【マイクラ】ディープダーク・古代都市の探し方や特徴【スカルク系ブロック・敵対Mobウォーデン】
概要
Ver1.19のアップデートで地下の新バイオームとしてディープダーク・古代都市が登場しました。これに伴い新しいブロック、敵対Mobが追加されました。
目次
ディープダークの特徴

ディープダーク
はY=0以下に生成される地下バイオームです。
スカルクを中心に禍々しいブロックが広範囲にわたって深層岩に侵食しています。
ディープダークの特徴
それぞれ詳しく紹介します。
スカルク系ブロック
ディープダーク
を構成するブロックをまとめました(下の表を参照)。
ディープダークを構成するブロック
構成ブロック | 説明 |
![]() |
ディープダークバイオーム を主に構成するブロック。最適ツールはクワ。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば回収可能で、それ以外だと破壊され経験値を落とす。 |
![]() |
スカルクとともにディープダークバイオーム を構成するブロック。ヒカリゴケのようにブロックの上・側面に設置できる。適正ツールはクワ。素手でも回収可能。 |
![]() |
スカルクカタリストの近くでMobを倒したとき、ドロップした経験値がまわりのブロックをスカルク・スカルクヴェインに変化させる。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば回収可能で、それ以外だと破壊され経験値を落とす。 |
![]() |
スカルクセンサーの周りの振動(歩いた時、落下した時など)を検知する。ただし、スカルクセンサーと振動源の間に羊毛があると検知されない。最適ツールはクワ。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば回収可能。 |
![]() |
近くのスカルクセンサーが反応、もしくはスカルクセンサーが直接踏まれた時に起動する。4回目の起動でウォーデンがスポーンする。最適ツールはクワ。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば回収可能で、それ以外だと破壊され経験値を落とす。 |
![]() |
古代都市の巨大なポータルのような構造物の一部に使用されているブロック。サバイバルモードではインベントリに入手不可。ブロック自体の破壊も不可(採掘・爆発でもダメ)。 |
![]() |
クラフトのみで入手可能な、スカルクセンサーの強化版のようなブロック。最適ツールはクワ。シルクタッチのエンチャント付きのツールであれば回収可能で、それ以外だと破壊され経験値を落とす。 |
古代都市のチェスト
にもランダムで入っています。
各ブロックに関して少し詳しく説明します。
スカルク
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | sculk |
スカルクはディープダークに自然生成されるブロックです。
特徴
深緑色の宇宙のような見た目をしている装飾ブロックです。
特に何かの動作をするだとかそういった働きはしません。
入手方法
シルクタッチのエンチャントがついていないツールでスカルクを破壊すると、経験値のみをドロップします。そのため、スカルク入手したい場合、シルクタッチのエンチャント付きのクワで回収することをおすすめします(クワが最速)。
スカルクヴェイン
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | sculk_vein |
スカルクヴェインはディープダークに自然生成されるブロックです。
特徴
スカルクと同じように深緑色をしており、気味の悪いヒカリゴケのような見た目をしています。
スカルクヴェインは、ブロックの上面、側面に設置することができます。
入手方法
スカルクヴェインは、クワで回収するのが最速ですが、あらゆるツールで回収可能です(素手含む)。
スカルクカタリスト
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | sculk_catalyst |
スカルクカタリストはディープダークに自然生成され、古代都市のチェストに約16%の確率で1~2個入っています。
また、ウォーデンを倒すとスカルクカタリストをドロップします。
特徴
スカルクカタリストの半径8ブロック以内ででMobもしくは経験値を持ったプレイヤーを倒した時、経験値を使ってスカルクカタリストがまわりのブロックをスカルク、スカルクヴェインに変化させます(スカルクカタリストの開花)。
スカルクの上でスカルクカタリストの開花が起こった場合、9%の確率でスカルクセンサー、1%の確率でスカルクシュリーカーが生成されることがあります。

