【マイクラ】アカシアの苗木の特徴・入手方法・育て方・使い道を紹介
マイクラのブロックの一つにアカシアの苗木があります。この記事ではアカシアの苗木の特徴・入手方法・育て方・使い道を詳しく紹介します。
取引
植物
燃料
装飾ブロック
マイクラで遊んでいるときに、気づくと行商人とラマがスポーンしていることがよくあります。
行商人の基本情報
名前 | 行商人 |
---|---|
ID | wandering_trader |
体力 | 20(![]() |
使用できるアイテム |
|
ドロップアイテム | |
大きさ |
|
行商人はアイテムを取引してくれる村人の亜種です。
ここから行商人の主な特徴について紹介します。
(左)前/(右)後
見た目の特徴一覧
声は村人とは少し違った声をしています。
村人は、「ハァ・・・↓」「ファ・・・↓」という語尾が下がるような声を発しています。
行商人は「ファン↑」「ファ~ンァ↑」と語尾が上がるような声を発しています。
行商人は名札で名前をつけることができます。
ここでは行商人の生態(特徴やふるまいなど)を紹介します。
行商人はプレイヤーの周りでうろうろしています。
行商人はラマを2頭引き連れてスポーンします。
商人のラマについては後で詳しく紹介しています。
行商人は夜になると、ゾンビやスケルトンなどの敵対Mobから身を隠すために透明化のポーションを飲み透明化します。
朝になると、ミルク入りバケツを飲み透明化を解除して姿を再び現します。
(左)透明化のポーション/(右)ミルク入りバケツ
行商人は友好Mobで、プレイヤーや他のMobに対して攻撃しません。
プレイヤーが行商人に攻撃しても反撃をせず、しばらく逃げ回った後に通常の動きに戻ります。
行商人へ攻撃すると、攻撃したプレイヤーに対して行商人のラマがツバを吐いて攻撃してきます。
また、略奪隊・襲撃者(※)が近くにいると行商人は襲われてしまいます。
行商人は以下のダメージを受けます(実機で確認済)。
ダメージの種類 | 詳細 |
---|---|
![]() |
行商人はプレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。 |
![]() |
行商人は高所からの落下によりダメージを受ける。 |
![]() |
行商人は溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。 |
![]() |
行商人はクリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 |
![]() |
行商人はウィッチによる毒のスプラッシュポーション、フグの攻撃により毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
行商人はウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
行商人はサボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 |
![]() |
行商人は粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。 |
![]() |
行商人は水面に上がらずに水中に居続けると、呼吸が続かずにダメージを受けてしまう。水面が空気ブロックであれば浮くことができる。 |
![]() |
行商人はブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
行商人は金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 |
以下は行商人を倒すとドロップするアイテム一覧です。
アイテム | 説明 |
---|---|
![]() |
行商人または行商人のラマを倒すとリードはドロップする。 |
![]() |
低確率でドロップ。夜に敵から身を隠すために行商人が持っているアイテム。 |
![]() |
低確率でドロップ。透明化を解除するために行商人が持っているアイテム。 |
以下の方法で行商人からリードがドロップします。
行商人をドロップ増加のエンチャント付きの剣で倒すと、エンチャントレベルが1つ上がるにつれて透明化のポーション、ミルク入りバケツのドロップ率を上げることができます。
ドロップ増加のエンチャントレベルとアイテムドロップ数
エンチャントレベル | ドロップ数(ドロップ率) |
---|---|
エンチャントなし | |
ドロップ増加1 | |
ドロップ増加2 | |
ドロップ増加3 |
