【マイクラ】鉄インゴットの特徴・入手方法・使い方を紹介
アイテム(材料)
取引
製錬
鉱石
防具
マイクラの装飾ブロック一つに鉄格子があります。
名前 | 鉄格子 |
---|---|
ID | iron_bars |
スタック | 64個 |
クラフト | 不可 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | あり(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 | |
見た目の特徴 |
|
鉄格子の適正ツールはツルハシです。
ツルハシ以外で採掘すると鉄格子は消滅します。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
ツルハシの種類 | アイテムドロップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以下、各ツールで鉄格子を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
![]() |
影響なし | ![]() |
|
影響なし | なし |
以下、鉄格子の性質です。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向が東西南北の4方向あり、鉄格子同士が未接続、接続の状態で見た目が変化する。 |
![]() |
鉄格子の上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
水没可能ブロックで、水流に鉄格子を設置すると水流は無くなりせき止められる。詳しくはこちら |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火もしない)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも押し出せる。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向からも押し引きできる。 |
![]() |
ガストの火の玉、黒いウィザーの頭蓋骨で破壊されないが、それ以外の爆発で破壊される。 |
鉄格子
鉄格子の大きな特徴として水没させることができます(水没可能ブロック)。逆に言うと、水中に設置することができます。
水中の鉄格子
設置した鉄格子は、水流によって破壊されず水流をせき止めます。
【参考】水没可能ブロック一覧
鉄格子の入手方法を具体的に紹介します。
鉄格子はクラフトにより入手できます。
鉄格子は以下の自然生成された構造物の一部から入手できます。
要塞
鉄格子は要塞の一部に自然生成されます。
主にエンドポータルがある部屋や、牢屋などに鉄格子が使用されています。
森の洋館
鉄格子は森の洋館の牢屋に自然生成されます。牢屋の中にはアレイがスポーンします。
イグルーの地下
鉄格子はイグルーの地下の牢屋に自然生成されます。牢屋の中にはゾンビと村人ゾンビがそれぞれスポーンしています。
弱化のスプラッシュポーション、金のリンゴが用意されており、ゾンビ治療を行える環境。
荒廃したポータル
鉄格子は荒廃したポータルに自然生成されます。鉄格子が無い場合もあります。
武器鍛冶屋の家
鉄格子は武器鍛冶屋の家に自然生成されます(平原の村、砂漠の村、サバンナ村)。
トレイル遺跡
鉄格子はトレイル遺跡に自然生成されます。
ジ・エンド
鉄格子はジ・エンドの黒曜石の塔の上にあるエンドクリスタルを囲うように自然生成されます。
エンダードラゴン復活の様子
エンドゲートウェイポータルの4辺に1つずつエンドクリスタルを設置すると、エンダードラゴンを復活(リスポーン)させることができます。
エンダードラゴンの復活と同時に、空高くビームが出て、まわりの黒曜石の塔の上にエンドクリスタルと鉄格子が再生されます。
鉄格子の使い道を紹介します。
鉄格子は、装飾ブロックとして建築などに使用されます。
窓の格子や柵、光源やインテリアなど様々な用途があります。
鉄格子1つを宙に浮くように設置してアスレチックを作るなどの用途もあります。
鉄格子は防壁として役に立ちます。
防壁として役立つ理由は以下の通りです。
鉄格子が防壁として役立つ理由
鉄格子はエンダーマンと目を合わせても敵対されません(向こうからは見えていない判定)。鉄格子ごしだと攻撃を通さないため、窓としても有効です。
鉄格子はガストの火の玉やエンダードラゴンによって破壊されないので、ネザーやジ・エンドでの防壁として優秀です。
ゾンビ治療をする際に、村人ゾンビのの近くに鉄格子(とベッド)が設置してあると、少しだけゾンビ治療の速度がアップするという仕様があります。
鉄格子は不透過ブロックなので、ブロックの上面(床)に鉄格子を設置しておくとMobがスポーンしなくなります。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、鉄格子を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
【例】鉄格子を3個入手するコマンド
/give @s iron_bars 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと鉄格子を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
鉄格子の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ iron_bars
鉄格子を設置する方向や状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
east |
|
west |
|
north |
|
south |
|
waterlogged |
|
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
鉄格子を北向きに接続
/setblock ~ ~ ~ iron_bars[north=true]
水没した鉄格子の設置
/setblock ~ ~ ~ iron_bars[waterlogged=true]
鉄格子に関するまとめ