マイクラ(Java版)の情報ブログ

1.21 アップデート

【マイクラ1.21】クラフターの仕様とクラフト自動化の方法を紹介

概要

Ver1.21アップデートでクラフトの自動化が実装予定です。
新ブロッククラフターで自動化を行います。

注意

この記事では、スナップショット(23w42a)で公開されている情報を元に、クラフターについて詳しく紹介します。まだ未公開の情報に関しては予想を述べており、公開中の情報についても変更される可能性があります。詳しい情報が公開されたら随時更新します。

目次

クラフターとは?

クラフタークラフター(動作時)
クラフト 生成可能 スタック 64個
最適ツール ツルハシ ID crafter
入手コマンド
/give @s crafter

クラフターは、Ver1.21アップデートで追加予定の機能ブロックです。
クラフターを使用することで、手動で行うクラフト作業を自動化させることが可能になります。

顔のような見た目をした排出口があり、そこからクラフトされたアイテムが排出されます。

クラフターの入手方法

クラフターの入手方法はクラフトのみです(変更される可能性あり)。
ここではクラフターの作り方を紹介します。

クラフターの材料

クラフターを作るための材料は以下の通りです。

アイテム 特徴
作業台作業台 板材×4(種類はなんでもいい)を2×2で並べてクラフト。村の家やイグルーなどに自然生成する。クラフターの材料。
鉄インゴット鉄インゴット 鉄の原石をかまどや溶鉱炉で製錬して入手する。クラフターの材料。
レッドストーンダストレッドストーンダスト レッドストーン鉱石を破壊して入手する。ドロッパーとクラフター両方の材料。
丸石丸石 石をシルクタッチがついていないツルハシで破壊して入手する。ドロッパーの材料。

クラフターを作るためには、ドロッパーが必要になります。

ドロッパーの作り方

ドロッパー ドロッパーのクラフト画面
レシピ 作業台で、丸石×7、レッドストーンダスト×1からドロッパー×1をクラフトできる。

クラフターの作り方

クラフター クラフターのクラフト方法
レシピ 作業台でクラフトします。作業台×1、鉄インゴット×5、レッドストーンダスト×2、ドロッパー×1でクラフトできる。

設置しているクラフターの回収時に最適なツールはツルハシです。クラフター破壊時にアイテムをセットしていた場合、中身のアイテムもドロップします。

クラフターの仕様

クラフターの仕様について紹介します。

作業台に似たクラフト画面

プレイヤーは設置したクラフターに右クリックをして、作業画面を表示できます。

クラフター作業画面

左に作業台と同様に3×3のグリッドが並んでおり、虫食いされた矢印の右にクラフトされたアイテムが表示されています。

クラフターにはレシピ本は無く、基本は手動でアイテムをセットすることになります。
作業台ではクラフトアイテムを作業画面から直接インベントリに回収できますが、クラフターは作業画面からクラフトアイテムを回収できません(レッドストーン信号が必要)。

作業台とクラフターの比較
作業台のGUI クラフターのGUI
作業台 クラフター

マルチプレイの場合、同時にクラフターにアイテムをセットすることができます。

レッドストーン信号で自動クラフト

レシピ通りに材料を並べただけではクラフトは実行されません。
クラフトする分かりやすい例として、ボタンやレバーなどをクラフターに設置し、レッドストーン信号を送ることで自動クラフトを行い、クラフトしたアイテムを排出することができます。

1回信号を送ると1度だけクラフトを行います(1個のアイテムが排出)。

クラフト結果で複数アイテムが存在する場合

クラフト結果に複数の種類のアイテムが存在する場合、すべてクラフターからまとめて排出します。例えば、ケーキを作るときのバケツ、ハチミツブロック・砂糖を作るときのガラス瓶などは、クラフトされるものと一緒に排出されます。

クラフトアイテムと同時に排出されるアイテム例
ケーキとバケツ ハチミツブロックとガラス瓶
ケーキとバケツ ハチミツブロックとガラス瓶

クラフターはあらゆる向きに設置可能

クラフターはどの向きにも設置することができます。
顔のような見た目をした排出口を側面・上向き・下向きと自由に向きを決められます。

クラフターの向き一覧

スロットの有効/無効が変更可能

グリッドを無効化

クラフターの各スロットをクリックすることで、有効/無効を切り替えることができます。有効のスロットをクリック→無効、無効のスロットをクリック→有効といった具合です。

有効

スロットがへこんだような見た目になっているときは有効です。通常通りアイテムを配置できます。

無効

スロットが盛り上がったような見た目になっているときは無効です。アイテムを配置できません。

ホッパーからクラフターにクラフトに必要なアイテムを流す時に、レシピ通りにアイテムを並べるためにスロットを制限します。

レッドストーン信号を出す

クラフターにレッドストーンコンパレーターを接続すると、クラフターの埋まっているスロット数に応じた信号が出力されます(信号レベルは0~9まで)。

スロットの場所は関係なく、スロットがいくつアイテムで埋まっているかで信号レベルが変化します。

アイテムで4つスロットを埋める

信号レベル4

鉄インゴットで4つのスロットを埋めているため、信号レベル4で出力されます。

スロットの位置は無関係

信号レベル6

スロットの位置は無関係で、あくまでも埋まっているスロットの数でレッドストーン信号レベルが変化します。

無効なスロットでも信号レベルが変化

スロットを無効化しても信号レベルが変化

無効化されたスロット数でも信号レベルが変化します。
例えば、無効化されたスロット数2個+アイテムで埋まったスロット数5個だと信号レベル7になります。

クラフターと他ブロックとの相互関係

クラフターにはお互いにアイテムを排出・回収できるブロックがあります。
クラフターの排出先のブロックに空きスロットがない場合は、そのままアイテム化して外に排出されます。

