マイクラ(Java版)の情報ブログ

【マイクラ1.21】自動作業台の仕様とクラフト自動化の方法を紹介

機能的ブロックの一つに自動作業台があります。

この記事では主に自動作業台の特徴、入手方法、使い道を詳しく紹介します。

自動作業台とは?

自動作業台の基本情報
再生可能
自動作業台自動作業台(動作時)
名前 自動作業台
ID crafter
クラフト 可能
スタック 64個
適正ツール ダイヤモンドのツルハシツルハシ
希少度 コモン(一般的)
透過性 なし(不透過ブロック)
可燃性 不燃(燃えない)
明るさ 0
入手方法 作業台作業台×1、鉄インゴット鉄インゴット×5、レッドストーンダストレッドストーンダスト×2、ドロッパードロッパー×1から自動作業台自動作業台×1をクラフト
見た目の特徴
  • 顔のような見た目をした排出口(実際にアイテムが排出される)
  • 上部に赤いクラフトグリッドがある
  • ベースは木材、上下は石材で構成される

自動作業台を使用することで、手動で行うクラフト作業を自動化させることが可能になります。

適正ツール

自動作業台の適正ツールはツルハシです。
ツルハシ以外でも自動作業台を採掘して回収可能です。

d>

採掘時のアイテムドロップ(適正ツール)
適正ツール 採掘対象ブロック
ツルハシツルハシ 自動作業台自動作業台
ツルハシの種類 アイテムドロップ
木のツルハシ木のツルハシ 自動作業台自動作業台
石のツルハシ石のツルハシ 自動作業台自動作業台
銅のツルハシ銅のツルハシ 自動作業台自動作業台
鉄のツルハシ鉄のツルハシ 自動作業台自動作業台
金のツルハシ金のツルハシ 自動作業台自動作業台
ダイヤモンドのツルハシダイヤモンドのツルハシ 自動作業台自動作業台
ネザライトのツルハシネザライトのツルハシ 自動作業台自動作業台

以下、各種ツールで自動作業台を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。

ツールとドロップアイテム
ツール エンチャント ドロップアイテム
ツルハシ 影響なし
  • 自動作業台自動作業台×1
  • 中身のアイテム
ダイヤモンドの斧 影響なし
  • 自動作業台自動作業台×1
  • 中身のアイテム
ダイヤモンドのシャベルシャベル 影響なし
  • 自動作業台自動作業台×1
  • 中身のアイテム
ダイヤモンドのクワクワ 影響なし
  • 自動作業台自動作業台×1
  • 中身のアイテム
素手 なし
  • 自動作業台自動作業台×1
  • 中身のアイテム

即時破壊について

採掘速度上昇II、効率強化Vのツルハシ(ダイヤモンド以上)の組み合わせで、自動作業台を即時破壊することが可能になります。

自動作業台の性質

自動作業台の性質について紹介します。

自動作業台の性質一覧
項目 説明
自動作業台設置 上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向が横向き(東西南北)、上向き(東西南北)、下向き(東西南北)の12方向あり、それぞれ見た目が異なる。
音符ブロック音符ブロック 自動作業台の上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。
水源水(水流) 水(水流)に触れても変化はない。
延焼延焼について 溶岩の引火、火打石と打ち金ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。
溶岩溶岩 溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火して延焼もしない。
レッドストーンダストレッドストーン信号 レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。
ピストンピストン ピストンで横・上下どの方向からも押し出せない。
粘着ピストン粘着ピストン ピストンで横・上下どの方向からも押し引きできない。
TNT爆発耐性 ガストの火の玉、黒いウィザーの頭蓋骨の爆発への耐性があり、これら以外の爆発では破壊される

GUIを開いて設定できる

自動作業台に右クリックすることで、GUI(操作画面)を開くことができます。

自動作業台のGUI

自動作業台のGUI

作業台に似ています。グリッドのON/OFFの設定やアイテムをセットできるようになっています。

自動作業台の入手方法

自動作業台の入手方法を紹介します。

クラフトから

以下、自動作業台のクラフト方法です。

自動作業台のクラフト方法
材料
クラフトレシピ
自動作業台のクラフト方法
説明
作業台必須。
作業台×1、鉄インゴット×5、レッドストーンダスト×2、ドロッパー×1から自動作業台×1をクラフト可能。

