【マイクラ】ウーパールーパーのスポーン条件・繁殖方法・捕まえ方・生態を詳しく紹介【友好Mob】
概要
ウーパールーパーは水中に生息している友好Mobです。
マインクラフト初の両生類のMobです(カエルは2番目)。
目次
ウーパールーパーとは?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
体力 | 14(![]() |
使用できるアイテム | 名札、水入りバケツ、リード、ボート、トロッコ |
大きさ | 【大人】幅: 0.75ブロック/高さ: 0.42ブロック/奥行き: 0.75ブロック 【子供】幅: 0.375ブロック/高さ: 0.21ブロック/奥行き: 0.375ブロック |
||
アイテムドロップ | なし | ID | axolotl |
ウーパールーパーの主な特徴について紹介します。
見た目の特徴
ウーパールーパーはとても見た目のかわいいMobです。
ウーパールーパーの見た目は全部で5種類あります。
ウーパールーパーの色一覧
ルーシー(ピンク)
ワイルド(茶色)
金色
シアン
青色
青色以外のウーパールーパーは自然スポーンします(それぞれ25%の確率)。
青色のウーパールーパーは繁殖でのみスポーンします。
![]() |
![]() |
ウーパールーパー | 陸を歩くウーパールーパー |
ウーパールーパーは顔に4本のエラがついており、背びれ・尾ひれがつながっています。
陸上は細くて短い足で、のそのそと移動します。水中はスイスイ優雅に泳いでいます。
名前をつけられる
ウーパールーパーには名前をつけることができます。
名札を使う方法、水入りバケツと金床を使う方法の2つの方法があります。
![]() |
![]() |
使い方 | 金床で名札につけたい名前をつけて、名札をもったままウーパールーパーに右クリック。 |
![]() ![]() |
![]() |
使い方 | ウーパールーパー入りバケツに金床で名前をつけて、その後ウーパールーパーを放流するとウーパールーパーに名前がついた状態になる。 |
ウーパールーパーはプレイヤーが64ブロック以上離れるとデスポーンします。
消えてほしくないウーパールーパーがいたら名前をつけておくか、一度水入りバケツですくって放出する必要があります。デスポーン防止のためであれば、すくって放流だけでOKです(名前はつけなくてもいい)。
ウーパールーパーのスポーンエッグでスポーン可能
![]() |
![]() |
入手方法 | クリエイティブモードで、キーボードのEキーを押してインベントリを開き、スポーンエッグのタブをクリックしてウーパールーパーのスポーンエッグを入手できます。 |
ウーパールーパーのスポーン条件
ウーパールーパーは単体でスポーンします。
ウーパールーパーは繁茂した洞窟に自然スポーンします。
明るさは関係なく、スポーンする時は水中かつ粘土の上にスポーンします。
![]() |
![]() |
繁茂した洞窟 | 洞窟のウーパールーパー |
コマンドでスポーン可能
ウーパールーパーはコマンドでスポーン可能です。その際、NBT(Named Binary Tag)で色を指定することができます。
ウーパールーパーのスポーンコマンドテンプレ
/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant: number}
number部分に0~4の数値を入れることで色を指定できます。以下、色と数値の対応一覧です。
色とNBTの数値の対応一覧
ルーシー(ピンク)・・・0
ワイルド(茶色)・・・1
金色・・・2
シアン・・・3
青色・・・4
【例】金色のウーパールーパーのスポーンコマンド
/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant: 2}
ウーパールーパーの生態
ウーパールーパーの生態を詳しく紹介します。
行動について

ウーパールーパーは基本的に単体で水中を泳いでいます。
ウーパールーパーは特にあてもなく泳ぎ続け、うろうろしています。
攻撃について
ウーパールーパーは友好Mobであり、プレイヤーに対して攻撃はしません。プレイヤーがウーパールーパーに攻撃しても反撃してきません。
プレイヤー以外だと以下のMobに対して攻撃をします。
ウーパールーパーの攻撃対象Mob一覧
プレイヤーへのステータス効果付与
ウーパールーパーが戦っているMobをプレイヤーが倒した場合、ウーパールーパーはプレイヤーに対して再生のステータス効果を付与し、採掘速度低下のステータス効果を解消してくれます。
死んだふりをする
ウーパールーパーは敵対Mobから攻撃を受けると、10秒間死んだふりをします。
もし水中で死んだふりしている場合、ウーパールーパーは再生1のステータス効果を得て回復します。
![]() |
![]() |
動かない | 回復している |
ウーパールーパーが受けるダメージ
ウーパールーパーは陸にあげられると、しばらくぴちぴちと飛び跳ねてやがてダメージをうけて倒れてしまいます。
下の表はウーパールーパーが受けるダメージ一覧です(実機で確認済)。
ダメージの種類 | 詳細 |
![]() |
水がない陸地に5分間居続けると乾燥ダメージを受ける。 |
![]() |
プレイヤーからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。 |
![]() |
落下によるダメージを受ける。 |
![]() |
溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。 |