行商人は村人のように繁殖はできません。
基本的に行商人はサバイバルモードでワールドに1体のみスポーンする仕様です。
行商人のスポーン方法(条件)を紹介します。
サバイバル・チートオフの場合、行商人のスポーン方法は「とにかく待つこと」です。
基本的にプレイヤーの半径48マス以内でスポーンします。
行商人がワールドに存在していない場合、20分(ゲーム内時間で1日)ごとにスポーンするタイミングが発生します。
ワールドが生成されると最初2.5%の確率で行商人はスポーンします。
スポーンに失敗するとスポーン確率が2.5%ずつ上昇します(最大7.5%まで上昇)。行商人のスポーンが成功するとスポーン確率はリセットされ、2.5%に戻ります。
以下は行商人のスポーン確率とスポーン成功・失敗による確率の増減パターンです。
行商人がスポーンする確率の変動パターン
2.5%とスポーン確率自体は低いため、スポーンしない場合が多いです。
マイクラで建築や農作業をしていると、気づけば何時間も経っていることがあります。例えば4時間で12回のスポーンタイミングが発生します。4時間あれば、「1度くらい行商人がいる」可能性が高いことがわかります。
行商人と商人のラマは40~60分(ゲーム内時間で2~3日)経つとデスポーンします(ワールドからいなくなる)。
行商人をボートやトロッコに乗せて固定していても、名札で名前を付けていても時間経過で必ずデスポーンするので注意です。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで行商人をスポーンできます。
キーボードのTキーまたは/(スラッシュ)キーを押すと、左下にチャット欄が表示されるので、チャット欄に以下のコマンドを入力してEnterキーを押すと行商人がスポーンします。
/summon minecraft:wandering_trader ~ ~ ~
クリエイティブモードの時に、キーボードのEキーを押してインベントリを開くとスポーンエッグのタブが開き、各種スポーンエッグを入手できます。
行商人の歩く速度は遅いので、簡単に捕まえることができます。
行商人の捕まえ方は以下の2つの方法があります。
行商人を捕まえる方法
行商人はボート(竹のイカダ)に乗せて移動させることができます。
大人でも子供でも1体ボートに乗せてプレイヤーが乗って操作できます。
ボート(竹のイカダ)の使い方
行商人はボートに乗せられる
設置したボート(竹のイカダ)に行商人を近づけるとボートに乗せることができます。取引をするためのエメラルドを拠点に取りに戻る時などに、一時的に固定するための方法としておすすめです。
行商人はトロッコに乗せて移動させることができます。
大人でも子供でもトロッコに乗せられます。
トロッコの使い方
行商人はトロッコに乗せられる
設置したトロッコに行商人を近づけるとボートに乗せることができます。
行商人に右クリックすると取引画面が表示され、エメラルドと特定のアイテムを取引してくれます。
村人は未取引なら職業ブロックを破壊することで転職させて取引内容を変更できます(取引内容のリセマラ)。
それに対し、行商人の取引内容はスポーン時に9種類のアイテムが決定され、その後デスポーンするまで変わりません。
以下の買取アイテム一覧から2個、販売アイテム1から2個、販売アイテム2から5個のアイテムがランダムに選択されます。
買取アイテム(2個選択)
買取アイテム | 買取価格(取引上限) |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
販売アイテム1(2個選択)
販売価格 | アイテム(取引上限) |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
販売アイテム2(5個選択)
販売価格 | アイテム(取引上限) |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
取引できるアイテムの数はそれぞれ上限があり、取引上限を過ぎたアイテム売り切れとなり補充されず、取引内容も変更されません。また新しくスポーンした行商人と取引するしかありません。
また、村人のように取引に必要なエメラルドの数の値上げや値下げは起こりません。
別の作業をしていたり、取引したいけどエメラルドが手元に無い時は、いったんどこかに固定して確保しておきましょう。ボートにのせるか、トロッコに乗せておくと行商人を確保できます。
スポーンしてからデスポーンまで短くても40分あるので、その間にエメラルドを持ってくればOKです。
商人のラマの基本情報
名前 | 商人のラマ |
