マイクラ(Java版)の情報ブログ

【マイクラ】ヒカリゴケの特徴・入手方法・育て方・使い道を紹介

マイクラの装飾ブロック一つにヒカリゴケがあります。

この記事では主にヒカリゴケの入手方法、ヒカリゴケの使い道を紹介します。

ヒカリゴケについて

ヒカリゴケの基本情報
再生可能
ヒカリゴケヒカリゴケ(下)
名前 ヒカリゴケ
ID glow_lichen
スタック 64個
クラフト 不可
適正ツール
  • ダイヤモンドの斧斧(破壊)
  • ハサミハサミ(回収)
希少度 コモン(一般的)
透過性 あり(透過ブロック)
可燃性 可燃(燃えて消失する)
明るさ 7
入手方法
  • 自然生成されたものから(地下洞窟、渓谷)
  • 骨粉による生成から(設置したヒカリゴケ(下)ヒカリゴケに骨粉骨粉を使用すると周辺に新たに生成されて広がる)
見た目の特徴
  • ベースの色は灰緑色
  • 暗闇で光る
  • 細かい苔の集合体

適正ツール

ヒカリゴケの適正ツールは斧・ハサミです。
ハサミで採掘すると、ヒカリゴケのままが回収できます。

斧を使うと最速で採掘できますが、ヒカリゴケは消滅します。
シルクタッチ付きのツールではヒカリゴケは回収することはできません。

適正ツールの種類とアイテムドロップの有無
適正ツール 採掘対象ブロック
ダイヤモンドの斧 ヒカリゴケ(下)ヒカリゴケ
斧の種類 アイテムドロップ
木の斧木の斧 なし
石の斧石の斧 なし
鉄の斧鉄の斧 なし
金の斧金の斧 なし
ダイヤモンドの斧ダイヤモンドの斧 なし
ネザライトの斧ネザライトの斧 なし
ハサミハサミ ヒカリゴケヒカリゴケ

以下、各ツールでヒカリゴケを破壊した時にドロップするアイテム一覧です。

ヒカリゴケのドロップアイテム
ツール エンチャント ドロップアイテム
  • ダイヤモンドの斧
  • ダイヤモンドのツルハシツルハシ
  • ダイヤモンドのシャベルシャベル
  • ダイヤモンドのクワクワ
  • 素手
影響なし なし
ハサミハサミ 影響なし ヒカリゴケヒカリゴケ

即時破壊について

効率強化II以上の全種類の斧で、ヒカリゴケを即時破壊することが可能になります。

ヒカリゴケの性質

ヒカリゴケの性質について紹介します。

ヒカリゴケの性質一覧
項目 説明
ヒカリゴケ設置 上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向が東西南北上下の6方向あるが、どの面に設置しても同じ模様をしている。階段、ハーフブロック、ドアなどのフルブロックではないブロックは、設置できない面もある。
音符ブロック音符ブロック ヒカリゴケの上に音符ブロックは設置できない(ヒカリゴケが消滅する)。
水源水(水流) 水没可能で、水流に触れても変化なし。
詳しくはこちら
延焼延焼について 溶岩の引火、火打石と打ち金ファイヤーチャージからの延焼から消失する(着火もする)。
溶岩溶岩 溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火する。
レッドストーンダストレッドストーン信号 レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。
ピストンピストン ピストンで横・上下どの方向から押しても破壊されて消滅する。
粘着ピストン粘着ピストン 粘着ピストンで横・上下どの方向から押しても破壊されて消滅する。
TNT爆発耐性 すべての爆発で破壊される。
自然生成されたヒカリゴケ

自然生成されたヒカリゴケ

水没可能ブロック

ヒカリゴケの大きな特徴として水没させることができます(水没可能ブロック)。逆に言うと、水中に設置することができます。

水中に設置したヒカリゴケ

水中のヒカリゴケ

設置したヒカリゴケは、水流によって破壊されず水流をせき止めます。

【参考】水没可能ブロック一覧

各種葉っぱブロック、マングローブの根マングローブの芽大きなドリップリーフコンブ海藻シーピクルス、各種ハーフブロック、各種階段、各種フェンス、各種塀、各種トラップドア、鍾乳石、アメジスト(全部のサイズ)、サンゴ・死んだサンゴ、ウチワサンゴ・死んだウチワサンゴ、ヒカリゴケスカルクヴェインスカルクセンサー(調律されたスカルクセンサー)、スカルクシュリーカー、コンジット、ランタン(魂のランタン)、足場、、はしご、避雷針、看板、チェスト(トラップチェスト・エンダーチェスト)、飾り壺、ろうそく、焚き火(魂の焚き火)、トロッコ、レール(全種類)、ガラス板、鉄格子樹脂の塊

ヒカリゴケの入手方法

ヒカリゴケの入手方法を具体的に紹介します。

自然生成されたものから

ヒカリゴケが見える地下洞窟

ヒカリゴケは、地下洞窟や渓谷の特定のブロックのあらゆる面に自然生成されます。

ヒカリゴケが生成されるブロックは以下の通りです。

ヒカリゴケが自然生成されるブロック一覧

高さY=-40~Y=40の間でヒカリゴケは生成されやすいです。

骨粉による生成から

設置したヒカリゴケに骨粉を使用すると、隣接するブロックに新たなヒカリゴケが生成されます。

ヒカリゴケが骨粉で生成される様子

隣のブロックに新しいヒカリゴケが生成される

ヒカリゴケに骨粉を1度使用すると、隣接するブロックの上面・側面にランダムに1つずつ生成されます。

ヒカリゴケの使い道

ヒカリゴケの使い道を紹介します。

湧き潰し

ヒカリゴケは設置すると明るさ7の光を発するため、湧き潰し用の光源として使用することができます。

装飾として

ヒカリゴケは、装飾ブロックとして建築などに使用されます。

コマンド

マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。

入手コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すと、ヒカリゴケを入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。

【例】ヒカリゴケを3個入手するコマンド

/give @s glow_lichen 3

設置コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すとヒカリゴケを設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。

ヒカリゴケの設置コマンド(6面覆われた状態)

/setblock ~ ~ ~ glow_lichen

ヒカリゴケをコマンドで設置する時、設置する方向や状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。

ヒカリゴケに指定できるNBT
NBT 説明
east
  • 東向きにヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
west
  • 西向きにヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
north
  • 北向きにヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
south
  • 南向きにヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
up
  • ブロックの下面にヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
down
  • ブロックの上面にヒカリゴケを設置
  • true(設置)/false(設置しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(設置しない)
waterlogged
  • 水没させたヒカリゴケを設置
  • true(水没する)/false(水没しない)で指定
  • デフォルトの値はfalse(水没しない)

キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。

ヒカリゴケを北向きに設置

/setblock ~ ~ ~ glow_lichen[north=true]

ヒカリゴケを下面に設置

/setblock ~ ~ ~ glow_lichen[up=true]

水没したヒカリゴケを上面に設置

/setblock ~ ~ ~ glow_lichen[down=true,waterlogged=true]

まとめ

ヒカリゴケに関するまとめ

  • 適正ツールは斧・ハサミ
  • ハサミで回収可能
  • シルクタッチ付きのツールで回収不可
  • 燃えて消失する
  • 水没可能ブロック
  • 地下洞窟や渓谷に自然生成する
  • 高さY=-40~Y=40の間でヒカリゴケは生成されやすい
  • ヒカリゴケへの骨粉使用で新たなヒカリゴケを生成可能
  • ヒカリゴケは湧き潰し(光源)や装飾として使える
ピックアップ記事