マイクラ(Java版)の情報ブログ

1.20 Mob アップデート 友好Mob

【マイクラ1.20】ラクダの見つけ方、移動方法(乗り方・操作方法)、繁殖方法を詳しく紹介

概要

Ver1.20アップデートで新しい友好Mobラクダが追加されました。

この記事ではラクダの習性、繁殖方法、見つけ方などを詳しく紹介します。

目次

ラクダとは?

ラクダ(通常)ラクダ(座る)ラクダ(鞍つき)鞍つきラクダ(座る)
体力 32(Mobハート1×16) 使用できるアイテム
サボテン
リード
トロッコ
ボート(子供のみ)
大きさ(大人) 幅: 1.7ブロック
高さ: 2.375ブロック
奥行き: 1.7ブロック
大きさ(子供) 幅: 0.85ブロック
高さ: 1.1875ブロック
奥行き: 0.85ブロック
ドロップ なし ID camel
スポーンコマンド
/summon minecraft:camel ~ ~ ~

ここからラクダの主な特徴について紹介します。

見た目の特徴

ラクダの一番の特徴として、コブがあります(たぶんヒトコブラクダ)。
全身をラクダ色(キャメル)の毛で覆われており、長いしっぽがついています。とても穏やかな顔をしており、耳を小刻みにピコピコ動かしているのがかわいらしいです。

ラクダの見た目
ラクダを前から見た姿 ラクダの後ろ姿
後ろ

攻撃について

ラクダは友好Mobなので、プレイヤーや他のMobに対して攻撃はしてきません。
逆にプレイヤーがラクダに攻撃しても反撃せず、しばらくの間逃げ回るような動きをしてまた通常の動きに戻ります。

ラクダが倒されると、少量の経験値をドロップします。

ラクダの大きさについて

ラクダのみ、ラクダ(プレイヤー騎乗)の時、安全に通れる高さは以下の通りです。
ラクダのみの場合2.5ブロックプレイヤー騎乗している場合3.5ブロックの高さがあれば、ラクダもプレイヤーも窒息ダメージを受けずに安全に通れます。

高さ2.5ブロック 高さ3.5ブロック
ラクダのみ(2.5ブロック) ラクダとプレイヤー(3.5ブロック)

ラクダが安全に通れるネザーゲートのサイズ

ラクダは縦3×横2ブロック(最小のネザーゲートのサイズ)あれば、ネザーゲートを通ってネザーへ移動させることができます。
>>【マイクラ】ネザーゲートの作り方まとめ【さらなる深みへ】

プレイヤーが騎乗しながらラクダをネザーに移動させることはできません。

ラクダのエサはサボテン

ラクダのエサはサボテンで、プレイヤーはラクダにサボテンを使用することができます。

サボテン 砂漠に自生しているサボテン
入手方法 サボテンは砂漠や荒野にたくさん自然生成しています。行商人との取引でもサボテンを入手できます。

ウシが小麦に寄ってくるように、ラクダはサボテンを持ったプレイヤーに寄ってきます。

小麦に寄ってくるウシ サボテンに寄ってくるラクダ
ウシに小麦 ラクダにサボテン

ラクダにサボテンを使用すると体力を2(ハート1)回復します。また、ラクダの繁殖にもサボテンを使用します。
>>ラクダの繁殖方法

ちなみにラクダは時間経過で体力を自己回復することができます。

名札で名前をつけられる

名札 名札でラクダに名前をつけられる
使い方 金床で名札につけたい名前をつけて、名札をもったままラクダに右クリック。

ラクダは名札で名前をつけることはできます。
スポーンしたラクダはデスポーンしていなくなることはありませんが、自分の好きな名前をつけておいてもいいでしょう。

名札は司書との取引、釣り、廃坑・スポナー部屋・古代都市・森の洋館のチェストから入手できます。

ラクダのスポーンエッグでスポーン可能

ラクダのスポーンエッグ インベントリのラクダのスポーンエッグ
入手方法 クリエイティブモードで、キーボードのEキーを押してインベントリを開き、スポーンエッグのタブをクリックしてラクダのスポーンエッグを入手できます。
すでにスポーンしているラクダに向かってラクダのスポーンエッグを使うと、子供のラクダをスポーンさせられます。

ラクダの見つけ方

ここではラクダの見つけ方を紹介します。

スポーン条件は砂漠の村

ラクダは砂漠の村で1つの村に必ず1頭だけ自然スポーンします。

リスポーンもデスポーンもしない

ウマ、牛、豚などの友好Mobと同様に、ラクダは一度スポーンしたら倒されるまで消えません(デスポーンしない)。ラクダの自然スポーンは1つの村につき1頭のみで、同じ村にラクダがリスポーンすることもありません。

