【マイクラ】アメジストの欠片の特徴・入手方法・使い方を紹介
マイクラのアイテムの一つにアメジストの欠片があります。この記事ではアメジストの欠片の特徴・入手方法・使い道を詳しく紹介します。
繁殖
鉱石
防具
スニッファーはマイクラの友好Mobの1つです。
スニッファーの基本情報
名前 | スニッファー |
---|---|
ID | sniffer |
体力 | 14(![]() |
使用できるアイテム |
|
ドロップアイテム | なし |
大きさ(大人) |
|
大きさ(子供) |
|
特徴 | ![]() ![]() |
ここからスニッファーの主な特徴について紹介します。
(左)前から見た姿/(右)後ろ姿
以下、スニッファーの見た目の特徴です。
特徴一覧
スニッファーは友好Mobなので、プレイヤーに対して攻撃はしてきません。
逆にプレイヤーがスニッファーに攻撃しても反撃しません。
スニッファーからドロップするアイテムは以下の通りです。
他にも、スニッファーが受けるダメージは以下の通りです。
ダメージの種類 | 詳細 |
---|---|
![]() |
プレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。 |
![]() |
溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。 |
![]() |
クリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 |
![]() |
フグの毒、毒のスプラッシュポーションで毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
ウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
サボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 |
![]() |
粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。 |
![]() |
ブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 |
スニッファーは名札で名前をつけることはできます。
スニッファーの生態について詳しく紹介します。
スニッファーは基本的に自分の周りをのそのそと歩いて回っています。
走ったり、カエル・ヤギのように高くジャンプすることはありません(1ブロックだと飛び越えられてしまう)。フェンスで囲っておけば逃げられることはありません。
自由に動き回りますが、溶岩や高所からの落下は避けてダメージを負わないように行動しています。
スニッファーは鼻が利くMobで、その鼻を生かして地中にある以下の古代の植物の種を掘り起こす習性を持っています。
(左)匂いをかぐ様子/(右)地面を掘る様子
古代の植物の種が見つかるとスニッファーは地面から種を掘り起こします。
種の名前 | 特徴 |
---|---|
![]() |
トーチフラワーの種を植えて育てると、トーチフラワーというオレンジ色の花に成長する。 |
![]() |
ウツボカズラのさやを植えて育てると、ウツボカズラという水色と紫のカラフルな花に成長する。 |
スニッファーが種を探し出す条件は以下の通り。
種を探し出せる土系ブロック一覧
土系ブロック | 説明 |
---|---|
![]() |
オーバーワールドで簡単に入手できる。 |
![]() |
オーバーワールドで簡単に入手できる。 シルクタッチのエンチャント付きのツールで回収する。 |
![]() |
4つのトウヒの苗木から巨大なトウヒの木を育てたときに周辺の土や草ブロックがポドゾルに変化する。 |
![]() |
吹きさらしのサバンナなどに自然生成される。砂利と砂でクラフトも可能。 |
![]() |
ツツジの木の下に自然生成する。 |
![]() |
難破船のチェストの中に入っていたり、繁茂した洞窟に自然生成される。スニッファーの卵が孵化しやすい。 |
![]() |
マングローブの沼地に自然生成される。 土に水入り瓶を使用すると生成できる。 |
![]() |
マングローブの沼地に自然生成される。 泥とマングローブの根でクラフトも可能。 |
![]() |
ペールガーデンに自然生成される。 |
種を発見できるブロックの中で、泥の高さは1より小さいため、泥の真下にホッパーを設置することで泥の上のアイテムをホッパーで回収できます。
このような理由から、おすすめは泥で足場を敷き詰めてその上でスニッファーに種を発掘してもらうことをおすすめします。
スニッファーのエサは、トーチフラワーの種です。
