えるのでそれをバケツですくいます。

溶岩をすくう

ドアで水流がせき止められる

正面のマグマブロック左の黒曜石の上に溶岩を流します。

正面のマグマブロック左に溶岩を流す

正面のマグマブロック左に溶岩を流す

溶岩が見えているところの右の溶岩源をバケツですくいます(重要)。

右の溶岩源を取り除いておかないと、水流が流れ込んだときに黒曜石が生成されてしまい、正しいネザーゲートの形にならなくなってしまうためです。
右の溶岩源をすくう(重要)

右の溶岩源をすくう

正面のマグマブロックの2マス右に溶岩を流し黒曜石を生成します。

正面マグマブロックの2マス右に溶岩を流す

正面マグマブロックの2マス右に溶岩を流す

さらに溶岩をすくって、しゃがみながら右側の木のドアの上側に向かって溶岩を流します。

上部右側に溶岩

上部右側に溶岩

溶岩をさらにすくって、上にできた黒曜石の左隣に流します。

上部左に溶岩を流す

上部左に溶岩を流す

ゲートの内側に余計な水が入り込まないように、適当なブロックで埋めます。

ゲートの内側への水流を防ぐ

ゲートの内側への水流を防ぐ

ゲート内側部分にあたるマグマブロックを破壊すると、水が流れ込み底の溶岩流が丸石に固められます。この丸石をツルハシで破壊します。

下部丸石部分を破壊

下部丸石部分を破壊

さらに水流が流れ込み、丸石の下の溶岩源が黒曜石になり、ネザーゲートの枠が完成です。

水が流れ込み下部2ブロックの黒曜石が生成

水が流れ込み下部2ブロックの黒曜石が生成

バケツでゲート内側の水をくみ、空間を作ります。
最後に火打ち石と打ち金で着火して開通です。

海中ゲート着火

海中ゲート着火

ドアとブロックでうまいこと水をせき止められています。

海中ネザーゲート完成

海中ネザーゲート完成

任意の場所への水バケツと溶岩を使用したネザーゲートの作り方

これまでは溶岩の湖、荒廃したポータル、海溝といった限られた場所にツルハシなしでネザーゲートを作る方法を紹介しました。

ここでは任意の場所(作りたい場所)に縦3×横2マスのネザーゲートを作る方法を紹介します。

用意するもの

  • 水入りバケツ
  • 溶岩源×10
  • 火打ち石と打ち金
  • 適当なブロック(簡単に壊せるもの)
溶岩の湖を探して溶岩入りバケツ10個分用意する、もしくは鍾乳石と大釜を使った無限溶岩製造機を作ることをおすすめします。適当なブロックは土ブロックでかまわないですが、ここでは分かりやすくするために磨かれた安山岩を使用しています。

まずは、直線で4マス分の空間をブロックで囲います。

直線で4マス空間をつくる

直線で4マス空間をつくる

一番左端の空間に水入りバケツで水を流します(右端でもOK)。

端から水を流す

端から水を流す

中央の2マスのうち、最初に右側のブロックに溶岩を流し、次にその左隣に溶岩を流して黒曜石を2マス分生成します。これがネザーゲートの下部分にあたります。

水源に溶岩を流して水源を潰してしまわないように気をつけてください。
中央2マスを黒曜石にする

中央2マスを黒曜石にする

一旦水をバケツですくいます。

水をバケツですくう

水をバケツですくう

黒曜石以外の場所に1マスずつ積みます。
そうすると、新たに直線4マス分の空間が生まれます。

黒曜石以外の場所を1マスずつ積む

黒曜石以外の場所を1マスずつ積む

中央2マスのどちらか(ここでは左側)に水を流します。

中央に水を流す

中央に水を流す

溶岩を4マスの両端に流します。これがネザーゲートの側面の1段目にあたる部分になります。

両端に溶岩を流す

両端に溶岩を流す

両端の黒曜石以外の場所に1マスずつ積み、新たに直線4マス分の空間を作ります(中心の2マスも埋める)。

黒曜石以外のブロックに1マスずつ積む

両端の黒曜石以外に1マスずつ積む

同様に中央2マスのどちらか(ここでは左側)に水を流し、両端に溶岩を流して黒曜石を生成します(側面2段目)。

同じように中央に水

中央に水を流して両端に溶岩を流す

同様に、両端の黒曜石以外の場所に1マスずつ積み、新たに直線4マス分の空間を作ります。

黒曜石以外のブロックに1マスずつ積む

両端の黒曜石以外に1マスずつ積む

同様に中央2マスのどちらか(ここでは左側)に水を流し、両端に溶岩を流して黒曜石を生成します(側面3段目)。

同じように中央に水

中央に水を流して両端に溶岩を流す

同様に、両端の黒曜石以外の場所に1マスずつ積み、新たに直線4マス分の空間を作ります。ここがゲートの最上段にあたる部分になります。

同じように黒曜石以外の場所に1マスずつ積む

両端の黒曜石以外に1マスずつ積む

ネザーゲートの下部分と同じように端に水を流します。

端に水を流す

端に水を流す

中央の2マス分を溶岩で黒曜石にします(ゲートの最上部)。残った水はバケツですくっておきます。

中央に溶岩を流す

中央に溶岩を流す

このままだとネザーゲートをまるまる囲ったような形になってしまいます。

ネザーゲートを囲む感じ

ブロックに囲まれたネザーゲート

周りのブロックを壊します。

まわりのブロックを破壊

周りのブロックを壊す

ゲートの内側のブロックも破壊して、火打ち石と打ち金で着火します。

ネザーゲート開通

ネザーゲート開通

管理人管理人

この方法を使えば、ツルハシがなくても自分の希望の場所にネザーゲートを建てられます。

まとめ

この記事のまとめです。

[さらなる深みへ]の達成条件:ネザーへ行く

ツルハシを使って黒曜石を手に入れるのが一番分かりやすくて、自由度が高いことがわかります。ツルハシ無しでも色々ネザーゲートを作る方法はあるので、自分でも作ってみるのも面白いですよ。

管理人管理人

ゆっくりサバイバルを楽しむのであれば、ダイヤモンドのツルハシで黒曜石を集める。エンドラRTAや、とりあえずネザーの様子を見たい場合は、水バケツと溶岩でネザーゲートを作るのがおすすめです。