自動作業台の仕様

自動作業台の仕様について紹介します。

作業台に似た操作画面

プレイヤーは設置した自動作業台に右クリックをして、作業画面を表示することができます。

自動作業台作業画面

自動作業台の作業画面

以下、作業台と自動作業台の操作画面の比較です。

作業台と自動作業台の操作画面比較

作業台のGUI

作業台

3×3のグリッドが並んでおり、普通の矢印の右にクラフトされたアイテムが表示されています。レシピ本でクラフト方法を調べられます。

作業台ではクラフトアイテムを作業画面から手動で直接インベントリに回収できます。

自動作業台のGUI

自動作業台

作業台と同様に3×3のグリッドが並んでおり、虫食いされた矢印の右にクラフトされたアイテムが表示されています。自動作業台にはレシピ本は無く、基本は手動でアイテムをセットすることになります。

自動作業台は作業画面からクラフトアイテムを回収できません(レッドストーン信号が必要)。

マルチプレイの場合、複数のプレイヤーが同時に自動作業台にアイテムをセットすることができます。

レッドストーン信号で自動クラフト

レシピ通りに材料を並べただけではクラフトは実行されません。
クラフトする分かりやすい例として、ボタンやレバーなどを自動作業台に設置し、レッドストーン信号を送ることで自動クラフトを行い、クラフトしたアイテムを排出することができます。

1回信号を送ると1度だけクラフトを行います(1個のアイテムが排出)。

クラフト結果で複数アイテムが存在する場合

クラフト結果に複数の種類のアイテムが存在する場合、自動作業台からクラフトされるものと一緒にまとめて排出されます。

【例】クラフト結果に複数アイテムがあるもの

クラフトアイテムと同時に排出されるアイテム例

ケーキとバケツ

ケーキとバケツ

×1、砂糖×2、小麦×3、ミルク入りバケツ×3でクラフト可能で、ケーキ×1と空のバケツ×3を自動作業台から排出します。

ハチミツブロックとガラス瓶

ハチミツブロックとガラス瓶

ハチミツ入りの瓶×4から、ハチミツブロック×1と空のガラス瓶×4を自動作業台から排出します。

自動作業台はあらゆる向きに設置可能

自動作業台はどの向きにも設置することができます。
顔のような見た目をした排出口を側面・上向き・下向きと自由に向きを決められます。

自動作業台の向き一覧

左から側面・側面・上向き・下向き

水平方向に東西南北(4通り)、上向きに東西南北(4通り)、下向きに東西南北(4通り)の計12通りの向きが存在します。

スロットの有効/無効が変更可能

グリッドを無効化

自動作業台の各スロットをクリックすることで、有効/無効を切り替えることができます。有効のスロットをクリック→無効、無効のスロットをクリック→有効といった具合です。

有効

スロットがへこんだような見た目になっているときは有効です。
通常通りアイテムを配置できます。

無効

スロットが盛り上がったような見た目になっているときは無効です。
アイテムを配置することができません。

ホッパーから自動作業台にクラフトに必要なアイテムを流す時に、レシピ通りにアイテムを並べるためにスロットを制限します。

レッドストーン信号を出す

自動作業台にレッドストーンコンパレーターを接続すると、自動作業台の埋まっているスロット数に応じた信号が出力されます(信号レベルは0~9まで)。

スロットの場所は関係なく、スロットがいくつアイテムで埋まっているかで信号レベルが変化します。

【例】自動作業台から出力されるレッドストーンの信号レベル

信号レベル4

アイテムで4つスロットを埋める

鉄インゴットで4つのスロットを埋めているため、信号レベル4で出力されます。

信号レベル6

スロットの位置は無関係

スロットの位置は無関係で、あくまでも埋まっているスロットの数でレッドストーン信号レベルが変化します。

スロットを無効化しても信号レベルが変化

無効なスロットでも信号レベルが変化

無効化されたスロット数でも信号レベルが変化します。
例えば、無効化されたスロット数2個+アイテムで埋まったスロット数5個だと信号レベル7になります。

自動作業台と他ブロックとの相互関係

自動作業台にはお互いにアイテムを排出・回収できるブロックがあります。
自動作業台の排出先のブロックに空きスロットがない場合は、そのままアイテム化して外に排出されます。

