【マイクラ】黒曜石の入手方法・使い道などを紹介【アイス・バケツ・チャレンジ】
概要
黒曜石はマイクラの世界ではとても硬いブロックに分類されます。
黒曜石は主にネザーゲートの作成、アイテムのクラフト材料として利用されます。
目次
黒曜石とは?
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | ツルハシ | ID | obsidian |
黒曜石はマイクラの中で最も硬いブロック(※)です。
見た目の特徴
黒曜石の見た目は真っ黒でうっすらとでこぼこの模様が入っています。
石炭ブロックやブラックストーンと見た目が似ています。

左から黒曜石・石炭ブロック・ブラックストーン
採掘の最適ツール
黒曜石の採掘の最適ツールはダイヤモンドのツルハシ、ネザライトのツルハシの2種類です。
![]() |
![]() |
ダイヤモンドのツルハシ | ネザライトのツルハシ |
斧やシャベルはもちろん、上の2つ以外の素材のツルハシ(木・石・鉄・金)でもダメです。
ダイヤモンドに関する記事
【マイクラ】ダイヤモンド・ダイヤモンドツール・ダイヤモンドの防具の入手方法まとめ
ダイヤモンドはツールや防具のクラフト材料として非常に役立ちます。ダイヤモンドの入手方法、ダイヤモンドをクラフト材料とするアイテムを中心に詳しく紹介します。
ネザライトツール・防具に関する記事
【マイクラ1.20】鍛冶型による防具装飾の仕様と方法を紹介【防具装飾用鍛冶型・ネザライト強化用鍛冶型】
Ver1.20アップデートで、鍛冶台を使って防具装飾ができるようになります。新たに追加された防具装飾用鍛冶型とネザライト強化用鍛冶型について詳しく紹介します。
とにかく硬い
黒曜石はとにかく硬いブロックです。
硬さの指標としては、採掘時間が長く爆発耐久値が高いという点があります。
硬さを表す具体的な数字
指標となる項目 | 説明 |
硬さ | 黒曜石の硬さ:50/(参考)石の硬さ:1.5 |
採掘時間 | ダイヤモンドのツルハシ:9.4秒 ネザライトのツルハシ:8.35秒 (エンチャントなし) |
爆発耐久値 | 黒曜石:1200/(参考)石:6 |
石と比較してもかなり硬いことが分かります。
黒曜石はクリーパーやTNTの爆発、エンダードラゴンの攻撃でも破壊されません。
その他黒曜石の特徴
エンドクリスタルを設置できる
黒曜石は岩盤以外でエンドクリスタルを設置できるブロックです。
採掘速度上昇の恩恵を受ける
効率強化のエンチャント付きのツルハシと、ビーコンの効果である採掘速度上昇により黒曜石の採掘速度を上げることができます。
黒曜石は燃えない
設置してある黒曜石は、炎・溶岩によって燃えることはありません。
アイテム化している黒曜石は炎・溶岩によって燃えます。
黒曜石を手に入れる方法
黒曜石を入手する方法を紹介します。
黒曜石を手に入れる方法
- 溶岩源を水で固める
- 自然生成の黒曜石を採掘
- 自然生成されたチェストから
- ピグリンとの取引
- コマンドから
それぞれ詳しく説明します。
溶岩源を水で固める

