【マイクラ】リカバリーコンパスの特徴・入手方法・使い方を紹介【全ロス回避】
マイクラのアイテムの一つにリカバリーコンパスがあります。この記事ではリカバリーコンパスの特徴・入手方法・使い方について紹介します。
アンコモンアイテム(珍しい)
実用品
道具
フグは暖かい海に生息しており、プレイヤーやMobを毒状態にしたり、様々な用途があります。
フグの基本情報
名前 | フグ |
---|---|
ID | pufferfish |
体力 | 3(![]() |
使用できるアイテム |
|
ドロップアイテム |
|
大きさ(小) |
|
大きさ(中) |
|
大きさ(大) |
|
フグの主な特徴について紹介します。
しぼんだ状態
以下、フグの見た目の特徴です。
特徴一覧
フグは名札で名前をつけることができます。
フグは暖かい海・ぬるい海・ぬるい深海バイオームに自然スポーンします。
明るさは関係なく、スポーンする時は水中に1~3匹の群れとなってスポーンします。
暖かい海
海面は淡いエメラルドグリーンで、サンゴが自生しているのが特徴的です。特にフグ・熱帯魚が自然スポーンします。
ぬるい深海
ぬるい海に比べて深さが倍くらいあります。それ以外はぬるい海と同じようなバイオームです。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドでフグをスポーンできます。
キーボードのTキーまたは/(スラッシュ)キーを押すと、左下にチャット欄が表示されるので、チャット欄に以下のコマンドを入力してEnterキーを押すとフグがスポーンします。
/summon minecraft:pufferfish ~ ~ ~
クリエイティブモードの時に、キーボードのEキーを押してインベントリを開くとスポーンエッグのタブが開き、各種スポーンエッグを入手できます。
フグの生態を詳しく紹介します。
フグは普段しぼんだ状態で海を泳いでいます。
サケ、タラ、熱帯魚などの魚は群れで泳ぎますが、フグは群れずに単独で泳ぎ回ります。
プレイヤーや他のMobが、フグのまわり半径5マスの範囲内に近づくと少し膨らんだ状態になり、さらに完全に膨らんだ状態になると近くのプレイヤーやMobを7秒間毒状態にします。
また、膨らんだフグに触れてしまうと、プレイヤーやMobは毒の効果とは別に物理的なダメージを受けてしまいます。あくまで自分から近づいて攻撃しているわけではなく、防御のための毒なので友好Mobとして扱われています。
フグは陸にあげられると、しばらくぴちぴちと飛び跳ねてやがてダメージをうけて倒れてしまいます。
フグが受けるダメージは以下の通りです。
ダメージの種類 | 詳細 |
---|---|
![]() |
水がない陸地にいると時間経過で窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
プレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。 |
![]() |
溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。 |
![]() |
クリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 |
![]() |
毒のスプラッシュポーションで毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。フグ同士の毒ではダメージを受けない。 |
![]() |
ウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 |
![]() |
ウーパールーパーの攻撃によってダメージを受ける。 |
![]() |
サボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 |
![]() |
粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。 |
![]() |
ブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 |
![]() |
金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 |
以下はフグを倒すとドロップするアイテム一覧です。
フグにあげられる餌はありません。
たとえば、ウシには小麦を与えられますがフグには食べ物・アイテムなにもあげられません。
フグに餌はあげられない
餌・アイテムをあげられないことから、フグは繁殖させることができません。
フグを大量に欲しい場合はスポーンする場所に行って水入りバケツですくうのが効率が良いです。
フグにはリード、ボートが使えません。さらに、餌でフグを誘導させることもできません。トロッコには乗りますが息が続かず時間経過で倒れてしまいます。
フグ入りバケツの基本情報
名前 | フグ入りバケツ |
---|---|
ID | pufferfish_bucket |
クラフト | 不可(![]() |
スタック | 1個 |
希少度 | ![]() |
フグは水入りバケツですくって、インベントリに入れて持ち運ぶことができます。
泳いでいるフグを水入りバケツですくう
水入りバケツを持った状態で、生きているフグに向かって右クリックするとフグ入りバケツを入手できます。
行商人からフグ入りバケツを入手することができます(取引内容にランダムに出現)。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドでフグ入りバケツを入手できます。キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します(指定なしだと1個)。
【例】フグ入りバケツを2個入手するコマンド
/give @s pufferfish_bucket 2
マイクラでフグを飼うときには水槽や池などを作ってその中にフグを放ちます。
フグに餌はあげられず、コンブや他の魚を食べたりもしません。
他の魚(サケ、タラ、熱帯魚)には防御行動(毒や物理ダメージを与える)はしません。
ウーパールーパーとフグを一緒の水槽に入れると、ウーパールーパーがフグを攻撃してしまいます。フグとウーパールーパーは分けて飼いましょう。
アイテムとしてのフグの入手方法を紹介します。
アイテムのフグは生きていないため、単体でインベントリに回収され、再び水中で泳ぐことはありません。
泳いでいるフグ/アイテム化したフグ
ワールドで泳いでいるフグを倒すと必ずアイテムのフグがドロップします。基本的に剣や斧で簡単に倒せますが、フグに近づくと毒・物理ダメージを受けるので注意です。
もしトライデントを持っていれば、遠距離からフグを倒せます(水生特攻のエンチャントでダメージ増)。
海底神殿にスポーンするガーディアン、エルダーガーディアンを倒すと13%の確率でアイテムのフグがドロップします。
アイテムのフグは釣りで13%の確率で入手できます。
釣りには釣竿が必要になります。
フグ(アイテム)の釣り方
釣竿を水源へ投げる
釣竿を持って水源に向かって右クリックで糸を垂らします。
浮きが動いて泡がたつ
浮きが動いて泡がたってきたら右クリックして釣りあげます。
フグを入手
フグを釣りあげる確率が13%なので頑張って釣りを繰り返す。
アイテムのフグの使い道は様々です。
フグは食べることができます。
フグを食べると空腹度を1回復して、以下のステータス効果が食べたプレイヤーに付与されます。
フグを食べた時に付与される効果
アイテムのフグは水中呼吸のポーションの材料として使用します。
ポーションの材料は以下のとおり。
アイテム | 説明 |
---|---|
![]() |
ポーションを作成するための機能ブロック。作業台で丸石orブラックストーンor深層岩の丸石×3とブレイズロッド×1でクラフトできる。 |
![]() |
醸造の燃料に使用。 ブレイズロッド×1→ブレイズパウダー×2を入手。 |
![]() |
奇妙なポーションを作るための材料 |
![]() |
水入り瓶は水源or水の入った大釜に使用(マウス右クリック)すると入手できる。 |
![]() |
フグ本体がアイテムのフグに変化し、ドロップする。水中呼吸のポーションづくりに必須。 |
水中呼吸のポーションを醸造中
奇妙なポーションができたら、フグをセットして再度醸造します。
水中呼吸のポーションの完成
水中呼吸のポーションができます。さらにレッドストーンダストで醸造すると水中呼吸の効果を8分まで延長できます。
達人の釣り人との取引からエメラルドを入手できます。
達人の釣り人との取引が可能
村にいる釣り人、もしくは樽で釣り人に就職させた村人と取引ができます。
フグとエメラルドを取引可能
達人の釣り人とフグ×4をエメラルド×1と取引することができます。
フグについてのまとめ