ホッパー

ホッパーから自動作業台、自動作業台からホッパーにアイテムを流すことができます。

ホッパーのクラフト方法
材料
クラフトレシピ
ホッパーのクラフト方法
説明
作業台必須。
鉄インゴット×5、チェスト×1からホッパー×1をクラフト可能。

ホッパーと自動作業台同士でアイテムを流す方法は以下の通りです。

ホッパーから自動作業台へアイテムが流れる

ホッパーから自動作業台(上と横)へアイテムを流す方法

ホッパーから自動作業台へとアイテムを流したい場合は、自動作業台の上面or側面にホッパーを設置して自動作業台へアイテムが流れる様に設置します。

自動作業台からホッパーにアイテムが流れる

自動作業台からホッパーへアイテムを流す方法

自動作業台の下にホッパーを設置すると、自動作業台のスロットからホッパへーとアイテムが流れます。

ホッパーから自動作業台へアイテムが流れるときの法則

  • 空のスロットを優先
  • 左上から電話のテンキーの順番の優先度(左から右、上から下)
  • 空スロットがない場合、同じアイテムで少ないスロットを優先
  • 無効なスロットにはアイテムはセットされない

ドロッパー

自動作業台に向かうような形でドロッパーを設置します。
ドロッパーにレッドストーン信号を与えて、アイテムを射出すると自動作業台に収納することができます。逆に自動作業台からドロッパーへとアイテムを流すこともできます。

自動作業台とドロッパー

ドロッパーから自動作業台に排出

自動作業台

自動作業台でクラフトしたアイテムを別の自動作業台へと排出・収納が可能です。

例えば、骨を骨粉にクラフト、さらに骨粉を骨ブロックにクラフトというように、複数の段階のクラフトを必要とするアイテムを自動作業台を連結して実装できます。

収納ブロック

自動作業台から直接回収できるブロック一覧

自動作業台から直接回収できるブロック一覧

自動作業台の排出口に以下の収納ブロック(アイテムを保管できるブロック)を設置すると、クラフト実行時にアイテムがブロックの中に直接排出されます。

自動作業台から直接収納できるブロック一覧

エンダーチェストにはアイテムが排出されません。

その他特殊なブロック

他にも特定のアイテムに限りクラフトアイテムを直接排出できるブロックを紹介します。

クラフトアイテムを直接排出できるブロック(特定のアイテム)
アイテム 特徴
模様入りの本棚(満)模様入りの本棚 自動作業台で・本と羽根ペンをクラフトした場合、模様入りの本棚に直接収納することができます。
かまどかまど・溶鉱炉・燻製機 燃料となるアイテム(石炭ブロック乾燥した昆布ブロックなど)のクラフト時に、かまど・溶鉱炉・燻製機に直接収納することができます。例えば、石炭ブロック、乾燥した昆布ブロック。他にも木材でできたブロック(ハーフブロック、階段、ドアなど)も燃料にできるので直接収納できます。
ジュークボックスジュークボックス レコードの欠片でクラフトできるレコード「5」をジュークボックスに収納し、レコードを再生することができます。
醸造台醸造台 ガラス瓶をガラス×3でクラフトして、醸造台のスロットに収納できます。基本的にポーションづくりには水入り瓶が必要になるので、サバイバルではあまり活用できなさそうです。
ディスペンサーディスペンサー 自動作業台からディスペンサーへはクラフトアイテムを排出・回収できますが、ディスペンサーから排出しても自動作業台へは回収されません。