スニッファーはトーチフラワーの種を持ったプレイヤーに寄ってきます。
エサ(トーチフラワーの種)による効果
子供のスニッファーは親のスニッファーについていかず、単独で行動します。
子供のスニッファーは大人のスニッファーと違い、古代の種を見つけることはできず、繁殖もできません。
大人に成長するには
子供のスニッファーが大人に成長するまでに約40分(2日)かかります。
子供スニッファーにトーチフラワーの種を与えると成長を促すことができます。
スニッファーのスポーン条件(方法)を紹介します。
スニッファーの卵を孵化させることでスニッファーがスポーンします。
スニッファーの卵の入手方法
スニッファーの卵を孵化させるには、任意のブロックの上に設置してしばらく待つ(約20分)必要があります。最適なブロックは苔ブロックで、通常の倍の速度(約10分)でスニッファーの卵を孵化させることができます。
スニッファーはコマンドでスポーン可能です。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドでスニッファーをスポーンできます。
キーボードのTキーまたは/(スラッシュ)キーを押すと、左下にチャット欄が表示されるので、チャット欄に以下のコマンドを入力してEnterキーを押すとスニッファーがスポーンします。
/summon sniffer ~ ~ ~
クリエイティブモードの時に、キーボードのEキーを押してインベントリを開くとスポーンエッグのタブが開き、各種スポーンエッグを入手できます。
スニッファーの捕まえ方を紹介します。
スニッファーはアイテムで手懐けることはできず、放っておくと自由に動き回ってその場から離れてしまいます。
ただし、プレイヤーは囲いなどにスニッファーを捕まえて飼うことはできます。
手懐けられないスニッファー
スニッファーは手懐けはできませんが、1つ分の高さのフェンスで囲っておけば逃げられないようにできます。
スニッファーの歩く速度は遅いため簡単に捕まえることができます。
スニッファーの捕まえ方は以下の3つの方法があります(ボートは子供のみ乗せられる)。
スニッファーを捕まえる方法
それぞれ詳しく説明します。
スニッファーはリードを使用して引っ張って連れて歩くことができます。
リードの使い方
スニッファーをリードで引っ張る
リードを持ってスニッファーに向かって右クリックするとリードが繋がれた状態になります。リードを繋いだ状態でスニッファーを引っ張って自由に移動させることができます。
リードをフェンスにつなげる
スニッファーを繋いだリードは設置した各種フェンスに向かって右クリックで繋ぎ止めることができます。
スニッファーの子供はボート(竹のイカダ)に乗せて移動させることができます。
子供に限り1体ボートに乗せてプレイヤーが乗って操作できます。
ボート(竹のイカダ)の使い方
スニッファーはボートに乗せられる
設置したボート(竹のイカダ)にスニッファーを近づけるとボートに乗せることができます。海を移動させる時はボート(竹のイカダ)を使うことで高速移動できます。
スニッファーはトロッコに乗せて移動させることができます。
大人でも子供でもトロッコに乗せられます。
スニッファーはトロッコに乗せられる
設置したトロッコにスニッファーを近づけるとボートに乗せることができます。
トロッコから大人のスニッファーを降ろす時にトロッコの当たり判定が小さすぎる問題があります。トロッコを破壊しようとしてもスニッファーを叩いてしまい、トロッコから降ろすことが非常に難しいです。
大人のスニッファーをトロッコから降ろす方法
アクティベーターレールをONにする
移動先の終着点にアクティベーターレールにレッドストーン信号を送ったものを設置しておきます。スニッファーを強制的にトロッコから降ろすことができます。
大人のスニッファー2頭にそれぞれトーチフラワーの種を使用して繁殖させることができます。
スニッファーの繁殖手順は以下の通りです。
スニッファーの繁殖手順
大人のスニッファーを2体用意する
大人のスニッファーを2体用意します(お互いが近い場所に用意)。一番最初はスニッファーの卵を2個孵化させる必要があります。
スニッファーにそれぞれトーチフラワーの種を与える
各スニッファーにトーチフラワーの種を与えます(トーチフラワーの種を持ってスニッファーに向かって右クリック)。各スニッファーからハートのパーティクルが出ればOKです。
ハートのパーティクルの表示を確認
スニッファー同士が向かい合うように移動した後、ハートのパーティクルがでてきたら繁殖状態になります。
スニッファーの卵をドロップ
しばらくするとスニッファーの卵をドロップします。
スニッファーに関連する進捗とその達成方法を紹介します。
スニッファーについてのまとめ