ホッパー

ホッパー ホッパーのクラフト方法
レシピ 作業台で、鉄インゴット×5、チェスト×1からホッパー×1をクラフトできる。

ホッパーからクラフター、クラフターからホッパーにアイテムを流すことができます。
ホッパーからクラフターへとアイテムを流したい場合は、クラフターの上面or側面にホッパーを設置してクラフターへアイテムが流れる様に設置します。

クラフターの下にホッパーを設置すると、クラフターのスロットからホッパへーとアイテムが流れます。

クラフターとホッパー
ホッパーからクラフターへアイテムが流れる クラフターからホッパーにアイテムが流れる
ホッパーからクラフター(上と横) クラフターからホッパー

ホッパーからクラフターへアイテムが流れるときの法則

  • 空のスロットを優先
  • 左上から電話のテンキーの順番の優先度(左から右、上から下)
  • 空スロットがない場合、同じアイテムで少ないスロットを優先
  • 無効なスロットにはアイテムはセットされない

ドロッパー

クラフターに向かうような形でドロッパーを設置します。
ドロッパーにレッドストーン信号を与えて、アイテムを射出するとクラフターに収納することができます。逆にクラフターからドロッパーへとアイテムを流すこともできます。

クラフターとドロッパー
ドロッパー ドロッパーとクラフターが向き合う
ドロッパー ドロッパーからクラフターに排出

クラフター

クラフターでクラフトしたアイテムを別のクラフターへと排出・収納が可能です。

例えば、骨を骨粉にクラフト、さらに骨粉を骨ブロックにクラフトというように、複数の段階のクラフトを必要とするアイテムをクラフターを連結して実装できます。

収納ブロック

クラフターの排出口に以下の収納ブロック(アイテムを保管できるブロック)を設置すると、クラフト実行時にアイテムがブロックの中に直接排出されます。

  • チェスト(トラップチェスト、チェスト付きトロッコ、チェスト付きのボート)
  • ホッパー(ホッパー付きトロッコ)
  • シュルカーボックス
  • 飾り壺(Ver1.20.3で追加予定の機能)
クラフターから直接回収できるブロック一覧
エンダーチェストにはアイテムが排出されません。

その他特殊なブロック

他にも特定のアイテムに限りクラフトアイテムを直接排出できるブロックを紹介します。

アイテム 特徴
模様入りの本棚 クラフターで本・本と羽根ペンをクラフトした場合、模様入りの本棚に直接収納することができます。
かまど・溶鉱炉・燻製機 燃料となるブロックのクラフト時に、かまど・溶鉱炉・燻製機に直接収納することができます。例えば、石炭ブロック、乾燥した昆布ブロック。他にも木材でできたブロック(ハーフブロック、階段、ドアなど)も燃料にできるので直接収納できます。
ジュークボックス レコードの欠片でクラフトできるレコード「5」をジュークボックスに収納し、レコードを再生することができます。
醸造台 ガラス瓶をガラス×3でクラフトして、醸造台のスロットに収納できます。基本的にポーションづくりには水入り瓶が必要になるので、サバイバルではあまり活用できなさそうです。
ディスペンサー クラフターからディスペンサーへはクラフトアイテムを排出・回収できますが、ディスペンサーから排出してもクラフターへは回収されません。

クラフターの使い方

具体的なクラフターの使い方を紹介します。

【例】サクラの吊り看板

クラフターを使用したサクラの吊り看板のクラフト方法を紹介します。

1設置したクラフターを右クリックしてクラフト画面を表示します。 クラフターのGUI
2作業台と同じように、サクラの吊り看板に必要なアイテムを並べます(樹皮を剥いだサクラの原木×6、鎖×2でサクラの吊り看板×1をクラフト)。 クラフターにサクラの吊り看板に必要なアイテムを並べている
3クラフターにボタンを設置します。 クラフターにボタンを設置
3ボタンをオスとレッドストーン信号が送られて、クラフトされたサクラの吊り看板がドロップします。 ボタンを押すとレッドストーン信号が送られる

レッドストーン回路でクラフトを自動化

クラフターの上にホッパー組み合わせてクラフトの自動化ができます。
トレイラーでは、グリッドを真ん中の縦3マスだけ有効にして、リピーターとホッパーを繋ぎ、鉄の剣を量産しています。

鉄の剣の自動クラフト
クラフターにリピーターとホッパーを繋いでいる 鉄の剣を量産
自動クラフト機構 鉄の剣を自動的にクラフト

防具一式を一瞬で揃えられる

クラフターやディスペンサーをうまくつかうことで、防具一式を感圧版を踏んで通るだけでフル装備を自動でクラフト・装着までできるような装置を作ることができます。

装備一式の自動クラフト・装備
防具一式装着装置 感圧版を踏むと自動クラフト・装備
防具一式装着装置 一瞬でクラフト・装備まで

感圧版の下からレッドストーンダストでクラフターまで信号を伝えて、クラフターが発する信号でディスペンサーが作動する仕組みです。

まとめ

今後新たな仕様や、クラフターに関する進捗の追加なども予想されます。
クラフターに関する情報が入り次第、随時内容を更新します。

【公式】Minecraft Live 2023

/