【マイクラ】ブラシの特徴・入手方法・使い方を紹介【発掘・アルマジロのウロコ】
道具と実用品
1.20(旅路と物語)
道具
マイクラのブロック一つに怪しげな砂があります。
怪しげな砂は遺跡に生成されるブロックで、ブラシを使うことで壺の欠片などの特定のアイテムを発掘できます。
| 名前 | 怪しげな砂 |
|---|---|
| ID | suspicious_sand |
| スタック | 64個 |
| クラフト | 不可 |
| 適正ツール | シャベル |
| 希少度 | (一般的) |
| 透過性 | なし(不透過ブロック) |
| 可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
| 明るさ | 0 |
| 入手方法 |
気泡柱・ |
| 見た目の特徴 |
|
怪しげな砂の適正ツールはシャベルです。
素手やツールで採掘すると怪しげな砂は破壊され消滅します。シルクタッチのエンチャント付きのツールでも回収不可能です。
| 適正ツール | 採掘対象ブロック |
|---|---|
シャベル |
怪しげな砂 |
| シャベルの種類 | アイテムドロップ |
木のシャベル |
なし |
石のシャベル |
なし |
銅のシャベル |
なし |
鉄のシャベル |
なし |
金のシャベル |
なし |
ダイヤモンドのシャベル |
なし |
ネザライトのシャベル |
なし |
以下、ツールで怪しげな砂を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
| ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
|---|---|---|
|
影響なし | なし |
即時破壊について
怪しげな砂は、砂と同様に重力が働く落下ブロックで、落下して着地すると壊れて消滅します(割れる音がする)
落下地点に特定のアイテム(松明、各種植物、各種ハーフブロックなど)が設置してある場合でも怪しげな砂は壊れて消滅します(砂や砂利はアイテム化する)。
怪しげな砂の性質について紹介します。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
設置 |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向によって見た目は変わらない。 |
音符ブロック |
怪しげな砂の上に設置した音符ブロックからスネアドラムの音が鳴ります。 |
水(水流) |
水源(水流)に触れても変化しない。 |
延焼について |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 |
溶岩 |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
レッドストーン信号 |
レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 |
ピストン |
ピストンで横・上下どの方向から押しても破壊されて消滅する。 |
粘着ピストン |
粘着ピストンで横・上下どの方向から押しても破壊されて消滅する。 |
爆発耐性 |
すべての爆発で破壊される。 |
怪しげな砂の上面には以下の植物を設置することができます。
| 植物の種類 | 一覧 |
|---|---|
| 設置不可 | |
| 設置不可 | |
苗木 |
設置不可 |
怪しげな砂の生成場所を具体的に紹介します。
怪しげな砂は、暖かい場所の遺跡に自然生成されます。

砂漠の寺院
砂漠の寺院の内部の柱の近くに怪しげな砂が自然生成されています。砂漠の井戸を同時に探すことをおすすめします。

砂漠の井戸
砂漠の井戸の水底に怪しげな砂が自然生成されています。砂漠の寺院を同時に探すことをおすすめします。

温かい海域の海底遺跡
暖かい海の海底遺跡周辺に怪しげな砂が自然生成されています。1箇所に遺跡が複数生成されることがあります。
水中に生成されるため、光源やドア、水中呼吸のエンチャント付きヘルメットなどがあると発掘作業がしやすいです。
怪しげな砂にブラシを使うと特定のアイテムを発掘することができます。1回の発掘で、ブラシの耐久値は1消費されます。新品のブラシ1本で64回の発掘が可能です。
怪しげな砂にブラシを使う方法

怪しげな砂をブラシで掃く様子
ブラシを持って、怪しげな砂に向かって右クリックを長押し(約5秒間)すると、表面がどんどん粗くなって中から特定のアイテムが出てきます。その後怪しげな砂は普通の砂に戻ります。
以下は怪しげな砂が生成される構造物、発掘で入手できるアイテム、発掘の確率の一覧になります。
| 構造物 | アイテム | 確率 |
|---|---|---|
砂漠の寺院 |
1/8 | |
砂漠の井戸 |
|
1/4 |
砂漠の井戸 |
1/8 | |
温かい海域の海底遺跡 |
|
1/15 |
温かい海域の海底遺跡 |
2/15 |
怪しげな砂の入手方法を紹介します。
怪しげな砂を30秒以上落下状態にすると、アイテム化して回収することができます。
以下、気泡柱でアイテム化させる方法です。

気泡柱の上に怪しげな砂を落下させる
水源とソウルサンドで上向きに気泡柱が出るように設置して、気泡柱の上に怪しげな砂を落下させます。
落下した怪しげな砂はぷかぷか浮いている状態(落下状態)になります。

30秒以上経過するとアイテム化する
気泡柱で落下状態(ぷかぷか浮いている状態)にして30秒以上経過すると、怪しげな砂がアイテム化します。
以下、クモの巣でアイテム化させる方法です。

クモの巣の上に怪しげな砂を落下させる
クモの巣を怪しげな砂の下に縦に3~4個設置して、気泡柱の上に怪しげな砂を落下させます。
落下した怪しげな砂はゆっくりと落下状態になります。

30秒以上経過するとアイテム化する
で落下状態にして30秒以上経過すると、怪しげな砂がアイテム化します。
怪しげな砂には、成長する植物・作物を設置して育てることができます。
怪しげな砂で育てられる植物・作物一覧
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、怪しげな砂を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
【例】怪しげな砂を3個入手するコマンド
/give @s suspicious_sand 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと怪しげな砂を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
怪しげな砂の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ suspicious_sand
怪しげな砂に関するまとめ