繁殖などで2頭目のラクダが欲しい場合は、別の砂漠の村を探してラクダを見つけてくる必要があります。

サバイバルでの砂漠の村の探し方

砂漠の村は当然砂漠バイオームに生成されます。
砂漠バイオームは乾燥帯のバイオームに属しており、砂漠周辺のバイオームも乾燥帯、熱帯に属している可能性が高いです。

砂漠バイオームに隣接しそうなバイオーム

荒野(メサ)
砂漠とつながっていることがしばしば。反対に砂漠があればメサもある可能性もある。
メサ(荒野)
サバンナの高原
砂漠や荒野(メサ)に隣接していることがある。
サバンナの高原
ジャングル
暑いイメージのあるジャングルも砂漠に隣接していることがある。
ジャングルバイオーム
竹林
ジャングルの亜種であるためジャングルに隣接している。
ジャングルの竹林
マングローブの沼地
右の画像の様に砂漠に囲まれていることもある。
マングローブの沼地とその周りのバイオーム
砂漠だけを探すのではなくて、隣接している可能性のあるバイオームも一緒に探すと効率的です。

コマンドで砂漠の村を見つける方法

/locate structureコマンドで砂漠の村の場所を特定できます。
キーボードのTキーでチャットを表示し、下の文字列を入力します(コピペでもOK)。

/locate structure minecraft:village_desert
※village_desert(砂漠の村)

Enterキーを押すと、最寄りの砂漠の村の座標が表示されます(下の座標は一例)
表示されている座標にカーソルを合わせると、「クリックしてテレポート」という文字が表示されます。

最寄りのminecraft:village_desertは[-784 ~ 1968](直線距離で217ブロック)にあります

そのまま座標を左クリックすると下のように/tpコマンドが自動的に入力されるので、そのままEnterキーを押すとその座標までテレポートできます。

/tp @s -784 ~ 1968

ラクダの乗り方

プレイヤーはラクダに乗ることができます(村人など他のMobは乗れない)。

ラクダに乗るために必要なもの

ラクダを操作するには鞍をラクダに装備させる必要があります。

鞍について

鞍 かわいいラクダ
入手方法 ピラミッド、スポナー部屋、ネザー要塞のチェストなどから入手できます。また、釣りや達人の革細工師から取引で入手できます。

マルチプレイ(複数人プレイ)において、鞍を装備したラクダには最大2人までプレイヤーが乗って移動することができます(鞍は1つでOK)。

先に乗ったプレイヤーラクダを操作できます。

ラクダの乗り方の手順

鞍を持ってラクダに向かって右クリックし、鞍を装備させる(ラクダに乗る前に鞍を装備)。 鞍を持っている様子
右クリックでラクダに乗った後にEキーを押して左上に鞍を設置すると装備できる(ラクダに乗った後に鞍を装備)。 ラクダに乗った後に鞍を設置する
鞍が装備したラクダは見た目が変化する 鞍を装備したラクダ
ラクダは鞍が無くても乗れますが、鞍を装備していないと移動操作ができません。

ラクダの操作方法

ラクダに乗るプレイヤー

プレイヤーは鞍を装備したラクダを操作して自由にワールドを移動することができます。

通常の移動方法

基本的な操作はプレイヤーの時と同じで、キーボードのWASDキーで前後左右に移動できます。前進する以外は少し移動速度が遅いです。

ラクダが座っている際にラクダに乗って前進すると立ち上がって歩くことができます。

ラクダから降りるときはshiftキーを押せば降りられます。

ラクダのスピード

ラクダの歩くスピードは遅く、プレイヤーの歩きと同じくらいのスピードです。
ラクダに乗って走る(ctrlキーを押しながら進む)とプレイヤーよりも多少早く走ることができます。

普通に歩くだけで1.5ブロックを超えられる

1.5ブロックの高さを普通に歩くだけ(ジャンプなし)で移動できます。
そのため1ブロック分の塀やフェンスを乗り越えられます。

ダッシュ

ラクダはウマなどと違い、高くジャンプできません。
そのかわりダッシュすることができます。ラクダに乗った状態で、スペースキーを長押しすることでダッシュのゲージをためて、水平方向にダッシュすることができます

ダッシュゲージ

ダッシュゲージ
ダッシュゲージ(青) ダッシュゲージ(赤)

