マイクラ(Java版)の情報ブログ

1.19 アップデート

【マイクラ】泥・固めた泥・泥レンガ・泥だらけのマングローブの根の特徴や入手方法を紹介

概要

マイクラVer1.19のアップデートでマングローブの沼地が追加されました。
マングローブの沼地はに覆われており、この泥により様々なブロックをクラフトできるようになりました。

この記事では泥を材料にしたブロック(固めた泥・泥レンガなど)の特徴や入手方法を紹介します。

目次

泥とは?

泥
クラフト 生成可能 スタック 64個
最適ツール シャベル ID mud
入手コマンド
/give @s mud

泥はマイクラVer1.19で追加されたブロックです。泥はマングローブの沼地全体を覆うように自然生成します。

見た目の特徴

泥の見た目は黒・灰色のまだら模様をしていて泥っぽさが表現されています。

乗ると沈む

泥の上にプレイヤーやMobが乗った時に少しだけ沈みます。ソウルサンドとは違って、移動速度は変わりません。

落下ブロックをアイテム化できる

泥の上落下ブロック(※)を落とすと、アイテム化させることができます。

(※)砂、赤い砂、砂利、コンクリートパウダー(各色)、足場、金床、ドラゴンの卵

泥の上のアイテムはホッパーで回収できる

泥は普通のフルブロックに比べて高さが低い(沈む原因)ため、泥の下にホッパーを設置すると、泥の上のアイテムをホッパーで回収することができます。

例えば、草ブロックの下にホッパーを設置しても草ブロック上のアイテムは回収できません。

泥の入手方法

泥の入手方法は以下の通りです。

自然生成の泥を破壊する

マングローブの沼地に自然生成する泥をシャベルで破壊して入手できます。
大量に泥を入手したい場合は、効率強化のエンチャント付きのシャベルでガンガン掘るのがおすすめです。

土と水入り瓶で泥を生成

設置した土に水入り瓶を使用することで泥を生成できます
以下、泥の生成方法の手順です。

1土を置いて水入り瓶を持ちます。 置いた土
2土に照準を合わせて水入り瓶を持った状態で右クリックすると土が泥に変化します。 水入り瓶を使用して泥に変化

泥を生成可能なブロック

道具 説明
土 オーバーワールドのいたるところに存在する。一番集めやすいブロック。
粗い土粗い土 マツの原生林、トウヒの原生林、森のある荒野、吹きさらしのサバンナに自然生成される。土と砂利でクラフトできる。
根付いた土根付いた土 地上に生えているツツジの木の下に生成される。行商人との取引で入手できる。
草ブロック、ポドゾル、菌糸、耕地、土の道に水入り瓶を使用しても泥に変化しません。

泥でクラフトできるブロック

泥を材料にしてクラフトできるブロックの特徴とクラフト方法を紹介します。

泥でクラフトできるブロック

粘土

粘土 鍾乳石で水を抜いて粘土に変化
入手方法 鍾乳石で粘土に変化させる
入手コマンド
/give @s clay

粘土の特徴

粘土の見た目は薄灰色をしており、沼地・海の底・河川の底・繁茂した洞窟に生成されます。泥が追加されたことにより粘土が量産できるようになりました。

粘土を破壊すると粘土玉に変化します。

粘土の生成方法

泥の下に適当なブロック(上の画像では分かりやすいように鉄ブロック)を挟んで鍾乳石を設置すると、泥の水分が抜けて粘土に変化します。

粘土の量産によるメリット

粘土が量産できるようになったことで、下記のアイテムも入手できるメリットがあります。

アイテム 入手方法
エメラルドエメラルド 新米の石工と粘土玉をエメラルドに交換することができます。(粘土を破壊すると粘土玉になる)
テラコッタテラコッタ テラコッタは、粘土をかまどで焼くことで生成できます。つまり、土から泥、泥から粘土を生成できるようになったので、土からテラコッタを生み出せるようになりました。
荒野(メサ)バイオームが見つからない場合や、石工の村人との取引に欲しい色のテラコッタが出ない場合などに使えます。
レンガレンガ 粘土玉をかまどで焼くとレンガを製錬できます。

