【マイクラ】小麦・小麦の種の入手方法・育て方・使い道を紹介
天然ブロック
																																			作物
																			取引
																			植物
																								ヤギはオーバーワールドに生息する中立Mobです。
 
| 名前 | ヤギ | 
|---|---|
| ID | goat | 
| 体力 | 10(  5) | 
| 攻撃力(大人) | 
 | 
| 使用できるアイテム | 
 | 
| アイテムドロップ | |
| 大きさ(大人) | 
 | 
| 大きさ(子供) | 
 | 
 
ヤギはとても見た目のかわいいMobです。大人と子供がいます。
以下、ヤギの共通する見た目の特徴です。
ヤギに共通する見た目の特徴
ヤギには普通のヤギと叫ぶヤギの2種類が存在します。
見た目は同じですが、鳴き声が大きく異なり、叫ぶヤギはとにかくうるさいです。
| ヤギの種類 | 説明 | 
|---|---|
|  普通のヤギ | 普通のヤギはあまりMobを攻撃してきません。ヤギに攻撃をしても他の中立Mobのように敵対モードには入りません。普通のヤギからしかドロップしない角笛の種類がある。 | 
|  叫ぶヤギ | 叫ぶヤギは普通のヤギに比べて攻撃的。普通のヤギに比べて鳴き声がとにかくうるさい。叫ぶヤギからしかドロップしない角笛の種類がある。 | 
叫ぶヤギをスポーンさせるには?
大人のヤギ2体それぞれに小麦を与え繁殖させてスポーンさせることができます。
叫ぶヤギがスポーンする確率は2%とかなり低確率になっているので根気が必要です。
名札と金床を使って、ヤギに名前をつけることができます。
用意するもの



金床に名札を設置して、任意の名前に変更する
設置した金床に右クリックして、操作画面を開きます。
金床に名札を設置してに、好きな名前に変更して、名札を取り出してインベントリに入れます。
このとき、経験値レベル1を消費します。

名札をヤギに向かって使用する
名札を持って、ヤギに向かって右クリックすると名前を付けることができます。
ここではヤギの生態(特徴やふるまいなど)を紹介します。
 
ヤギは普段、地上を歩いて移動しています。
自由に動き回りますが、溶岩やサボテン、高所からの落下は避けてダメージを負わないように行動しています。
また、ヤギは粉雪を避けて行動します。
ヤギは、垂直方向に10ブロック×水平方向に5ブロック分の大ジャンプをします。それに伴い、ダメージ10(ハート5個分)の落下ダメージが無効になります(約13ブロック分)。
大ジャンプは1回につき約30~45秒のクールタイムがあり、連続してジャンプすることはありません。
 
大ジャンプするヤギ
ヤギはハチミツブロックの上だとジャンプできません。
これを利用して、ハチミツブロックの上でフェンス1つ分の高さで逃げられないようにすることができます。
 