画面下のスロットの上にある青いゲージががダッシュゲージで、クールタイム中はゲージが赤くなります。

ダッシュには3秒弱のクールタイムがあります。
ラクダの脚力が回復するまで走れなくなり、ゲージが赤い間はダッシュもできません。

ダッシュによる移動距離

ダッシュを使って最大で13マスくらいの川や渓谷などを飛び越えることができます(ゲージの溜めMAX)。

このくらいの川をダッシュで超えられる

ゲージをmaxまで溜めるタイミングが大事です。
地上を普通に移動するときは走ったほうが効率よく移動できます。

ラクダに乗りながらできること

ラクダに乗った状態だと、ゾンビやハスクなどの攻撃がプレイヤーに当たりません。
スケルトン・クリーパー・クモ・ウィッチなどの攻撃に関してはダメージを受けます。

飛び道具攻撃、爆発攻撃、登って攻撃、毒攻撃などはラクダに乗っていてもダメージを受けてしまいます。

ラクダに乗りながら剣・斧・弓で攻撃可能(2人乗りでもどちらも攻撃可能)。

ハスクに襲われる

ラクダに乗ると攻撃されない

水中では沈む

ラクダに乗った状態で水の中に入ると、ゆっくりと水中に沈みます。
ラクダと騎乗しているプレイヤーの全身が水中に沈むと、プレイヤーは強制的にラクダから降ろされます。

ラクダとプレイヤーが水中に徐々に沈む様子 水中でラクダからプレイヤーが降ろされる
徐々に沈む 強制的に降ろされる

ラクダの捕まえ方と移動方法

ラクダは、ウマのように飼いならして乗ったり、ネコやオオカミのように手懐けることはできません。放っておくと、自由に動き回ってその場から離れてしまいます。

ただし、プレイヤーは2マス以上の高さのブロックで囲った場所にラクダを捕まえて飼うことはできます。

手なずけられたネコとオオカミ ラクダを2マスの高さの塀で囲っている様子
懐くネコ・オオカミ 懐かないラクダ
手懐けたネコなどは12ブロック離れるとプレイヤーの場所へテレポートする仕様がありますが、ラクダはそもそも手懐けられないのでテレポートしません。

ラクダの捕まえ方

ラクダの移動速度はとても遅く、走る・高いジャンプなどの動作はしません。
そのため、簡単にリードを繋いで移動させることが可能です。

リード リードのクラフト方法
レシピ スライムボール×1、糸×4

ラクダは大人も子供も移動がとても遅いので、リードで簡単に捕まえられます。
リードを持ってラクダに向かって右クリックするとリードが繋がれた状態になります。

リードを繋いだ状態でラクダ引っ張って自由に移動させることができます。座っているラクダはリードをつないで少し引っ張ると、立ち上がらせることができます。

ラクダを繋いだリードは設置した各種フェンスに向かって右クリックで繋ぎ止めることができます。

ラクダをリードで引っ張る ラクダをリードでフェンスにくくりつけている様子
リードで引っ張る フェンスにつなぐ

長距離の移動方法

ラクダに乗って移動、リードで引っ張りながらの移動は長距離・海の移動は大変です。トロッコやボートに乗せて移動させる方法を紹介します。

トロッコには大人子供関係なくラクダを乗せることができます。
子供のラクダは、各種ボート・竹のイカダに乗せて運ぶことができます。

ラクダの移動方法
トロッコに乗ったラクダ ボートに乗った子供ラクダ
トロッコ 子供はボートで運べる

大人のラクダをトロッコで運ぶ場合の注意点

トロッコから大人のラクダを降ろす時にトロッコの当たり判定がとてもシビアで、トロッコを下から叩いてアイテム化する必要があります。
トロッコを側面から破壊しようとしてもラクダを叩いてしまい、トロッコから降ろすことが非常に難しいです。

大人のラクダをトロッコから降ろす方法

アクティベーターレールをONにする
移動先の終着点にアクティベーターレールにレッドストーン信号を送ったものを設置しておきます。ラクダを強制的にトロッコから降ろすことができます。
アクティベーターレールON
サボテンを設置する
移動先の終着点にサボテンを設置しておきます。トロッコがサボテンに触れるとアイテム化してラクダを降ろすことができます。ただし、ラクダがサボテンでダメージを受けてしまうので注意。
終着点にサボテン

子供ラクダならボート・竹のイカダで海を移動

大人のラクダはボート・竹のイカダに乗せられませんが、子供ラクダならボート・竹のイカダに乗せて広い海を早く移動できます。

大人のラクダをリードで引っ張って水上を渡ろうとすると、ラクダは水面にぷかぷかと浮いている状態になります(自分で泳ぐことはしない)。水上は非常に移動速度が遅く大変です。

ラクダの移動方法
大人ラクダをリードで引っ張って海を渡る様子 ボートに乗った子供ラクダと海を渡る様子
大人ラクダは大変 子供ラクダはスムーズに移動
大人ラクダをリードで大移動させるときは根気が必要です。