Mobが倒れた後に周りの深層岩が変化している
入手方法
シルクタッチのエンチャントがついていないツールでスカルクカタリストを破壊すると、経験値のみをドロップします。スカルクカタリストを入手したい場合、シルクタッチのエンチャント付きのクワで回収することをおすすめします(クワが最速)。
スカルクカタリスト関連の進捗
スカルクカタリストの近くでMobを倒した時、進捗[「それ」は侵食する]
を達成できます。
スカルクセンサー
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | sculk_sensor |
スカルクセンサーはディープダークに自然生成されます。
特徴
スカルクセンサーはスカルクカタリストの開花時にも低確率で生成されます。
スカルクセンサーの半径8ブロック以内で、歩く・走る・ジャンプ・ブロックの設置・破壊などの行動を取ると、スカルクセンサーがその振動を検知します。ただし、スニーク移動はスカルクセンサーが検知しません。
また、スカルクセンサーと振動源の間に羊毛があると振動を検知されないという特性があります。この特性のヒントとして、古代都市に羊毛を使った構造物が生成されています。
スカルクセンサーは振動を検知すると、半径8ブロック以内のスカルクシュリーカーへ信号を送ります。
入手方法
シルクタッチのエンチャントがついていないツールでスカルクセンサーを破壊すると、経験値のみをドロップします。スカルクセンサーを入手したい場合、シルクタッチのエンチャント付きのクワで回収することをおすすめします(クワが最速)。
スカルクカタリスト関連の進捗
スカルクセンサーの近くでスニーク移動すると進捗[スニーク100]
を達成できます。
スカルクシュリーカー
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | sculk_shrieker |
スカルクシュリーカーはディープダークに自然生成されます。
特徴
スカルクカタリストの開花により1%の確率でスカルクシュリーカーが生成されます。
入手方法
シルクタッチのエンチャントがついていないツールでスカルクシュリーカーを破壊すると、経験値のみをドロップします。スカルクシュリーカーを入手したい場合、シルクタッチのエンチャント付きのクワで回収することをおすすめします(クワが最速)。
スカルクセンサーによるスカルクシュリーカーの起動
スカルクシュリーカーはウォーデンを出現させるためのブロックです。
スカルクセンサーの近くでスニークせずに歩く、走る、アイテムを投げるなど何かしらの振動を与えるとスカルクシュリーカーが起動し、悲鳴があがります。スカルクシュリーカーの4回目の起動でウォーデンが召喚されます。
スカルクシュリーカーが起動して悲鳴を上げると、その周りのプレイヤーに暗闇の効果が与えられます。暗視状態でも暗闇の効果を受けるとまわりが暗くなります。
スカルクシュリーカー回収後は無効化される
ディープダークに生成されるスカルクシュリーカーを回収し、再度設置すると起動しなくなります。このことから、任意の場所でのウォーデンの召喚は不可能となります。
強化された深層岩
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | なし(破壊不可) | ID | reinforced_deepslate |
特徴
古代都市に生成される巨大なポータルのような構造物の一部に使用されているブロックです。
ブロック自体の破壊が不可能(採掘・爆発でもダメ)で、自然生成のチェストにも出現しません。
入手方法
基本的に通常のサバイバルモードでは入手不可です。
ただし、コマンドやクリエイティブモードで入手することは可能です。

強化された深層岩が使用されている
調律されたスカルクセンサー
![]() |
|||
クラフト | 不可 | スタック | 64個 |
最適ツール | クワ | ID | calibrated_sculk_sensor |
![]() |
![]() |
レシピ | アメジストの欠片×3、スカルクセンサー×1 |
Ver1.20からクラフトのみで入手可能となったブロックです(スカルクセンサーの強化版みたいなもの)。
特徴
調律されたスカルクセンサーは半径16ブロックまでの振動を検知します。
調律されたスカルクセンサーは特定の振動に対して検知を行うことができます。
ウォーデン

