マイクラ(Java版)の情報ブログ

1.20 アップデート

【マイクラ1.20】模様入りの本棚のレシピ・材料、特徴と用途を紹介

概要

Ver1.20アップデートで模様入りの本棚が追加されます。
模様入りの本棚の入手方法(レシピ)、使い方・仕様をそれぞれ詳しく紹介します。

スナップショットの段階での情報なので、Ver.1.20正式アップデートで内容が変更になる可能性があります。ご了承下さい。

目次


模様入りの本棚とは?

模様入りの本棚は、Ver.1.20アップデートで追加される新しい本棚です。

模様入りの本棚

模様入りの本棚(空)模様入りの本棚(満) 模様入りの本棚のレシピ
作業台で3つの木材のハーフブロックを真ん中横1列にならべて、それを6つの板材でを挟むように並べるとクラフトできます。
模様入りの本棚1個では、1.5個分のアイテムを製錬できます。

模様入りの本棚の特徴

本が収納されたの模様入りの本棚

模様入りの本棚の特徴を紹介します。

本の収納と取り出しができる

模様入りの本棚には、本を収納できます
また、収納した本を取り出すこともできます。

本を収納、取り出し

本を収納/本を取り出す

本は最大で6冊収納できます。
模様入りの本棚に収納できる本の種類は下の4種類です。

模様入りの本棚に収納できる本の種類

  • 記入済みの本
  • 本と羽根ペン
  • エンチャントの本
本一覧

本/記入済みの本/本と羽根ペン/エンチャントの本

見た目の特徴

模様入りの本棚は特徴的な見た目があり、見た目が変化します。
1箇所は本を収納する場所のテクスチャで、上部・下部・側面はタイル状の模様が入っています(普通の本棚は4つの側面が本の見た目)。

模様入りの本棚

タイル状の模様がおしゃれ

収納される本の位置でテクスチャが変化します。
本を1冊収納するごとに本棚のテクスチャが変化します。

模様入りの本棚は、上段下段に棚が分かれています。
上下それぞれに3冊ずつ本を収納できるようになっており、全部で6箇所のスロットが存在します。

6箇所のスロットそれぞれ自由に収納・取り出しができます。

上段の左から青緑
下段の左から赤紫

模様入りの本棚(0~6冊)

1冊ごとに変化するテクスチャ

本を持って空きがあるスロットに向かって右クリックすると本を収納できます。
逆に、本が収納されたスロットに向かって右クリックすると本を回収できます。

本を収納、取り出し

模様入りの本棚の壊し方

模様入りの本棚をシルクタッチのエンチャントなしのツールで破壊した場合、収納された本は回収できますが、模様入りの本棚は消滅して回収できなくなります。

シルクタッチのエンチャントが付きのツールであれば、模様入りの本棚と収納された本が回収できます。

左シルクタッチなし/右シルクタッチ付きで模様入り本棚破壊

(左)シルクタッチなし/(右)シルクタッチ付き

普通の本棚について

普通の本棚は、3つの本を6つの板材で挟むように並べるとクラフトできます。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば本棚のまま回収できますが、シルクタッチなしのツールだと3つの本をドロップします。

左シルクタッチなし/右シルクタッチ付きで普通の本棚破壊

(左)シルクタッチなし/(右)シルクタッチ付き

本棚は、本来クラフトに板材と本(皮と紙が原料)が必要なのですが、それ以外にもエンド要塞や森の洋館などに大量に生成されたり、司書との取引で簡単に大量に入手できます。

エンチャントレベルは上昇しない

普通の本棚と違ってエンチャントレベルを上昇させることはできません。

意味ないエンチャントテーブル

これだと意味がない

あくまで、普通の本棚を正しく並べる必要があります。

模様入りの本棚の性質

模様入りの本棚は他にも色々な性質を持っています。

レッドストーン信号を出す

模様入りの本棚にレッドストーンコンパレーターを接続すると、最後に取り出し・収納を行った本の場所に応じた信号が出力されます。

本の場所により、レッドストーン信号レベルが1~6まで出力されます。
最後に収納or取り出した本の位置により信号レベルが決まります(収納されている本の数は関係ありません)。
下記、位置とレッドストーン信号レベルです。