---|---|
ID | trader_llama |
体力 | 15(![]() ![]() |
使用できるアイテム | |
ドロップアイテム | ![]() |
大きさ |
|
行商人が引き連れているラマ(商人のラマ)について紹介します。
商人のラマの特徴について紹介します。
商人のラマは中立Mobで、普段はおとなしくて何も攻撃はしてきません。
ただし、行商人に攻撃をすると、行商人のラマがツバを吐いて攻撃してきます。
行商人のラマには白色、茶色、クリーム色、灰色の4色が存在します。
また、商人のラマは青色の装飾が施されているのが特徴です。
行商人からドロップするアイテムは以下の通りです。
(左)失敗/(右)成功
商人のラマに右クリックしてハートのパーティクルがでるまで乗り降りを繰り返します(懐いてもラマに乗って移動はできません)。
懐いた商人のラマはカーペットで装飾できる
商人のラマを手懐けた後に、商人のラマに羊毛のカーペット(全16色)を使用すると、元の青い装飾から色特有のデザインの装飾をつけることができます。
(左)赤色のカーペット/(右)青緑色のカーペット
懐いた商人のラマにチェストを装備できる
懐いた商人のラマに対してチェストを持った状態で右クリックすると、商人のラマにチェストを装備させることができます。
チェストにアイテムを収納して、商人のラマを引っ張って移動させることもできます。
商人のラマ同士だと繁殖はできませんが、商人のラマと普通のラマだと繁殖できます。
手懐けた行商人のラマと普通のラマに干草の俵を与えることでハートのパーティクルが表示され、繁殖することができます。
懐いた商人のラマは行商人と違いデスポーンしません。懐いていないと行商人とラマは一緒にデスポーンします。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで商人のラマをスポーンできます。
キーボードのTキーまたは/(スラッシュ)キーを押すと、左下にチャット欄が表示されるので、チャット欄に以下のコマンドを入力してEnterキーを押すと行商人がスポーンします。
/summon trader_llama ~ ~ ~
また、商人のラマはNBT(Named Binary Tag)で色を指定することができます。
商人のラマのスポーンコマンドテンプレ
/summon trader_llama ~ ~ ~ {Variant: number}
number部分に0~3の数値(デフォルトの値が1)を入れることで色を指定できます。以下、色と数値の対応一覧です。
色とNBTの数値の対応一覧
商人のラマの色 | NBTの数値 |
---|---|
![]() |
0 |
![]() |
1 |
![]() |
2 |
![]() |
3 |
【例】茶色の商人のラマのスポーンコマンド
/summon trader_llama ~ ~ ~ {Variant: 2}
行商人とラマは、マイクラで整地しているとき、建築しているとき、農作業しているときなどにいつの間にか現れます。畑の中に入り、耕地を踏みつけて土に戻すという畑荒らしをすることもしばしばあります。
正直プレイヤーの中にも、「邪魔だな~」「うざいな~」という人も少なくありません。
そんな時の行商人・ラマに対する対処法を紹介します。
武器(剣、斧、弓矢)で攻撃して倒すのが一番手っ取り早いです。
もしくは、溶岩入りバケツで溶岩を流したり、火打ち石で燃やしたりすると楽に倒せます(ラマが怒らない)。
「攻撃して倒すのはちょっと気が引ける」という心優しい方は、あらかじめ穴を掘っておいて、そこに行商人やラマを落としてフタをして閉じ込めておくといいです。
設定をチートオンにしている場合、コマンドを使用できます。
行商人を倒すコマンド
/kill @e[type=minecraft:wandering_trader]
Mobをスポーンさせないコマンド
/gamerule doMobSpawning false
行商人と、行商人のラマに関する進捗を紹介します。
行商人とラマに関する進捗
進捗名 | 達成条件 |
---|---|
いい取引だ! | 行商人(or村人)と取引をする。 |
星の商人 | 限界高度(Y=318)以上の高さで行商人(or村人)と取引をする。 |
コウノトリの贈り物 | 特定のMobを繁殖させる。行商人のラマはそのMobに含まれる。 |
永遠の親友となるだろう | ネコ、オオカミ、ウマ、ロバ、ラバ、ラマ、行商人のラマ、オウムのどれかを手懐ける。行商人のラマはアイテムを持たずに騎乗し続けてハートのパーティクルが表示されればOK。 |
行商人についてのまとめ