ver1.19アップデートで最注目なのが敵対Mobウォーデンです。
離れた場所に居ても、スカルクシュリーカーとスカルクセンサーによってプレイヤーの近くに召喚されます。
ウォーデンについての詳しい説明は後述します。
ディープダークの探し方
ディープダーク
の探し方ですが、確実に場所を特定する方法としてコマンドの使用が挙げられます。また、場所の特定はできませんが「こうすると見つけやすい」というような方法を紹介します。
コマンドを使用した探し方
コマンドを使用してバイオームの具体的な場所を調べることができます
具体的にはコマンド/locate biome
を使った方法です。
Tキーを押すとチャット欄が左下に表示され文字が入力できるようになります。そこで下の文字列を入力します。
探したいバイオームの名前を入力
/locate biome #minecraft:deep_dark
Enterキーを押すと、最寄りのディープダークの座標が表示されます(※座標は一例)
最寄りのバイオームの座標がわかる
最寄りの#minecraft:deep_darkは[679, -15, 398](直線ブロックで276ブロック)にあります
/tp
コマンドでテレポートすれば一瞬で探しているバイオームへ飛ぶことができます。
そのバイオームへテレポート
/tp @s 679 -15 398
ディープダークが生成されやすい地上バイオーム

コマンドを使うのはちょっとズルな気がするなぁ・・・。サバイバルモードでなんとか自力で見つけたいけど、何か方法あるのかな

分かります。
サバイバルモードでプレイしているとなんか自力で探さないとモヤモヤしますよね。
そこでディープダーク
が生成されやすい地上のバイオームを紹介します。
ディープダーク
は地下深くに生成されます。ディープダーク
が生成される場所の地上バイオームは、山岳バイオームであることが多いです。主に尖った山頂、凍った山頂、石だらけの山頂、雪の斜面
などが挙げられます。試しにスペクテイターモードでコマンドを使って探してみると、山岳バイオームの地下深くにディープダーク
が広がっていることが多いです。

ディープダークを効率的に探すには?
ディープダーク
を探すには、地上で山岳バイオームを探し出し(これはひたすら移動して探す)、山岳バイオームの中央部分の地下を掘るというのが効率的かなと思います。
ウォーデン

ver1.19で新たに追加された敵対Mobウォーデンを紹介します。
特徴
- スカルクシュリーカーにより召喚される
- 攻撃力が高い・体力が多い
- 目が見えないが嗅覚が鋭い
- とにかく声や音が怖い
スカルクシュリーカーにより召喚される
スカルクセンサーの近くでスニークせずに歩く、走る、アイテムを投げる、チェストを開けるなど何かしらの振動を与えるとスカルクシュリーカーが起動し、悲鳴があがります(スカルクシュリーカーを踏んでも悲鳴があがる)。
スカルクシュリーカーが4回起動した時に、ウォーデンが召喚されます。

地面から召喚されるウォーデン
攻撃力が高い・体力が多い
![]() |
|||
体力 | 500(![]() |
攻撃力 | 近接攻撃 イージー: 16( ![]() ![]() ![]() ![]() ノーマル: 30( ![]() ハード: 45( ![]() 衝撃波(防具・盾貫通) イージー: 6( ![]() ![]() ![]() ノーマル: 10( ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハード: 15( ![]() |
大きさ |
高さ: 2.9ブロック 幅: 0.9ブロック |
ID | warden |
ウォーデンは、体力ハート×250、防具なしでプレイヤーが近接攻撃を受けるとイージーで2発、それより上の難易度だと1発で死亡します。
エンダードラゴン(ハート×100)、ウィーザー(ハート×150)、エルダーガーディアン(ハート×40)といったボスMobと比較してもかなりの強さを誇ります。
また、遠距離でも衝撃波を打って攻撃をしてきます。
ウォーデンは近接攻撃が届かないプレイヤーやMobに対して水平方向に15ブロック、垂直方向に20ブロックの範囲内で衝撃波を打ってきます。

衝撃波を打つウォーデン
衝撃波は防具や盾を貫通し、固定ダメージを与えます。盾を構えて攻撃を受けるとクールタイムが発生し、数秒間盾が使えなくなります。
ちなみにダメージはイージー(ハート×3)、ノーマル(ハート×6)、ハード(ハート×7.5)となっています。
目が見えないが嗅覚が鋭い
ウォーデンは完全に目が見えません。普段はディープダークをウロウロしています。

