【マイクラ】銅インゴットの特徴・入手方法・使い方を紹介
アイテム(材料)
																																			製錬
																			鉱石
																			防具
																								マイクラの装飾ブロックの一つに銅ブロックがあります。
銅ブロックはマイクラにおけるブロックの一つです。
設置された銅ブロックは、時間経過で錆びて見た目と名前が変化します。



 
| 名前 | 
 | 
|---|---|
| クラフト | 可能 | 
| スタック | 64個 | 
| 適正ツール |  ツルハシ(木製と金製以外) | 
| 希少度 |  (一般的) | 
| 透過性 | なし(不透過ブロック) | 
| 可燃性 | 不燃(燃えない) | 
| 明るさ | 0 | 
| 見た目の特徴 | 
 | 
設置された銅ブロックは時間経過により見た目が4段階に変化します(下の画像の左から右へと変化)。
 
左から右にいくにつれて酸化している
以下、各状態の見た目の特徴です。
| アイテム | 説明 | 
|---|---|
|  銅ブロック | 銅インゴットの色(明るい茶色)がそのまま反映されたような色をしている。 | 
|  風化した銅 | 普通の銅ブロックが色あせて薄い茶色となり、ところどころに青緑色の錆が見られる。 | 
|  錆びた銅 | 風化した銅からさらに酸化が進んで、ほとんどが青緑色の錆に覆われている。 | 
|  酸化した銅 | 錆びた銅からさらに酸化が進んで、完全に全体が濃い青緑色に覆われている。 | 
各種銅ブロックの適正ツールはツルハシです。
ツルハシ以外で各種銅ブロックを採掘すると消滅します。
| 適正ツール | 採掘対象ブロック | 
|---|---|
|  ツルハシ |  各種銅ブロック | 
| ツルハシの種類 | アイテムドロップ | 
|  木のツルハシ | なし | 
|  石のツルハシ |  各種銅ブロック | 
|  銅のツルハシ |  各種銅ブロック | 
|  鉄のツルハシ |  各種銅ブロック | 
|  金のツルハシ | なし | 
|  ダイヤモンドのツルハシ |  各種銅ブロック | 
|  ネザライトのツルハシ |  各種銅ブロック | 
以下、各種ツールで銅ブロックを破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
| ツール | エンチャント | ドロップアイテム | 
|---|---|---|
|  ツルハシ | 影響なし |     各種銅ブロック×1 | 
|  斧 | 影響なし | なし | 
|  シャベル | 影響なし | なし | 
|  クワ | 影響なし | なし | 
| 素手 | なし | なし | 
以下、各種銅ブロックの性質です。
| 項目 | 説明 | 
|---|---|
|  設置 | 上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向にかかわらず見た目は同じ。 | 
|  音符ブロック | 各種銅ブロックの上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 | 
|  水(水流) | 水(水流)に触れても変化はない。 | 
|  延焼について | 溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 | 
|  溶岩 | 溶岩に触れて消滅しない。 | 
|  レッドストーン信号 | レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 | 
|  ピストン | ピストンで横・上下どの方向からも押し出せる。 | 
|  粘着ピストン | 粘着ピストンで横・上下どの方向からも押し引きできる。 | 
|  爆発耐性 | ガストの火の玉、黒いウィザーの頭蓋骨の爆発への耐性はあるが、これら以外の爆発では破壊される | 
各種銅ブロックの入手方法を具体的に紹介します。
各種銅ブロックは、以下の場所に自然生成します(厳密に言うと、各種錆止めされた銅ブロックが生成される)。
銅ブロックが自然生成する場所

トライアルチャンバー
トライアルチャンバーには、錆止めされた銅ブロック・錆止めされた風化した銅・錆止めされた錆びた銅・酸化した錆びた銅が生成されます。
これらの各種錆止めされた銅ブロックを、斧で錆落としをした後に回収すると各種銅ブロックを入手できます。
銅ブロックはクラフトにより入手できます。
 銅インゴット×9
銅インゴット×9
各種銅ブロックは、錆止めと錆落としが可能です。
以下、具体的な方法を紹介します。
各種銅ブロックはハニカムを使うことで錆止め(酸化防止)できます。
錆止めの方法として、銅ブロックを設置してハニカムを使用する方法、もしくは銅ブロックとハニカムをクラフトする方法があります。

設置してハニカムを使用
ハニカムを持った状態で、設置している各種銅ブロック(全種類可)に向かって右クリックすると錆止めできます。銅ブロックを回収すると錆止めされた銅ブロックに変化していることが分かります。

ハニカムとクラフト
作業台、もしくはインベントリのクラフトグリッドでハニカムと銅ブロック(全種類可)を並べると錆止めされた状態の銅ブロックをクラフトできます。
錆止めをするとアイテムの状態、名前が変化します。
例えば、銅ブロックを錆止めすると錆止めされた銅ブロックという名前に変化します。
錆止めされる前と後で異なるアイテムとなり、インベントリでも別々にスタックされます。
 
