【マイクラ】火打石の特徴・入手方法・使い道を紹介
アイテム(材料)
取引
マイクラのブロック一つに砂利があります。
名前 | 砂利 |
---|---|
ID | gravel |
スタック | 64個 |
クラフト | 不可 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | なし(不透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
|
砂利の適正ツールはシャベルです。
シルクタッチなしで砂利を採掘すると10%の確率で火打石が1個、90%の確率で砂利がドロップします。
シルクタッチ付きのツールで砂利を採掘すると100%の確率で砂利がドロップします。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
斧の種類 | アイテムドロップ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幸運のエンチャント付きのツールで、砂利からの火打石のドロップ率を上げられます。
以下、ツールで砂利を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
なし |
|
|
幸運I |
|
|
幸運II |
|
|
幸運III | ![]() |
|
シルクタッチ | ![]() |
即時破壊について
砂利の性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向によって見た目が変化しない。真下にブロックがない場合、砂利は落下する(詳しくはこちら)。 |
![]() |
砂利の上に設置した音符ブロックからスネアドラムの音が鳴る。 |
![]() |
水源(水流)に触れても変化しない。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも押し出すことができる。ただし、押し出す方向の真下にブロックがない場合、砂利は落下する(詳しくはこちら)。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向からも押し引きできる。ただし、押し出す方向の真下にブロックがない場合、砂利は落下する(詳しくはこちら)。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
怪しげな砂利(左)と普通の砂利(右)
砂利は重力が働く落下ブロックで、真下にブロックが無い場合、落下して着地するまで落下し続けます。
落下する砂利
砂利が落下して、落下地点に特定のアイテム(松明、各種植物、各種ハーフブロックなど)が設置してある場合、砂利はアイテム化します。
砂利の上面には以下の植物を設置することができます。
植物の種類 | 一覧 |
---|---|
![]() |
設置不可 |
![]() |
設置不可 |
![]() |
設置不可 |
![]() |
設置不可 |
![]() |
設置不可 |
![]() |
|
![]() |
砂利の入手方法を紹介します。
砂利は、以下の場所に自然生成します。
砂利が自然生成する場所
海洋バイオーム
砂利は海洋バイオームの底によく自然生成されています。
砂利が生成される海洋バイオームには、海洋、深海、凍った海、凍った深海、冷たい海、冷たい深海、ぬるい海、暖かい海があります
河川バイオーム
砂利は河川バイオームの底によく自然生成されています。
砂利が生成される河川バイオームには、河川、凍った川があります。
海岸バイオーム
砂利は海岸バイオームの地表によく自然生成されています。
砂利が生成される海岸バイオームには、吹きさらしの砂利の丘、石だらけの海岸、砂浜、雪の砂浜があります。
地下(オーバーワールド、ネザー)
砂利はオーバーワールド、ネザーの地下に自然生成されています。
トレイル遺跡
砂利はトレイル遺跡を構成するブロックとして自然生成されています。
ネザーでピグリンに金インゴットを渡すと約8.71%の確率で砂利8~16個と交換してくれます。
ピグリンが交換している様子
砂利の使い道を紹介します。
砂利は以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
以下、砂利を材料にしたアイテムのクラフト方法です。
砂利は、以下の村人との取引で使用可能です。
村人の職業 | 職業ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
職業レベル(1~5) | 1:新米(![]() |
取引内容の出現確率 | 67% |
要求アイテム | ![]() ![]() |
販売アイテム | ![]() |
取引可能回数 | 12 |
砂利には、成長する植物・作物を設置して育てることができます。
砂利で育てられる植物・作物一覧
砂利は、装飾ブロックとして使用されます。主に地面や道の装飾として使用されることが多いです。
和風建築で地面に砂利を敷き詰めている
砂利と怪しげな砂利は見た目と性質が異なります。
【参考】砂利・怪しげな砂利の比較表
比較項目 | 砂利 | 怪しげな砂利 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
見た目 | 細かい石・砂で構成されている | 砂利よりも粗い石・砂で構成されている |
性質 | 破壊すると砂利or火打石がドロップ | ブラシでアイテムを発掘可能。破壊すると消滅する。 |
入手方法 | 砂利を破壊する。シルクタッチ付きのツールで砂利を破壊すると必ず入手できる。 | 気泡柱、クモの巣で30秒以上落下状態にする |
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、砂利を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
砂利を3個入手するコマンド
/give @s gravel 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと砂利を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
【例】砂利を設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ gravel
砂利に関するまとめ