上段の左から青緑:1緑:2紫:3
下段の左から赤紫:4茶:5青:6

下の画像は最後に茶:5の位置に本を収納した場合に信号レベル5が出力されています。

信号レベル5

下の画像は青:6収納青緑:1収納青緑:1回収の操作をした場合、信号レベル1が出力されます。

信号レベル1

本の収納・取り出しでスカルクセンサーが反応する。

本の収納、取り出しでスカルクセンサーが反応

スカルクセンサーが反応

ホッパーで本の収納・取り出しができる

ホッパーやホッパー付きのトロッコで本の収納・取り出しを行うことができます。

模様入りの本棚の上にホッパーを置いて、ホッパーにに本を入れておくと、本はホッパーから流れて本棚に収納されます。上段左上から順番に空きスロットを埋めるように本が収納されます。

ホッパーから本棚へ流れる

自動的に本が収納される

模様入りの本棚の下にホッパー、ホッパー付きトロッコを置いておくと、本棚に収納された本がホッパーへと流れます。左上から順番に収納された本が流れていきます。

本棚からホッパーへ流れる

本棚からホッパーへ流れる

また、模様入りの本棚に向かってドロッパーを設置して、ドロッパーに本を入れて射出すると本を収納することができます。

ドロッパーから本棚へ

ドロッパー動作により本が収納される

模様入りの本棚に関係する進捗

模様入りの本棚の追加に伴い、模様入りの本棚に関係する進捗[本は力なり]も新たに追加されます。

本は力なり

模様入りの本棚からレッドストーンコンパレーターを介して信号を読み取ることで進捗を達成できます。

模様入りの本棚の隣にレッドストーンコンパレーターが下の画像のように設置できれば、それだけで進捗達成できます。

模様入りの本棚とレッドストーンコンパレーター
レッドストーンコンパレーターを設置する向きが大事で、本棚側から本棚の横に設置すると達成できます。

模様入りの本棚を使った装置

本を入れることで、扉が開く装置のようなものも作れます。

クラフト以外の模様入りの本棚の入手方法

サバイバルで普通に材料を集めてクラフトする以外にも、模様入りの本棚を入手する方法を紹介します。
クリエイティブモードとコマンドを使った方法です。

クリエイティブモードで入手する

まず、クリエイティブモードに変更します。
Tキーを押して、左下にgamemodeコマンドを入力します(下記参照)。

ゲームモード変更コマンド

/gamemode creative

キーボードのEキーを押して、インベントリを開きます。
機能的ブロックのタブをクリックして選択します。

機能的ブロックのタブ

真ん中くらいまでスクロールすると、模様入りの本棚があります。

模様入りの本棚

クリックしてホットバーに移動させれば入手できます。

コマンドで入手する

コマンドで模様入りの本棚を入手する方法を紹介します。
/giveコマンドを使った方法です。

giveコマンドの定型文

/give @s minecraft:[名前ID] [数量]

例えば、次のコマンドはコマンドを実行したプレイヤーに模様入りの本棚を5個与えるものです。

(例)模様入りの本棚を5個入手

/give @s minecraft:chiseled_bookshelf 5

模様入りの本棚はchiseled_bookshelfという名前IDなので、名前IDのところにchiseled_bookshelf、数量のところに欲しい数だけ入力します。

名前IDが黄色、数量が緑で表示

模様入りの本棚手のログが表示される

建築資材としての模様入りの本棚

模様入りの本棚は、見た目がおしゃれかつ変化させることができるので、建築資材として重宝されます。

基本は普通に内装に使えます。

普通に本棚として並べる

本以外のテクスチャがタイル状になっているため、普通の板材などに比べるとコストは高いですが床や壁材としても使えます。

普通に本棚として並べる

模様入りの本棚と普通の本棚とを組み合わせると、とてもカラフルな装飾となります。

普通の本棚と組み合わせる

まとめ

模様入りの本棚の特徴を再度まとめます。

模様入りの本棚の特徴

  • 板材と木材のハーフブロックでクラフトできる
  • 6冊まで収納できる
  • 6個のスロットごとに本の収納・取り出しが可能
  • スロットの場所によって異なるレッドストーン信号が出力される