マイクラ(Java版)の情報ブログ

1.20 アップデート

【マイクラ1.20】竹ブロック・竹の板材・竹細工の特徴や入手方法を紹介

概要

Ver1.20から竹を原料にした竹系のブロックが新たに追加されました。

竹が原料のブロックの入手方法(レシピ)、使い方・仕様をそれぞれ詳しく紹介します。

目次

竹ブロックとは?

ver1.20アップデートで追加予定の竹を原料とするブロックです。
竹ブロックは今回追加される竹関連のブロックをクラフトするために必要な原料となります。

竹ブロック(竹の板材)からクラフトできるブロックは全部で18種類あります。

原料となる竹ブロック

竹ブロック 竹ブロックのレシピ
作業台で竹×9を並べると竹ブロック×1がクラフトできます。
かまどの燃料として使用可(竹ブロック1個あたり1.5ブロック焼けます)。
板材にしたり、ドア、トラップドア、階段などにして建築資材として活用できます。

竹関連のブロックの特徴とレシピ紹介

竹関連のブロックを紹介します。
一通りレシピも載せますので参考にしてみてください。

竹関連のブロック一覧

竹ブロック

竹ブロック 竹ブロックのレシピ
レシピ 作業台で竹×9並べる

作業台で竹×9並べると竹ブロック×1をクラフトできます。
竹の板材をクラフトするには竹ブロックが必要となります。

表皮を剥いだ竹ブロック

表皮を剥いだ竹ブロック 表皮を剥いだ竹ブロックの作り方
レシピ 竹ブロックを置いて斧で皮を剥ぐ

竹ブロックを設置して、竹ブロックに向かって斧を持ち右クリックすると、緑がかった色が黄色に変化します。表皮を剥いだ竹ブロックからでも竹の板材をクラフトできます。

竹の板材

竹の板材 竹の板材のレシピ
レシピ 竹ブロックもしくは表皮を剥いだ竹ブロック×1

竹ブロックもしくは表皮を剥いだ竹ブロック×1から竹の板材×2をクラフトできます。原木や幹と比べると板材をクラフトするコストが倍になります(原木・幹×1で板材×4入手できる)。

竹の板材は、他の板材と同じように、チェスト、棒、木の道具などをクラフトすることができます。

竹のハーフブロック

竹のハーフブロック 竹のハーフブロックのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×3を横1列に並べる

作業台で竹の板材×3を横1列に並べると、竹のハーフブロック×6をクラフトできます(原木・幹と数は同じ)。

竹の階段

竹の階段 竹の階段のレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×6を階段状に並べる

作業台で竹の板材×6を階段状に並べると、竹の階段×4をクラフトできます(原木・幹と数は同じ)。

竹のボタン

竹のボタン 竹のボタンのレシピ
レシピ 竹の板材×1

竹の板材×1から竹のボタン×1をクラフトできます。
作業台、インベントリどちらでもクラフトできます。

竹のドア

竹のドア 竹のドアのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×6をドアの形に並べる

作業台で竹の板材×6をドアの形に並べると、竹のドア×3をクラフトできます(他の板材と同じ)。

竹のトラップドア

竹のトラップドア 竹のトラップドアのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×6を竹のトラップドアの形に並べる

作業台で竹の板材×6を竹のトラップドアの形に並べると、竹のトラップドア×3をクラフトできます(他の板材と同じ)。

竹のフェンス

竹のフェンス 竹のフェンスのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×4と棒×2をフェンスの形に並べる

作業台で竹の板材×4と棒×2をフェンスの形に並べると、竹のフェンス×3をクラフトできます(他の板材と同じ)。

竹のフェンスゲート

竹のフェンスゲート 竹のフェンスゲートのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×2と棒×4をフェンスゲートの形に並べる

