【マイクラ】ネザーゲートの作り方まとめ【さらなる深みへ】
攻略
ネザー
岩石
黒曜石はマイクラの世界ではとても硬いブロックに分類されます。
黒曜石は主にネザーゲートの作成、アイテムのクラフト材料として利用されます。
名前 | 黒曜石 |
---|---|
ID | obsidian |
クラフト | 不可(水と溶岩で生成可能) |
スタック | 64個 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | 一般的(アイテム名が白文字で表示) |
透過性 | なし(不透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えない) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
黒曜石の適正ツールはツルハシです。
ツルハシ以外で黒曜石を採掘すると消滅します。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
ツルハシの種類 | アイテムドロップ |
![]() |
ドロップしない |
![]() |
ドロップしない |
![]() |
ドロップしない |
![]() |
ドロップしない |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
以下、各種ツールで黒曜石を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
![]() |
影響なし | ![]() |
![]() |
影響なし | なし |
![]() |
影響なし | なし |
![]() |
影響なし | なし |
素手 | なし | なし |
以下、黒曜石の性質です。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。 エンドクリスタルを設置可能な数少ないブロック。 |
![]() |
黒曜石の上に設置した音符ブロックからバスドラムの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れても変化はない。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅しない。 |
![]() |
レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも押し出せない。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向からも押し引きできない。 |
![]() |
すべての爆発およびエンダードラゴンの攻撃で破壊されない。ただしウィザーの青い頭蓋骨攻撃では破壊される。 |
黒曜石はマイクラの中で最も硬いブロック(※)です。
硬さの指標としては、採掘時間が長く爆発耐久値が高いという点があります。
指標となる項目 | 説明 |
---|---|
硬さ | 黒曜石の硬さ:50/(参考)石の硬さ:1.5 |
採掘時間(エンチャントなし) | ダイヤモンドのツルハシ:9.4秒 ネザライトのツルハシ:8.35秒 |
爆発耐久値 | 黒曜石:1200/(参考)石:6 |
以下、黒曜石の入手方法です。
溶岩源を水で固めることで黒曜石を生成できます。
生成した黒曜石を採掘して入手できます。
水入りバケツと溶岩源を用意します。
必要なもの
溶岩源に直接水を流す方法
溶岩源(溶岩の湖)を見つける
水入りバケツを用意して、地上でも地下でもいいので溶岩の湖(溶岩溜まり)を見つけます(y=-54以下の高さが見つけやすい)。
溶岩源に直接水を流す
ブロックに隣接した溶岩源に向かってクロスヘア(照準)を合わせて直接水を流します。
溶岩源に向かって水流を流す
もしくは溶岩源に向かって水流を流すと黒曜石を生成できます。
溶岩源の上から水流を流す
溶岩源の真上から水流を流すと表面の溶岩が黒曜石に変化します。
溶岩入りバケツと水源を用意します。
必要なもの
水源に溶岩を流す
水源に向かって溶岩入りバケツから溶岩を流して黒曜石を生成させることができます。
水流に溶岩を触れさせる
水流の隣に触れさせるように溶岩を流すと黒曜石を生成させることができます。
黒曜石は様々な場所に自然生成されます。
自然生成された黒曜石を採掘して入手できます。
黒曜石が自然生成する場所・構造物
荒廃したポータル
ネザーゲートがところどころ欠けたような構造物です。黒曜石と泣く黒曜石で構築されています。オーバーワールドにもネザーにも自然生成されます。
溶岩の湖(溶岩溜まり)と水流
洞窟などで溶岩の湖に水流が流れ込んで黒曜石が生成されているのを度々見かけます。
森の洋館(黒曜石の部屋、溶岩の部屋)
森の洋館にも黒曜石が生成される部屋がランダムで出現します。黒曜石の部屋、溶岩の部屋
エンドの足場
エンドポータルからエンドに入ると、黒曜石の床の上にテレポートします。
黒曜石の柱
エンドには大きな黒曜石の柱が立っています。
エンドシップ
エンドシティにあるエンドシップの一部にも黒曜石が使われています。
黒曜石は以下の自然生成のチェストから入手できます。
構造物名 | 場所 | 数 | 確率 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
3~7 | 25.6% |
![]() |
![]() |
1~2 | 46.4% |
![]() |
![]() |
4~6 | 24.4% |
![]() |
![]() |
2~4 | 8% |
ネザーでピグリンに金インゴットを渡すと約8.7%の確率で黒曜石1個と交換してくれます。
ピグリンが交換している様子
大量の金インゴットで取引
砦の要塞に自然生成される金ブロックを採掘して大量の金インゴットを入手して、とにかくピグリンと取引してアイテムを入手することができます。
黒曜石には様々な使い道があります。
オーバーワールドとネザーをつなぐネザーゲートを作るために黒曜石が必要になります。
ネザーゲートの作り方
黒曜石を設置してネザーゲート作成
アイテムを準備できたら、ネザーゲートを作りたい場所を決めて黒曜石を縦3×横2ブロックを囲うように設置します。
ネザーゲートに着火して開通
設置したら火打石と打ち金を持ちゲートの内側の黒曜石に右クリックで着火します。紫色の炎がついたら開通成功です。
黒曜石は以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
各アイテムのクラフト方法は以下の通りです。
進捗名 | 達成条件 |
---|---|
アイス・バケツ・チャレンジ | 黒曜石をインベントリに入れる。 |
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、黒曜石を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
【例】黒曜石を3個入手するコマンド
/give @s obsidian 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと黒曜石を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
黒曜石の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ obsidian
黒曜石に関するまとめ