ジャンプできないためフェンス1個の高さで十分
ヤギは中立Mobで、プレイヤー動かずに止まっているときにプレイヤーに対して突進攻撃し、ダメージを与えてきます。

突進攻撃について
ヤギは数十秒おき(ランダム)に4~16ブロック以内の範囲かつ、静止しているプレイヤー・Mobに対して突進攻撃をします。
ヤギが攻撃対象に向かって狙いを定めると、頭を下げて体制を整えると攻撃対象に向かって突進します。ヤギが突進攻撃中に特定のブロックへ激突した場合、ヤギの角笛をドロップします。
ヤギが受けるダメージは以下の通りです(プレイヤーとほぼ同じ)。
| ダメージの種類 | 詳細 | 
|---|---|
|  攻撃 | ヤギはプレイヤー・Mobからの物理的な攻撃によりダメージを受ける。プレイヤー・Mobがヤギに攻撃したときは、突進で反撃せずに、しばらくの間素早く逃げ回るような動きをしてまた通常の動きに戻る。 | 
|  落下 | ヤギは高所から落ちた場合、落下ダメージを受ける。ヤギは13ブロックの高さまでなら落下してもノーダメージです。 | 
|  延焼 | ヤギは溶岩に触れる、炎に触れる、ブレイズ・ガストの攻撃などで燃えてダメージを受ける。ヤギは延焼ダメージを受けると、近くの水場に逃げて消火する。 | 
|  爆発 | ヤギはクリーパー、TNTの爆発によるダメージを受ける。 | 
|  毒 | ヤギはウィッチによる毒のスプラッシュポーション、フグの攻撃により毒のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 | 
|  衰弱 | ヤギはウィザースケルトンの攻撃や、ウィザーローズに触れると衰弱のステータス効果がつき、ダメージを受ける。 | 
|  サボテン | ヤギはサボテンに触れると、サボテンの棘によるダメージを受ける。 | 
|  粉雪 | ヤギは粉雪の中に居続けると、凍結ダメージを受ける。ただし、ヤギは粉雪を避ける習性がある。 | 
|  窒息 | ヤギはブロックに挟まれたり、砂利や砂などの落下ブロックで埋まった時に窒息ダメージを受ける。 | 
|  金床 | ヤギは金床が頭上から降ってきたときにダメージを受ける。 | 
ヤギは以下のものをドロップします。
ヤギを倒しても経験値しかドロップせず、少量の経験値のみをドロップするだけです。
ヤギは特殊な方法でのみアイテムをドロップします(後述)。
角が生えている大人のヤギが突進し、以下の特定のブロックにぶつかった時にヤギの角笛をドロップします。
突進でヤギの角笛をドロップするブロック
角笛のドロップ後のヤギの見た目の変化



ヤギの角笛をドロップするたびに2本→1本→0本というようにヤギの見た目が変化して角が無くなります。
角がなくなるまで(最大2回)突進によりヤギの角笛がドロップします。1頭のヤギからは、同じ種類の角笛がドロップします。
ヤギの角笛について詳しくは以下の関連記事で説明しています。

ヤギからミルク入りバケツを入手する手順は以下の通りです。

ヤギに向かってバケツを使用する
大人のヤギに向かって右クリックするとミルク入りバケツを入手できます。
子供のヤギからはミルク入りバケツは入手できません。
ミルクは1頭のヤギから無限に入手することができます。ミルク入りバケツ入手用に1頭ヤギを確保しておくと便利です。
ミルク入りバケツは、ケーキのクラフト材料やステータス効果の解除などに使用されます。
ヤギのスポーン条件(方法)を紹介します。
ヤギは以下の山岳バイオームに2~3体の群れで自然スポーンします。
普通のヤギが98%、叫ぶヤギが2%の確率でスポーンし、さらにその中の5%の確率で子供ヤギがスポーンします。

雪の斜面
雪で真っ白に覆われた山の斜面で、尖った山頂・凍った山頂に隣接していることがある。

尖った山頂
いくつかの尖った岩山で構成されたバイオーム。雪の斜面と隣接していることが多い。

凍った山頂
雪で覆われた標高の高い山のバイオーム。一部氷や氷塊になっている。
クリエイティブモードで、キーボードのEキーを押してインベントリを開き、スポーンエッグのタブをクリックしてヤギのスポーンエッグを入手できます。

ヤギは、ウマのように飼いならして乗ったり、ネコやオオカミのように手懐けることはできません。放っておくと、同じところにとどまらずに基本的に自由に跳び回っています。

フェンスで囲まれたヤギ
天井まで囲った場所にヤギを捕まえて飼うことはできます。
ヤギは最大10ブロックジャンプできるため、天井まで囲うことをおすすめします。
ヤギの捕まえ方は以下の3つの方法があります。
どの方法でも大人子供関係なく捕まえられます。
ヤギを捕まえる方法
 リード
リード ボート(竹のイカダ)
ボート(竹のイカダ) トロッコ
トロッコそれぞれ詳しく説明します。
ヤギはリードを使用して引っ張って連れて歩くことができます。
リードを持ってヤギに向かって右クリックするとリードが繋がれた状態になります。
リードを繋いだ状態でヤギ引っ張って自由に移動させることができます。
ヤギを繋いだリードは設置した各種フェンスに向かって右クリックで繋ぎ止めることができます。
 
リードを使える
ヤギはボート(竹のイカダ)に乗せて移動させることができます。
大人でも子供でも1体ボートに乗せてプレイヤーが乗って操作できます。
 各種板材×5
各種板材×5
ボート(竹のイカダ)の使い方
設置したボート(竹のイカダ)にヤギを近づけるとボートに乗せることができます。
ヤギは大人子供関係なくボート・竹のイカダに乗せて広い海を早く移動できます。
 