自動作業台の使い方

具体的な自動作業台の使い方を紹介します。

【例】サクラの吊り看板

自動作業台を使用したサクラの吊り看板のクラフト方法を紹介します。

自動作業台のGUI

自動作業台の操作画面を開く

設置した自動作業台を右クリックして操作画面を表示します。

自動作業台にサクラの吊り看板に必要なアイテムを並べている

サクラの吊り看板のクラフト材料を並べる

作業台と同じように、サクラの吊り看板に必要なアイテムを並べます(樹皮を剥いだサクラの原木×6、鉄の鎖×2でサクラの吊り看板×1をクラフト)。

自動作業台にボタンを設置

自動作業台にボタン設置

自動作業台にボタンを設置します。隣のブロックに設置してもOK.

ボタンを押すとレッドストーン信号が送られる

ボタンを押す

ボタンを押すとレッドストーン信号が送られて、クラフトされたサクラの吊り看板がドロップします。

レッドストーン回路でクラフトを自動化

自動作業台の上にホッパー組み合わせてクラフトの自動化ができます。
トレイラーでは、グリッドを真ん中の縦3マスだけ有効にして、リピーターとホッパーを繋ぎ、鉄の剣を量産しています。

【例】鉄の剣の自動クラフト

自動作業台にリピーターとホッパーを繋いでいる

自動クラフト機構

自動作業台にリピーターとホッパーを繋いでいます。

鉄の剣を量産

鉄の剣を自動的にクラフト

自動作業台のグリッドオフを利用して鉄の剣を自動的にクラフトしています。

防具一式を一瞬で揃えられる

自動作業台やディスペンサーをうまくつかうことで、防具一式を感圧版を踏んで通るだけでフル装備を自動でクラフト・装着までできるような装置を作ることができます。

装備一式の自動クラフト・装備

防具一式装着装置

防具一式装着装置

感圧版の両隣にディスペンサー、そのさらに奥に自動作業台が設置してあります。自動作業台の中には各種防具の材料がセットしてあります。

感圧版を踏むと自動クラフト・装備

一瞬でクラフト・装備まで

感圧版の下からレッドストーンダストで自動作業台まで信号を伝えて、自動作業台が発する信号でディスペンサーが作動する仕組みです。

進捗

自動作業台に関する進捗
進捗名 達成条件
自動作業台製自動作業台 自動作業台で自動作業台をクラフトする様子を見る。

コマンド

マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。

入手コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すと、自動作業台を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。

【例】自動作業台を3個入手するコマンド

/give @s crafter 3

設置コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すと自動作業台を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。

自動作業台の設置コマンド

/setblock ~ ~ ~ crafter

自動作業台は設置時の状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。

指定可能なNBT
NBT 説明
orientation
  • 自動作業台の向き
  • north_up(水平かつ北向き)/east_up(水平かつ東向き)/west_up(水平かつ西向き)/south_up(水平かつ南向き)/up_north(上向きかつ北向き)/up_east(上向きかつ東向き)/up_west(上向きかつ西向き)/up_south(上向きかつ南向き)/down_north(下向きかつ北向き)/down_east(下向きかつ東向き)/down_west(下向きかつ西向き)/down_south(下向きかつ南向き)で指定/
  • デフォルトの値はnorth_up(水平かつ北向き)
crafting
  • 排出口の開口・発光
  • true(している)/false(していない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(していない)
triggered
  • 自動作業台の起動
  • true(している)/false(していない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(していない)

自動作業台を水平かつ南向きに設置するコマンド

/setblock ~ ~ ~ crafter[orientation=south_up]

起動した自動作業台の設置コマンド

/setblock ~ ~ ~ crafter[triggered=true]

まとめ

自動作業台に関するまとめ

  • 顔のような見た目で排出口がある
  • 適正ツールはツルハシ
  • 置き方(設置方向)が12方向あり、それぞれ見た目が異なる
  • 作業台とドロッパーでクラフトできる
  • GUIは作業台に似ている
  • レッドストーン信号で動作する
  • スロットの有効化・無効化ができる
  • 自動作業台と他ブロック同士でアイテムを流すことができる
  • レッドストーン回路によりクラフトの自動化が可能
ピックアップ記事