作業台で竹の板材×2と棒×4をフェンスゲートの形に並べると、竹のフェンスゲート×3をクラフトできます(他の板材と同じ)。

竹の看板

竹の看板 竹の看板のレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×6と棒×1で看板の形に並べる

作業台で竹の板材×6と棒×1で看板の形に並べると、竹の看板×3をクラフトできます。

竹の吊り看板

竹の吊り看板 竹の吊り看板のレシピ
レシピ 作業台で表皮を剥いだ竹ブロック×6と鎖×2を吊り看板の形に並べる

作業台で表皮を剥いだ竹ブロック×6と鎖×2を吊り看板の形に並べると、竹の吊り看板×6をクラフトできます。

竹の感圧板

竹の感圧板 竹の感圧板のレシピ
レシピ 竹の板材×2を横並びにする

竹の板材×2を横並びにすると、竹の感圧板×1をクラフトできます。
作業台、インベントリどちらでもクラフトできます。

竹細工

竹細工 竹細工のレシピ
レシピ 竹のハーフブロック×2を縦に並べる

竹のハーフブロック×2を縦に並べると竹細工×1をクラフトできます。
作業台、インベントリどちらでもクラフトできます。

竹細工のハーフブロック

竹細工のハーフブロック 竹細工のハーフブロックのレシピ
レシピ 作業台で竹細工×3を横一列に並べる

作業台で竹細工×3を横一列に並べると、竹細工のハーフブロック×6をクラフトできます。

竹細工の階段

竹細工の階段 竹細工の階段のレシピ
レシピ 作業台で竹細工×6を階段状に並べる

作業台で竹細工×6を階段状に並べると、竹細工の階段×4をクラフトできます。

竹のイカダ

竹のイカダ 竹のイカダのレシピ
レシピ 作業台で竹の板材×5をイカダの形に並べる

作業台で竹の板材×5をイカダの形に並べると、竹のイカダ×1をクラフトできます。

チェスト付きの竹のイカダ

チェスト付きの竹のイカダ チェスト付きの竹のイカダのレシピ
レシピ 竹のイカダ×1とチェスト×1

竹のイカダ×1とチェスト×1を並べると、チェスト付きの竹のイカダ×1をクラフトできます。
作業台、インベントリどちらでもクラフトできます。

コマンドで竹関連のブロックを入手する方法

コマンドで竹関連のブロックを入手する方法を紹介します。
/giveコマンドを使った方法です。

giveコマンドの定型文

/give @s minecraft:[名前ID] [数量]

例えば、次のコマンドはコマンドを実行したプレイヤーに竹ブロックを3個与えるものです。

(例)竹ブロックを3個入手

/give @s minecraft:bamboo_block 3

竹ブロックはbamboo_blockという名前IDなので、名前IDのところにbamboo_block、数量のところに欲しい数だけ入力します。

竹ブロックをコマンドで入手

名前IDが黄色、数量が緑で表示

竹ブロックを入手

竹ブロック入手のログが表示される

下の表は、竹関連のブロックの名前と名前IDの対応表です。
/giveコマンドで欲しいブロックの名前ID対応を指定すれば入手できます。

竹関連のブロック名/名前ID対応表

ブロック名 名前ID
竹ブロック竹ブロック bamboo_block
表皮を剥いだ竹ブロック表皮を剥いだ竹ブロック stripped_bamboo_block
竹の板材竹の板材 bamboo_planks
竹のハーフブロック竹のハーフブロック bamboo_slab
竹の階段竹の階段 bamboo_stairs
竹のボタン竹のボタン bamboo_button
竹のドア竹のドア bamboo_door
竹のトラップドア竹のトラップドア bamboo_trapdoor
竹のフェンス竹のフェンス bamboo_fence
竹のフェンスゲート竹のフェンスゲート bamboo_fence_gate
竹の看板竹の看板 bamboo_sign
竹の吊り看板竹の吊り看板 bamboo_hanging_sign
竹の感圧板竹の感圧板 bamboo_pressure_plate
竹細工竹細工 bamboo_mosaic
竹細工のハーフブロック竹細工のハーフブロック bamboo_mosaic_slab
竹細工の階段竹細工の階段 bamboo_mosaic_stairs
竹のイカダ竹のイカダ bamboo_raft
チェスト付きの竹のイカダチェスト付きの竹のイカダ bamboo_chest_raft

素材の竹について

Ver1.20より前は竹を使ったブロックは足場くらいのものでした。
Ver1.20アップデートにより、竹を素材にしたブロックがたくさん追加されます。

追加される竹関連のブロックは、竹ブロックが原料となります。
竹ブロックを量産するためにはとにかく大量の竹が必要になります。

竹を入手するには?

ジャングル、ジャングル周辺にある竹林で竹を入手できます。
竹を入手していない状態だと、基本はジャングルを探すことになりますが。

ジャングルの竹林

ジャングルの竹林

ジャングルがなかなか見つからないときは、難破船のチェストにも竹が入っていることがあるので、そちらを探してみるのもアリです。

難破船

難破船のチェストにあるかも

竹の増やし方

竹の増やし方は次のとおりです。

基本的に草ブロックや土に向かって右クリックすると竹を植えられます(見た目はたけのこ)。

たけのこ

たけのこ

一定時間ランダムで竹は育ち、上に伸びていきます。

竹の自然成長

成長した竹

骨粉を植えた竹に向けて右クリックすると成長して上に伸びます。

竹を骨粉で成長させる

骨粉で成長させることができる

竹の回収の適正ツールは剣で、竹に向かって左クリックすると簡単に竹をアイテム化できます。
ある程度成長したら、下から2マス目の竹をクリックすると、それより上に伸びた竹はまとめてドロップしてアイテム化できます。

竹の適正ツールは剣

適正ツールは斧じゃなくて剣

竹自動回収機

オブザーバーで竹が成長したことを感知して、ピストンで竹を破壊する仕組みを作れます。装置の近くで放置するだけで自動的に竹を入手できます。

竹関連のブロックを使った建築

竹ブロックや竹細工はハーフブロック、階段もクラフトできるので、いい感じの屋根も作ることができます。

竹ブロック建築

竹ブロックを使った建築

竹ブロックや竹細工を組み合わせて、あえて模様をずらしたりすることでおしゃれな建築ができます。

竹の板材と竹細工を組み合わせた床

模様を作れる

まとめ

竹関連のブロックの特徴を再度まとめます。

竹関連のブロックの特徴

  • 竹関連のブロックは新しく18種類追加される
  • 竹関連のブロックは竹ブロックが原料となる
  • 竹ブロックを量産するには大量の竹が必要

/