![]() |
クリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 |
![]() |
毒のスプラッシュポーションで毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
ウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
サボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 |
![]() |
粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。 |
![]() |
ブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 |
熱帯魚入りバケツを好む
ウーパールーパーは熱帯魚入りバケツを好みます。
ウシが小麦に寄ってくるように、ウーパールーパーは熱帯魚入りバケツを持ったプレイヤーに寄ってきます。
![]() |
![]() |
ウシに小麦 | ウーパールーパーに熱帯魚入りバケツ |
ウーパールーパーの繁殖にも熱帯魚入りバケツを使用します。
>>ウーパールーパーの繁殖方法
ウーパールーパーの繁殖方法
大人のウーパールーパー2匹にそれぞれ熱帯魚入りバケツを使用して繁殖させることができます(アイテムの熱帯魚ではダメ)。
ウーパールーパーの繁殖手順は以下の通りです。
ウーパールーパーの繁殖手順
1大人のウーパールーパーを2体用意します(お互いが近い場所に用意)。 |
![]() |
2各ウーパールーパーに熱帯魚入りバケツを与えます(熱帯魚入りバケツを持ってウーパールーパーに向かって右クリック)。各ウーパールーパーからハートのパーティクルが出ればOKです。 |
![]() |
3ウーパールーパー同士が向かい合うように移動した後、ハートのパーティクルがでてきたら繁殖状態になります。 |
![]() |
4しばらくするとウーパールーパーの子供がスポーンします。 |
![]() |
繁殖でスポーンするウーパールーパーの色
親のどちらかの色で子供のウーパールーパーはスポーンします。
繁殖でのみ、1200分の1の確率(0.083%)で青色のウーパールーパーがスポーンします。その際、親のウーパールーパーの色は関係ありません。
子供のウーパールーパーについて
子供のウーパールーパーは大人に成長するまで親のウーパールーパーについていく習性があります。
大人に成長するには
子供のウーパールーパーが大人に成長するまでに約20分(1日)かかります。子供ウーパールーパーに熱帯魚入りバケツを与えると成長を促すことができます。
子供ウーパールーパーの習性 | |
![]() |
![]() |
親についていく子供ウーパールーパー | 熱帯魚入りバケツで成長促進 |
ウーパールーパーの捕まえ方
ウーパールーパーは、ウマのように飼いならして乗ったり、ネコやオオカミのようにプレイヤーに懐かせることはできません。放っておくと、自由に動き回ってその場から離れてしまいます。
ただし、プレイヤーは水槽にウーパールーパーを捕まえて飼うことはできます。
![]() |
![]() |
懐くネコ・オオカミ | 懐かないウーパールーパー |
水入りバケツですくう
ウーパールーパーは水入りバケツですくって、インベントリに入れて持ち運ぶことができます。
具体的には、水入りバケツを持った状態で、生きているウーパールーパーに向かって右クリックするとウーパールーパー入りバケツを入手できます。
【参考】各種バケツの入手方法
【マイクラ】バケツの種類一覧とその入手方法・使い方まとめ【全11種類】
マイクラ1.バケツは水をくんで水生Mobを持ち運んだり、溶岩をくんで燃料にしたりなどの使い方ができる便利なアイテムです。この記事では11種類のバケツと各バケツの入手方法・使い方を詳しく紹介します。
リードで捕まえる
ウーパールーパーは陸上ではとても遅く、走る・ジャンプなどの動作はしません。そのため、簡単にリードを繋いで移動させることが可能です。水中ではそこそこ速く泳ぐことができるため、陸上よりは難しいです。
![]() |
![]() |
レシピ | スライムボール×1、糸×4 |
リードを持ってウーパールーパーに向かって右クリックするとリードが繋がれた状態になります。
リードを繋いだ状態でウーパールーパー引っ張って自由に移動させることができます。
ウーパールーパーを繋いだリードは設置した各種フェンスに向かって右クリックで繋ぎ止めることができます。
![]() |
![]() |
リードで引っ張る | フェンスにつなぐ |
トロッコ・ボートで捕まえる
トロッコには大人子供関係なくウーパールーパーを乗せることができます。
同様に各種ボート・竹のイカダにも乗せて移動させることができます。
![]() |
![]() |
トロッコ | ボート |
ウーパールーパーの飼い方

マイクラでウーパールーパーを飼うときには水槽や池などを作ってその中にウーパールーパーを放ちます。
他の水生生物と一緒に飼ったらダメ
ウーパールーパーと水生生物Mobを一緒の水槽に入れると、ウーパールーパーが攻撃してしまいます。
>>ウーパールーパーが攻撃するMob一覧
まとめ
ウーパールーパーについてまとめます。
- ウーパールーパーは友好Mob
- ウーパールーパーは基本的に繁茂した洞窟にスポーンする
- ウーパールーパーは水入りバケツですくって持ち運べる
- 熱帯魚入りバケツでウーパールーパーを繁殖させることができる