【マイクラ】行商人のスポーン条件・取引内容・行商人のラマを詳しく紹介
Mob
中立Mob
友好Mob
取引
マイクラの植物の一つにシーピクルスがあります。
シーピクルスはマイクラにおける植物の一つです。
シーピクルスは装飾や骨粉作成に利用されます。
名前 | シーピクルス |
---|---|
ID | sea_pickle |
スタック | 64個 |
クラフト | 不可 |
適正ツール | すべてのツール(素手含む) |
希少度 | ![]() |
透過性 | する(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃 |
明るさ |
|
入手方法 | |
見た目の特徴 |
|
シーピクルスは素手でもツールでも破壊と回収が可能です(シルクタッチは不要)。
破壊すると設置されていた数だけシーピクルスがドロップします。
ハサミは耐久値が減るので注意
基本的にツールでシーピクルスを破壊しても耐久値は減りませんが、ハサミに限り耐久値が減ってしまうため、ハサミの使用はおすすめしません。
シーピクルスの性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
ブロックの上面に向かって右クリックで設置可能。 座標によってランダムに向きや位置が決まっているため、プレイヤーが向きを決めることはできない。詳しくはこちら |
![]() |
シーピクルスの上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れても変化はない(水没する)。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火もしない)。 |
![]() |
溶岩に触れても消滅しない。溶岩から引火もしない。 |
![]() |
レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向から押してもシーピクルスがドロップする。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向から押してもシーピクルスがドロップする。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
シーピクルスの設置に関して詳しく紹介します。
シーピクルスは固体ブロックの上、かつ水中に設置することができます。
シーピクルスを持って、設置したい場所に向かって右クリックすると設置できます。
様々なブロックに設置できる
シーピクルスを設置したブロックが破壊されると、シーピクルスは破壊されアイテム化します。
まず、1ブロックに1~4個のシーピクルスを設置できるのが大きな特徴です。
また、水中でシーピクルスを設置すると明るくなります(輝く)。
水中で輝くシーピクルス
シーピクルスの入手方法を具体的に紹介します。
シーピクルスは以下の場所に自然生成されたものを入手できます。
暖かい海の底
暖かい海の底にシーピクルスが自然生成します。
サンゴブロックの上
暖かい海の生きたサンゴブロックの上にシーピクルスが自然生成します。
砂漠の村の家
砂漠の村の家の中でシーピクルスが装飾として自然生成されていることがあります。
行商人からシーピクルスを入手することができます(取引内容にランダムに出現)。
村人の職業 | 職業ブロック |
---|---|
![]() |
なし(ランダムスポーン) |
職業レベル(1~5) | なし |
取引内容の出現確率 | 17.2% |
要求アイテム | ![]() |
販売アイテム | ![]() |
取引可能回数 | 5 |
シーピクルスの増やし方を詳しく紹介します。
シーピクルスは自然増殖しないため、骨粉で増やす必要があります。
まずは暖かい海などでシーピクルス入手しておきます。
シーピクルスを増やすためには、生きたサンゴブロックを用意する必要があります。生きたサンゴブロックは暖かい海に自然生成されます。
生きたサンゴブロック一覧
サンゴブロックは水に触れていない状態で設置すると死んだサンゴブロックに変化するという特徴があります。死んだサンゴブロックの上ではシーピクルスは増えません。
加えて、サンゴブロックの真上が水源である必要があります。
水中のサンゴブロック
水中のサンゴブロックの上にシーピクルスを設置します。
設置したシーピクルスに骨粉を持って右クリックすると、シーピクルスの数が増えます。
さらに、シーピクルスの周辺2ブロック以内のサンゴブロックに新しいシーピクルスが1~3個生成されます。
シーピクルスの使い道を紹介します。
シーピクルスは装飾として使用されます。
例えば温泉を作った時に、シーピクルスを浮かべておくとおちょこのように見えます。
また、砂漠の村の家にもあるように内装の一部(置物)に使われます。
シーピクルスを焼くことで、黄緑色の染料を入手できます。
シーピクルスを設置している場所で、落下ブロック(※)を落下させると、シーピクルスに触れたときにアイテム化します。
コンポスターにシーピクルスを使用して、シーピクルスを堆肥化して骨粉を入手することができます。
コンポスターの使い方
コンポスターに右クリック
シーピクルスをカーソルに合わせて持った上蓼、設置してあるコンポスターに対して右クリックするとシーピクルスを使用できます。
堆肥化に成功すると堆肥レベルが上がり、コンポスターの中身に肥料が溜まる様子が確認できます。
堆肥レベルが最大になると骨粉が生成される
堆肥レベルは最大で7段階あり、堆肥レベルが最大になるとコンポスターから骨粉がドロップします。
シーピクルスの堆肥化確率(堆肥レベルが1上昇する確率)は65%で、1個の骨粉を生成するためには平均で10~11個のシーピクルスが必要になります。
【参考】各種アイテムの堆肥化確率
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、シーピクルスを入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
【例】シーピクルスを3個入手するコマンド
/give @s sea_pickle 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します(デフォルトで水源とシーピクルス1個を設置)。
シーピクルスを設置(プレイヤーの座標)
/setblock ~ ~ ~ sea_pickle
設置した状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
pickles |
|
waterlogged |
|
【例】水没状態のシーピクルスを4個同じブロックに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ sea_pickle[pickles=4]
【例】水没していないシーピクルスを1個設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ sea_pickle[waterlogged=false]
【例】水没していないシーピクルスを3個設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ sea_pickle[waterlogged=false,pickles=3]
シーピクルスに関するまとめ