見た目に違いはない(各右側が錆止めされている)
| アイテム | 入手方法 | 
|---|---|
|  錆止めされた銅ブロック | 
 | 
|  錆止めされた風化した銅 | 
 | 
|  錆止めされた錆びた銅 | 
 | 
|  錆止めされた酸化した銅 | 
 | 
錆と錆止め(ハニカム)を落とす方法を紹介します。
斧を使うことで銅ブロックの錆び、錆止め(ハニカム)を落とせます。
斧を持って設置している各種銅ブロックに向かって右クリックすると、錆止め→錆の優先度で落とせます。斧の種類は何でもOKです。
錆・錆止めを落とす優先度

錆止め落としが最優先
すでにハニカムで錆止めされていた場合は、錆止めが最優先で行われます。錆止め落としは白紫のパーティクルが表示されます。

錆止めが無かったら錆落とし
錆止めされていなければ、錆落としが可能です。錆落としは緑色のパーティクルが表示されます。
【例】錆止めされた酸化した銅の場合
錆止めされた酸化した銅に対して斧を1回使用すると、酸化した銅に変化します。さらに酸化した銅に斧を1回使用すると、錆びた銅に変化します。
設置している酸化が進んだ銅ブロックに雷が落ちると、銅ブロックは還元され酸化の進行度が戻ります。下の画像は酸化した銅を並べて中央に避雷針を設置したものです。
 
雷により銅ブロックが還元される
雷が落ちた位置に近いものは、酸化した銅から銅ブロックに還元されます。
雷から少し離れた位置では1~2段階の還元が行われます。
各種銅ブロック(※)の使い道を紹介します。
各種銅ブロックは以下のアイテムのクラフト材料に使用可能です。
各アイテムのクラフト方法は以下の通りです。



 各種銅ブロック×4
各種銅ブロック×4



 各種銅ブロック×4
各種銅ブロック×4



 銅ブロック×3
銅ブロック×3 ブレイズロッド×1
ブレイズロッド×1 レッドストーンダスト×1
レッドストーンダスト×1

 銅ブロックまたは
銅ブロックまたは 錆止めされた銅ブロック×1
錆止めされた銅ブロック×1
各種銅ブロックは以下のアイテムの石切り材料として使用可能です。
各アイテムの石切りによる作成方法は以下の通りです。



 各種銅ブロック×1
各種銅ブロック×1



 各種銅ブロック×1
各種銅ブロック×1



 各種銅ブロック×1
各種銅ブロック×1
銅ブロックは、装飾ブロックとして使用されます。主に壁材や床材、建物の柱などへの使い道もあります。
| 進捗名 | 達成条件 | 
|---|---|
| 錆止め | 銅系の各種ブロック(銅ブロック、模様入りの銅、切り込み入りの銅、切り込み入りの銅の階段、切り込み入りの銅のハーフブロック、銅のドア、銅のトラップドア、銅の電球、銅の格子、銅の金網、銅のチェスト、銅の鎖、銅のランタン、避雷針、カッパーゴーレムの像)にハニカムを使用する。 | 
| 錆止め落とし | 錆止めされた銅系の各種ブロック(銅ブロック、模様入りの銅、切り込み入りの銅、切り込み入りの銅の階段、切り込み入りの銅のハーフブロック、銅のドア、銅のトラップドア、銅の電球、銅の格子、銅の金網、銅のチェスト、銅の鎖、銅のランタン、避雷針、カッパーゴーレムの像)の錆を斧で落とす。 | 
コマンドを使って各種銅ブロックの入手、設置が可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
設置コマンドの定型文
/setblock ~ ~ ~ アイテムID入手コマンドの定型文
/give @s アイテムIDコマンドでは各アイテムについている特有の名前IDを使います。
下の表は各種銅ブロックのアイテムIDの対応表です。
| 銅ブロック | 名前ID | 
|---|---|
|  銅ブロック | copper_block | 
|  風化した銅 | exposed_copper | 
|  錆びた銅 | weathered_copper | 
|  酸化した銅 | oxidized_copper | 
|  錆止めされた銅ブロック | waxed_copper_block | 
|  錆止めされた風化した銅 | waxed_exposed_copper | 
|  錆止めされた錆びた銅 | waxed_weathered_copper | 
|  錆止めされた酸化した銅 | waxed_oxidized_copper | 
【例】錆止めされた酸化した銅を入手するコマンド
/give @s waxed_oxidized_copper【例】風化した銅を座標[10 60 270]に設置するコマンド
/setblock 10 60 270 exposed_copper銅ブロックに関するまとめ