ラクダの繁殖方法

ラクダの繁殖方法について具体的に紹介します。

ラクダの繁殖手順

大人のラクダ2頭にそれぞれサボテンを使うと繁殖させることができます。
ラクダの繁殖方法は以下の通りです。

1大人のラクダを2体用意します(お互いが近い場所に用意)。 向かい合うラクダ
2各ラクダにサボテンを与えます(サボテンを持ってラクダに向かって右クリック)。各ラクダからハートのパーティクルが表示されどちらも求愛状態になればOKです。 ラクダにサボテンを与えるとハートが出る
3ラクダ同士が向かい合うように移動した後、ハートのパーティクルがでてきたら繁殖状態になります。しばらくすると子供ラクダが生まれます。 子供ラクダ
ラクダの繁殖のクールタイムは5分になります(5分間繁殖できない)。

子供のラクダについて

子供のラクダは大人に成長するまで親のラクダについていく習性があります。

大人に成長するには

子供のラクダが大人に成長するまでに約20分(1日)かかります。子供ラクダにサボテンを与えると成長を促すことができます。

子供ラクダの習性
親についていく子供ラクダ サボテンで子供ラクダを成長させる
親についていく子供ラクダ サボテンで成長促進

ラクダの生態

ここではラクダの生態(特徴やふるまいなど)を紹介します。

ラクダの基本的な行動

かわいいラクダ

砂漠の村の中を歩きながらうろついています。時々座ったり、立ち上がったりする動作が見られます。
走ったり、カエル・ヤギのように高くジャンプすることはありません(ただし1.5ブロック以下だと飛び越えられてしまう)。

2マス以上高さのブロックで囲っておけば逃げられることはありません。

自由に動き回りますが、溶岩やサボテン、高所からの落下は避けてダメージを負わないように行動しています。

ラクダは水中(水面に上がれない場所)では溺れてしまうので注意です。

ラクダが受けるダメージ

ラクダが受けるダメージは以下の通りです(プレイヤーとほぼ同じ)。

ダメージの種類 詳細
ダイヤモンドの剣攻撃 プレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。
落下 ラクダ単体で68マスの落下ダメージ耐えられる(体力MAX)
溶岩延焼 溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。
TNT爆発 クリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。
フグ ウィッチによる毒のスプラッシュポーション、フグの攻撃により毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。
ウィザーローズ衰弱 ウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。
サボテンサボテン サボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。
粉雪粉雪 粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。
水入りバケツ水中 水面に上がらずに水中に居続けると、呼吸が続かずにダメージを受けてしまう。水面が空気ブロックであれば浮くことができる。
砂窒息 ブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。
金床金床 金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。

ラクダの性能

ラクダの性能について紹介します。
以下は騎乗できる代表的な友好Mob4種類の性能比較表です。

性能は上から、チェストを装備できるか、馬鎧は装備できるか、個体差はあるか、カーペット装備できるかです。

騎乗可能Mob性能比較

ラクダ ウマ ロバ ラマ
ラクダ(通常) 白い馬 ロバ ラマ
チェスト装備不可 チェスト装備不可 チェスト装備可 チェスト装備可
馬鎧装備不可 馬鎧装備可能 馬鎧装備不可 馬鎧装備不可
個体差なし 個体差あり 個体差あり 個体差なし
カーペット装備なし カーペット装備なし カーペット装備なし カーペット装備あり

以下はラクダの性能の特徴です。

ラクダはチェストを装備できない

ラクダは、チェストを装備させることができないため、ラクダ自体は荷物を運ぶことはできません。ロバやラマにはチェストを装備させることができますが、ラマは乗っても操作ができません。

チェスト装備可能か
ラクダのインベントリ ロバのインベントリ
ラクダのインベントリ ロバのインベントリ

ラクダには個体差は無い

ラクダには個体差は無く、足の速さやダッシュの性能はすべて同じです。
ウマやロバには個体差があり、足が速い個体やジャンプ力が高い個体がいます。

ラクダが他の騎乗可能Mobよりも優れている点は?

他の騎乗可能Mobに比べて特化している点としては、ダッシュを使うことにより短めの渓谷や河川を飛び越えられること、2人乗りできることです。

正直ラクダで移動するメリットは正直そこまで無いです。

まとめ

ラクダについて再度簡単にまとめます。

  • ラクダは砂漠の村に1つあたり1頭だけ自然スポーンする
  • 友好Mobでありサボテンを好む(回復・繁殖・成長)
  • ラクダに鞍を装備させるとプレイヤーが乗って操作可能(最大2人まで乗れる)
  • ダッシュで13マスの河川・渓谷を飛び越えられる
  • ラクダはリード、トロッコ、ボート(子供のみ)で移動できる

ラクダは移動速度が少し早くなり、歩いたり走ったりするときよりも空腹が抑えられます。サバイバル序盤などはラクダに乗って移動する機会はあるかもしれません。

建築の中に取り込んだりするほか、ペットとしての癒やしは得られそうです。

/