水入りバケツ(と溶岩入りバケツ)
溶岩源を水で固めることで黒曜石を生成できます。
生成した黒曜石を採掘して入手できます。
水入りバケツを溶岩にかけて固める
水入りバケツを用意して、地上でも地下でもいいので溶岩の湖(溶岩溜まり)を見つけます。
ブロックに隣接した溶岩源に向かってクロスヘア(照準)を合わせて直接水を流します。
![]() |
![]() |
溶岩の湖 | 溶岩源に直接水を流す様子 |
もしくは溶岩源に向かって水流を流すと黒曜石を生成できます。
溶岩源の真上から水を流しても黒曜石が生成されます。
![]() |
![]() |
溶岩源に向かって水が流れる様子 | 溶岩源の上から水が流れる様子 |
溶岩入りバケツを水に触れさせて固める
先ほどとは逆で、水に溶岩入りバケツから溶岩を流して黒曜石を生成させます。
水流の上に溶岩を流してもOK。
![]() |
![]() |
水源に黒曜石を生成する様子 | 水流に溶岩を流して黒曜石を生成する様子 |
【参考】各種バケツの入手方法
【マイクラ】バケツの種類一覧とその入手方法・使い方まとめ【全11種類】
バケツは水をくんで水生Mobを持ち運んだり、溶岩をくんで燃料にしたりなどの使い方ができる便利なアイテムです。この記事では11種類のバケツと各バケツの入手方法・使い方を詳しく紹介します。
自然生成の黒曜石を採掘
黒曜石は様々な場所に自然生成されます。
自然生成された黒曜石を採掘して入手できます。
- 荒廃したポータル
- 溶岩の湖(溶岩溜まり)と水流
- 森の洋館(黒曜石の部屋、溶岩の部屋)
- エンド・エンドシップ
荒廃したポータル
ネザーゲートがところどころ欠けたような構造物です。黒曜石と泣く黒曜石で構築されています。オーバーワールドにもネザーにも自然生成されます。 |
![]() |
溶岩の湖(溶岩溜まり)と水流
洞窟などで溶岩の湖に水流が流れ込んで黒曜石が生成されているのを度々見かけます。 |
![]() |
森の洋館(黒曜石の部屋、溶岩の部屋)
森の洋館にも黒曜石が生成される部屋がランダムで出現します。黒曜石の部屋 、溶岩の部屋 |
![]() |
エンド・エンドシップ
エンドポータルからエンドに入ると、黒曜石の床の上にテレポートします。 |
![]() |
他にもエンドには大きな黒曜石の柱が立っています。 |
![]() |
エンドシティにあるエンドシップの一部にも黒曜石が使われています。 |
![]() |
自然生成されたチェストから
ワールドの構造物の中に自然生成されるチェストがあります。
チェストの中にランダムで黒曜石が入っていることがあります。
黒曜石入りチェストがある構造物
構造物名 | 画像 |
村の武器鍛冶の家 村にランダムで生成されています。 |
![]() |
砦の遺跡 砦の遺跡のあらゆる場所にチェストが存在しています。 |
![]() |
ネザー要塞 ネザー要塞内の通路の角にチェエストが生成されます。 |
![]() |
荒廃したポータル 荒廃したポータルの近くに生成されます。 |
![]() |
ピグリンとの取引

ピグリンが交換している様子
ネザーでピグリンに金インゴットを渡すと約8.7%の確率で黒曜石と交換してくれます。
大量の金インゴットで取引
砦の要塞に自然生成される金ブロックを採掘して大量の金インゴットを入手して、とにかくピグリンと取引してアイテムを入手することができます。
コマンドから
黒曜石をコマンドで入手するには以下のgiveコマンドを実行する必要があります。
(例)黒曜石を8個入手
/give @s minecraft:obsidian 8
黒曜石の使い道
黒曜石には様々な使い道があります。
ネザーゲートの作成
オーバーワールドとネザーをつなぐネザーゲートを作るために黒曜石が必要になります。縦3マス×横2マスを囲って着火するとネザーゲートを開通できます。
![]() |
![]() |
3×2最小のネザーゲート | 開通したネザーゲート |
エンダーチェストのクラフト材料
黒曜石はエンダーチェストのクラフト材料として利用されます。
![]() |
![]() |
レシピ | 作業台でエンダーアイ×1を黒曜石×8で囲う |
エンダーチェストは現実世界でのオンラインストレージのようなもので、エンダーチェストに入れたアイテムは別の場所でエンダーチェストを開いて取り出すことができます。
ただしマルチプレイの場合、エンダーチェストの中身は他のプレイヤーと共有できるわけではありません。プレイヤーAが入れたアイテムをプレイヤーAが取り出せてもプレイヤーBは取り出せません。
エンチャントテーブルのクラフト材料
黒曜石はエンチャントテーブルのクラフト材料として利用されます。
![]() |
![]() |
レシピ | 作業台で本×1、ダイヤモンド×2、黒曜石×4 |
ビーコンのクラフト材料
黒曜石はビーコンのクラフト材料として利用されます。
![]() |
![]() |
レシピ | 作業台で中心にネザースター×1、黒曜石×3、ガラス×5 |
ネザースターはウィザーを倒したときにドロップするアイテムです。
ビーコンを起動することで、移動速度・採掘速度・跳躍力・攻撃力・耐性・再生能力のバフをプレイヤーに付与することができます。
進捗[アイス・バケツ・チャレンジ]
[アイス・バケツ・チャレンジ]
は、マイクラにおける進捗の一つです。
![進捗[アイス・バケツ・チャレンジ]](https://to-benefit7.com/wp-content/uploads/2022/05/form_obsidian_01.png)
Minecraftタブ内にある[アイス・バケツ・チャレンジ]
進捗[アイス・バケツ・チャレンジ]
の進捗画面上での達成条件は「黒曜石を手に入れる」です。
より細かく言うと「黒曜石をインベントリに入れる」で、この記事で紹介した黒曜石の入手方法を参考にしてもらえればOKです。
まとめ
黒曜石の入手方法を再度まとめます。
黒曜石の入手方法
- 溶岩源を水で固めて黒曜石を生成
- 自然生成の黒曜石を採掘
- 自然生成されたチェストの中からランダムで
- ピグリンと金インゴットを取引
- コマンドで