うろつくウォーデン
近くで振動が起こると、振動源に向かって移動します。普通に歩いたり走ったりジャンプしたりするとすぐに見つかってしまいます。
基本的にウォーデンが近くにいるときはスニークでの移動をおすすめします。
とにかく声や音が怖い
見た目や強さも当然のことながら、音や演出もかなり怖いです。
マイクラの右下の字幕を見ていると、ウォーデンが非常に攻撃的なことがわかります。
ウォーデンの動き(字幕)
- ウォーデンの心臓が鼓動する
- ウォーデンが嗅ぐ
- ウォーデンが鼻息を立てる
- ウォーデンが怒って気付く
- ウォーデンが怒って唸る
- ウォーデンが激怒する
- ウォーデンが咆哮を上げる
- ウォーデンが触覚を打ち鳴らす
- ウォーデンが衝撃波を放つ
ウォーデンの心臓の鼓動はかなり大きな音なので、めちゃくちゃ怖いです。ウォーデンが怒って気付く
という字幕がでたらすぐに穴を掘って逃げましょう(もしくは逃走用の穴を事前に掘っておく)。

ウォーデンの咆哮

ウォーデンの咆哮(横)
衝撃波はダメージ軽減のエンチャント付き防具・盾を貫通してしまうので、不死のトーテムをオフハンドに持ちながら行動するのがおすすめです。
古代都市の特徴

古代都市
Y=-52の高さに生成される非常に大きな人工的な構造物です。
古代都市
の中央には巨大なポータルのような構造物があります。ポータルを中心に4方向に構造物が伸びています。
なんとなく、ポータルがウォデーンの顔のように見えなくもないです。

ソウルサンドに火がついている
羊毛を使った構造物
古代都市
には羊毛を使用しているエリアがところどころに見られます。
スカルクセンサーと振動源の間に羊毛があると検知されないという特性があるので、羊毛の上では走ったり飛んだり自由に動けます。

羊毛の通路

羊毛の通路から見える見張り台
ちょくちょく通路に羊毛が使われているのが見られます。

青色と水色の羊毛
青色と水色の羊毛が使われた謎の構造物もあります。

羊毛まとめて置いてある
チェスト
古代都市
には数多くのチェストが生成されており、レアアイテムが入手できます。
石レンガの見張り台のはしごを登った最上段にチェストがあります。

石レンガの見張り台
チェストの近くにはスカルクシュリーカー、スカルクセンサーが設置されてることが多く、安易にチェストを開くとスカルクシュリーカーが起動してしまうので注意です。

チェスト近くにはスカルクシュリーカーあり
チェストがいたるところに生成されます。

多くのチェスト
ポータルの下にもチェストがあります。

ポータル下のチェスト
チェストの主な戦利品を紹介します(レアなやつ)。
主なチェストの戦利品(確率)
- スニーク速度上昇(レベル1~3がランダム)のエンチャント本(23.2%)
- レコードの破片(29.8%)
- 残響の欠片(29.8%)
- エンチャントされた金のリンゴ(8.4%)
この戦利品の中でver1.19で新たに追加されたアイテムを少し詳しく紹介します。
スニーク速度上昇(レベル1~3がランダム)のエンチャント本
スニーク速度上昇のエンチャントをレギンスに付与できるようになりました。
スニーク速度上昇のエンチャントレベルは1~3となっており、レベルが高くなるほどスニーク時の速度が上がります。
レコードの破片
![]() |
![]() |
レコードの破片 | レコードの破片×9を作業台でクラフトするとサミュエル・オーベリ-5のレコードを入手できます。 |
残響の欠片
![]() |
![]() |
残響の欠片 | 作業台でコンパスを中心に、残業の欠片×8を囲うように置いてクラフトすることでリカバリーコンパスを入手できます。 |
リカバリーコンパスはプレイヤーが最後に死亡した場所を指し示してくれる便利なアイテムです。
使い方としては、まずリカバリーコンパスを分かりやすい場所のチェスト(拠点とか)にしまっておきます。もし急によくわからない場所で死亡してしまった場合、リカバリーコンパスを手に持てば死亡した場所を示してくれます。
いわゆる全ロスを防止できる大事なアイテムになります。
リカバリーコンパスはエンダーチェストなどにしまっておくと都合がいいかもしれません。
祭壇
古代都市
には祭壇が見られ様々な形をしています。