ボート・竹のイカダに乗るヤギ
ヤギはトロッコに乗せて移動させることができます。
大人でも子供でもトロッコに乗せられます。
 鉄インゴット×5
鉄インゴット×5
トロッコの使い方
設置したトロッコにヤギを近づけるとトロッコに乗せることができます。
 
トロッコに乗るヤギ
ヤギの繁殖に使用するエサ、繁殖方法について具体的に紹介します。
ヤギのエサは小麦です。
ヤギは6ブロック以内の小麦を持っているプレイヤーに寄ってきます。
小麦をヤギに与えることで、ヤギを繁殖・成長させることができます。
大人のヤギ2体にそれぞれ小麦を使うと繁殖させることができます。
ヤギの繁殖方法は以下の通りです。

大人のヤギを2体用意する
大人のヤギを2体用意します(お互いが近い場所に用意)。

それぞれに小麦を与える
各ヤギに小麦を与えます(小麦を持ってヤギに向かって右クリック)。各ヤギからハートのパーティクルが表示されどちらも求愛状態になればOKです。

子供のヤギが産まれる
ヤギ同士が向かい合うように移動した後、ハートのパーティクルがでてきたら繁殖状態になり、子供のヤギが産まれます。
子供のヤギには角はまだ生えていません(大人に成長したら生える)。
親が普通のヤギから叫ぶヤギかどうかで、叫ぶヤギが産まれる確率が変化します。
叫ぶヤギが産まれる確率
最初は叫ぶヤギをスポーンさせることが難しいですが、1体叫ぶヤギを入手できれば、繁殖により叫ぶヤギを増やしやすくなります。
子供のヤギは大人に比べて体が小さいですが、頭が相対的に大きめです。
子供のヤギが大人に成長するまでに約20分(1日)かかります。子供のヤギに小麦を与えると成長を促すことができます(緑のパーティクルが表示される)。
 
子供のヤギが成長する様子
| 進捗名 | 達成条件 | 
|---|---|
| あなたのヤギたい様に! | ヤギと一緒にボートに乗る。 | 
| コウノトリの贈り物 | 25種類のMobのどれかを繁殖させる。Mobの中にヤギが含まれます。 | 
| 二匹ずつ | 24種類のMobをすべて繁殖させる。Mobの中にヤギが含まれます。 | 
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドでヤギをスポーンできます。
キーボードのTキーまたは/(スラッシュ)キーを押すと、左下にチャット欄が表示されるので、チャット欄に以下のコマンドを入力してEnterキーを押すとヤギがスポーンします。
ヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ コマンドによるヤギのスポーンでは、NBT(Named Binary Tag)でヤギの種類や状態を指定することができます。
| NBT | 説明 | 
|---|---|
| HasLeftHorn | 
 | 
| HasRightHorn | 
 | 
| IsScreamingGoat | 
 | Age | 
 | 
以下、様々なヤギのスポーンコマンド例です。
ヤギの基本のスポーンコマンド(角が2つ)
/summon goat ~ ~ ~角が2本ついた普通のヤギがスポーンします。
左の角だけ残っているヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ {HasLeftHorn: 1}左の角を残す指定だけすれば、右の角は無い状態でスポーンします。
右の角だけ残っているヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ {HasRightHorn: 1}右の角を残す指定だけすれば、左の角は無い状態でスポーンします。
角がないヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ {}中括弧の中に何も記述しないことで、角がないヤギがスポーンします。
叫ぶヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ {IsScreamingGoat: 1,HasLeftHorn: 1,HasRightHorn: 1}子供のヤギのスポーンコマンド
/summon goat ~ ~ ~ {Age:-24000}Ageタグが0になった時点で大人に成長します。AgeタグにはMobの年齢を指定しますが、年齢はtickで指定(20tick=1秒)します。
Ageが0より前(マイナス)にすることで子供の状態でスポーンさせることができます。
-24000tickは大人になる20分前を指しており、ちょうどヤギを繁殖させた子供ヤギが大人になる時間と同じになっています。
ヤギに関するまとめ