【マイクラ】樹皮を剥いだオークの原木の特徴・入手方法・使い道を紹介
建築ブロック
木材
燃料
製錬
機能的ブロックの一つに吊り看板があります。
普通の看板と違い、ブロックのにぶら下げたり横にくっつけることができます。
名前 | 吊り看板(各種吊り看板に固有の名前あり) |
---|---|
ID | hanging_sign(各種吊り看板に固有のIDあり) |
クラフト | 可能 |
スタック | 16個 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | あり(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
吊り看板の種類は全部で12種類あります(材料の原木・幹・竹ブロックで見た目が変わる)。
看板はブロックの上と側面に設置できます。
対して、吊り看板はブロックの下と横に設置できます(※下の画像参照)。
(左)看板/(右)吊り看板
看板と同様に、テキストを入力して表示できます。
また、溶岩からの引火や火打ち石と打ち金・ファイヤーチャージなどで燃えません。
吊り看板は普通の看板と同じように板材の種類と同じだけ種類があります。
以下吊り看板の種類一覧です。
吊り看板の適正ツールは斧です。
斧以外でも吊り看板を採掘して回収可能です。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
斧の種類 | アイテムドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
以下、各種ツールで吊り看板を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
![]() |
影響なし | ![]() |
![]() |
影響なし | ![]() |
![]() |
影響なし | ![]() |
![]() |
影響なし | ![]() |
素手 | なし | ![]() |
吊り看板の入手方法を紹介します。
吊り看板をクラフトする方法は下の通りです。
クラフト時は同じ種類の原木である必要があります(種類が違うとクラフトできない)。
特定の種類の吊り看板は以下の自然生成の樽、怪しげな砂利から入手できます。
構造物名 | 場所 | 数 | 確率 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
1~4(竹の吊り看板) | 19.6% |
![]() |
![]() |
1(オークの吊り看板) | 2.2% |
![]() |
![]() |
1(トウヒの吊り看板) | 2.2% |
吊り看板の使い方を紹介します。
吊り看板はブロックに置いたり、文字を書いたりすることができます。
吊り看板を持ち、ブロックの下面に向かってマウスを右クリックするとブロックにぶら下げることができます。
4方向に設置可能
16方向設置
見た目では分かりませんが、表裏を含めて16方向設置できます。
吊り看板の向きについて
フェンス、塀、鎖、鉄柵、ガラス板、エンドロッド、などの細いブロックに設置する場合、全ブロックの下面にスニークしながら設置した時と同じ見た目になります。
ブロックの側面に向かってマウスを右クリックすると横に取り付けることができます。
ブロックの側面に吊り看板を設置した場合、元のブロックを破壊しても、吊り看板はアイテム化されずにその場に残ったままになります。
ブロック横に設置
吊り看板は、ブロック横に設置した時の上の棒(鎖を繋いでいる部分)のところに当たり判定があります。棒の部分はそのまま通過はできず、上に乗ることもできます。
吊り看板を持ってブロックに右クリックして設置すると、文字編集画面がでてきます。
文字編集画面
看板は表(片面)にしか文字が書けませんでした(Ver1.20以前は吊り看板は存在しない)。Ver1.20からの看板・吊り看板には表裏(両面)に文字を書くことができます。
吊り看板は設置した後に、吊り看板に向かって右クリックすることで文字の再編集が可能となります。
文字が書いてある吊り看板に染料を使うと、文字色を装飾できます。また、輝くイカスミを使うと文字を発光させることができます。
色を変えたり発光させたりできる
文字装飾後にも、装飾されたまま文字を編集できます。
装飾後にも編集できる(ありがたい)
輝くイカスミを使っていた場合、発行したまま編集されます。
吊り看板にハニカムを使うことで文字を編集できなくすることができます(右クリックしても編集できない)。ハニカムを一度使うと、表裏どちらも文字編集がロックされます。
オレンジのパーティクルが出る
吊り看板を使った簡単な建築を紹介します。
お店の看板
シンプルに建物の看板、お店の案内看板なみたいな感じで使うだけでそれっぽい建築になります。
手すりを吊り看板にしている
吊り看板を使ったおしゃれな橋です。
吊り看板を橋の手すりに見立てて作っています。
吊り看板とベル
吊り看板とベルと組み合わせると、なんかいい感じになります。
和風建築
和風建築にも吊り看板は使えそうです。
上の画像は手水(神社で身を清める洗い場)を再現しています。
コマンドで吊り看板を入手する方法を紹介します。
Tキーを押して左下のチャット欄を表示し、/giveコマンドを使ってアイテムを入手します。
コマンドの定型文
/give @s [アイテムID] [数量]
[アイテムID]には各種吊り看板が持っている名前ID、数量には数字を入れます。
下のコマンドをEnterキーを押して実行すると、コマンドを実行したプレイヤーにサクラの吊り看板を2個与えます。
【例】サクラの吊り看板を2個入手するコマンド
/give @s cherry_hanging_sign 2
吊り看板の種類 | アイテムID |
---|---|
![]() |
oak_hanging_sign |
![]() |
spruce_hanging_sign |
![]() |
birch_hanging_sign |
![]() |
jungle_hanging_sign |
![]() |
acacia_hanging_sign |
![]() |
dark_oak_hanging_sign |
![]() |
mangrove_hanging_sign |
![]() |
bamboo_hanging_sign |
![]() |
cherry_hanging_sign |
![]() |
pale_oak_hanging_sign |
![]() |
crimson_hanging_sign |
![]() |
warped_hanging_sign |
吊り看板の特徴を再度まとめます。
吊り看板の特徴