泥だらけのマングローブの根

泥だらけのマングローブの根 泥だらけのマングローブの根クラフト方法
レシピ 泥×1、マングローブの根×1
入手コマンド
/give @s muddy_mangrove_roots

泥だらけのマングローブの根の特徴

泥だらけのマングローブの根は、マングローブの根が泥に埋まっているような見た目をしています。マングローブの木が自生しているところの根元の部分に自然生成しています。

泥だらけのマングローブの根のクラフト方法

作業台orインベントリで、泥×1とマングローブの根×1を並べると泥だらけのマングローブの根×1をクラフトできます。

固めた泥

固めた泥 固めた泥クラフト方法
レシピ 泥×1、小麦×1
入手コマンド
/give @s packed_mud

固めた泥の特徴

固めた泥はぼこぼこした模様で、ベージュ色の見た目をしています。自然生成はしておらず、田舎道などを作るときの建材に向いています。

固めた泥のクラフト方法

作業台orインベントリで、泥×1と小麦×1を並べると固めた泥をクラフトできます。

泥レンガ

泥レンガ 泥レンガクラフト方法
レシピ 固めた泥×4
入手コマンド
/give @s mud_bricks

泥レンガの特徴

泥レンガはベージュ色の見た目をしていて、模様がレンガになっています。普通のレンガブロックよりもゴツゴツした印象を受けます。

泥レンガのクラフト方法

作業台orインベントリで、固めた泥×4を2×2で並べて泥レンガ×4をクラフトできます。

泥レンガのハーフブロック

泥レンガのハーフブロック 泥レンガのハーフブロッククラフト画像泥レンガを石切台でクラフト
レシピ 泥レンガ×3
泥レンガ×1(石切台使用時)
入手コマンド
/give @s mud_brick_slab

泥レンガのハーフブロックの特徴

泥レンガのハーフブロックは泥レンガが半分になったものです。
泥レンガで道を舗装したいときにブロック数を抑えることができます。

泥レンガのハーフブロックのクラフト方法

作業台で、泥レンガ×3を横一列に並べると、泥レンガのハーフブロック×6をクラフトできます。もしくは、石切台を使用すれば泥レンガ×1から泥レンガのハーフブロック×2をクラフトできます。

泥レンガの階段

泥レンガの階段 泥レンガの階段クラフト方法泥レンガを石切台でクラフト
レシピ 泥レンガ×6
泥レンガ×1(石切台使用時)
入手コマンド
/give @s mud_brick_stairs

泥レンガの階段の特徴

泥レンガの階段は泥レンガが階段状になったものです。

泥レンガの階段のクラフト方法

作業台で、泥レンガ×6を階段状に並べると、泥レンガの階段×4をクラフトできます。もしくは、石切台を使用すれば泥レンガ×1から泥レンガの階段×1をクラフトできます。

作業台よりも石切台でクラフトするほうがコスパが高いです。

泥レンガの塀

泥レンガの塀 泥レンガの塀クラフト方法泥レンガを石切台でクラフト
レシピ 泥レンガ×6
泥レンガ×1(石切台使用時)
入手コマンド
/give @s mud_brick_wall

泥レンガの塀の特徴

泥レンガの階段は泥レンガが塀になったものです。

泥レンガの塀のクラフト方法

作業台で泥レンガ×6を縦2×横3で並べると泥レンガの塀×6クラフトできます。もしくは、石切台を使用すれば泥レンガ×1から泥レンガの塀×1をクラフトできます。

まとめ

泥、泥を材料にしたブロックについて再度まとめます。

  • 泥はマングローブの沼地で自然生成される
  • 泥は土と水入り瓶で生成できる
  • 泥と小麦で固めた泥をクラフトできる
  • 固めた泥から泥レンガがクラフトできる

/