大きめの祭壇
祭壇にはろうそくが立っており、チェストやスカルクシュリーカー、スカルクセンサーが生成されています。

深層岩系のブロックでできた祭壇
巨大なポータルに似た形の祭壇もあります。

四角い祭壇
水場
水場もあります。

小さい水場

大きい水場
いろいろな構造物
他にも様々な構造物があります。

木製の見張り台
大きくて立派な柱のようなものがいくつも並んでいます。

複数の大きな柱
木の橋とともに、レッドストーンランプも設置されています。

木の橋
なにかの建物です。チェストが生成されており、魂のランタンで装飾おされています。

なにかの建物

通路の一部
古代都市の隠し部屋
古代都市
の中央にある巨大なポータルの下には隠し部屋が存在しています。

ポータル下の隠し部屋
細かくカウントすると隠し部屋は複数あり、レッドストーン回路が組まれています。

特に何も起こらない回路1

特に何も起こらない回路2
中には的に矢を当ててレッドストーンランプを点灯させるという回路もあります。

射的でレッドストーンランプが点灯する
ジャングルの寺院
にあるトラップのように、レッドストーン回路を組む上での参考になりそうな場所です。
その他特徴
その他特徴を紹介します。
ディープダーク内にも、アメジストジオードが生成されることがあります。
禍々しい暗いバイオームの中でひときわ目立ちますね。

ディープダーク内のアメジストジオード
古代都市は
高さY=-52の高さに生成されるため、溶岩の湖も近くに生成されやすいです。

地下深いので溶岩の池も混在している
ちなみに古代都市が水中に生成されるとこんな感じ。

水中の古代都市
古代都市の探し方
古代都市
の探し方ですが、確実に場所を特定する方法としてコマンドの使用が挙げられます。
コマンドを使用して構造物の具体的な場所を調べることができます
具体的にはコマンド/locate structure
を使った方法です。
Tキーを押すとチャット欄が左下に表示され文字が入力できるようになります。そこで下の文字列を入力します。
探したいバイオームの名前を入力
/locate structure ancient_city
Enterキーを押すと、最寄りの古代都市の座標が表示されます(※座標は一例)
最寄りのバイオームの座標がわかる
最寄りの#minecraft:ancient_cityは[349, ~, 568](直線ブロックで276ブロック)にあります
/tp
コマンドでテレポートすれば一瞬で探しているバイオームへ飛ぶことができます。
そのバイオームへテレポート
/tp @s 349 ~ 568
まずはディープダークを探す
コマンドを使わず自力で探したい方は、まずディープダーク
を探してみましょう。
古代都市
はディープダーク
にのみ生成されます。
さっきも言いましたが、ディープダーク
は山岳バイオームの地下に生成されることが多いです。古代都市
はY=-52の高さに生成されることから、山岳バイオームを見つけたらY=-52あたりまで掘り進めて地道にブランチマイニングをするのがおすすめです。
【関連記事】
【マイクラ】効率的なブランチマイニングの高さとやり方【Ver1.20】
鉱石は、主にツールや防具のクラフト材料として利用されます。この記事では、最新Verにおける各鉱石の最も多い生成場所、効率的なブランチマイニングの方法を中心に詳しく紹介します。
まとめ
ディープダーク
の特徴を再度まとめます。
ディープダークの特徴
- 山岳バイオームの下に生成されることが多い
- スカルク系のブロックが多数生成される
- ランダムで古代都市(高さY=-52)が生成される
- ウォーデンが出現するので要注意