【マイクラ】キノコシチューの特徴・入手方法・使い道を紹介
マイクラの食べ物の一つにキノコシチューがあります。この記事では主にキノコシチューの入手方法、使い道を紹介します。
変化
概要
マイクラのアイテムの一つに粉雪入りバケツがあります。
粉雪入りバケツの基本情報
名前 | 粉雪入りバケツ |
---|---|
ID | powder_snow_bucket |
クラフト | 不可(![]() |
スタック | 1個 |
希少度 | 一般的(アイテムが白文字) |
入手方法 | |
使い道 |
|
通常は、水や溶岩といった液体をすくうバケツですが、個体ブロックで唯一すくえるのが粉雪です。
空のバケツを持ち、粉雪に向かって右クリックすることで粉雪入りバケツへと変化します。左クリックを長押しすると粉雪は破壊され消失します(シルクタッチでも破壊される)。
粉雪入りバケツを持ち、ブロックに向けて右クリックすると再度粉雪を設置することもできます。
【マイクラ】バケツの入手方法・使い道【水・溶岩・粉雪・Mob・ミルク】
マイクラのアイテムの一つにバケツがあります。この記事ではバケツの入手方法・使い道について紹介します。
空のバケツを持って、特定のバイオームに自然生成される粉雪をすくって粉雪入りバケツを入手します。下記粉雪ブロックが自然生成されるバイオームです。
粉雪が自然生成するバイオーム
林
トウヒの木が自生している雪山です。
大量の雪ブロックの中に粉雪ブロックが生成されています。
雪の斜面
雪で覆われた山の急斜面です。大量の雪ブロックの中に粉雪ブロックが混ざっています。
粉雪が満たされた大釜に向かってバケツを使用する
空のバケツを持って粉雪で満たされた大釜に向かって右クリックして粉雪をすくうと、バケツは粉雪入りバケツに変化します。逆に粉雪入りバケツを空の大釜に使用すると大釜に粉雪をためることができます。
大釜による粉雪の生成方法
雪の降る場所で大釜を設置すると時間経過で大釜に粉雪が満たされます。
雪が降る場所に大釜を設置する
雪が降る場所・バイオームに大釜を設置します。複数の大釜を置いておくと効率が良いです。
時間経過で粉雪がたまる
時間がたつと大釜に粉雪がたまり始めます。
粉雪で満たされた大釜からバケツで粉雪をすくう
空のバケツを持って満たされた粉雪入りの大釜に向かって右クリックすると、大釜の粉雪が消えて粉雪入りバケツに変化します。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで粉雪入りバケツを入手できます。キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
粉雪入りバケツを入手するコマンド
/give @s powder_snow_bucket
粉雪入りバケツの数を指定して入手することもできます(指定なしだと1個)。
【例】粉雪入りバケツを2個入手するコマンド
/give @s powder_snow_bucket 2
粉雪入りバケツの使い方を詳しく紹介します。
建築や装飾で設置してワンポイントにしてみたり、雪ブロックと混ぜて設置して自然の雪を表現するなどの建築用ブロックとしての使い道があります。
ちなみに、革のブーツを装備して粉雪ブロックの上に乗ると、進捗[ウサギのように軽く]を達成することができます。
スケルトンが粉雪に22秒間いるとストレイへと変化します(7秒で震え始めて、さらにそこから15秒後にストレイへと変化)。
スケルトンが粉雪でストレイに変化
スケルトンをブロックで囲んでおいて、隙間から粉雪入りブロックをしようして粉雪を設置します。
ディスペンサーと粉雪入りバケツ
ディスペンサーに粉雪入りバケツをいれてスイッチのON/OFFを切り替えることで粉雪を設置・回収できます。
粉雪入りバケツを使って粉雪を敷き詰めることでMobを落とすためのトラップとして活用できます。
特に、マグマクリームやフロッグライトのトラップに使われます。
マグマキューブをゴーレムでおびき寄せて粉雪ブロックの上に落としてダメージを与えてたり、マグマキューブを最小サイズにしてカエルに食べさせたりしてトラップを作ります。
粉雪入りバケツは、アイテムのクラフト材料や、製錬材料、ポーションの材料には使うことができません。
ミルク入りバケツはケーキのクラフト材料に使用されます。
粉雪入りバケツを、就職した村人・行商人と取引することはできません。
ただし、防具鍛冶と溶岩入りバケツを取引することはできます。
粉雪入りバケツについて再度まとめます。
粉雪入りバケツについてまとめ