【マイクラ1.20】竹ブロックの特徴・入手方法・使い道を紹介
建築ブロック
1.20(旅路と物語)
燃料
竹材
マイクラの作物の一つに竹があります。
竹主にクラフト材料として使用できます。
名前 | 竹 |
---|---|
ID |
|
スタック | 64個 |
適正ツール |
|
希少度 | ![]() |
可燃性 |
|
透過性 | あり(透過ブロック) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
|
竹の適正ツールは斧(剣)です。
斧以外でも竹を採掘して回収可能です。
設置された竹は、ドロップ時に幸運のエンチャントの影響をうけません。
剣で竹を採掘すると耐久値の消費が2倍になるかわりに、即時破壊が可能になります。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
斧の種類 | アイテムドロップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以下、各ツールで竹を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
影響なし | ![]() |
以下、竹の性質です。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
特定のブロックの上面に向かって右クリックで設置可能。設置方向によって見た目は変わらない。特定のブロックはこちら |
![]() |
竹の上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
竹は水(水流)に触れても破壊されないが、タケノコの状態のときは水で流されるとアイテム化する。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失する(着火もする)。 |
![]() |
竹は溶岩に触れて消滅しないが、タケノコの状態の時は溶岩に触れると消滅する。 |
![]() |
レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向から押しても竹がアイテム化する。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向から押しても竹がアイテム化する。 |
![]() |
あらゆる爆発で破壊される。 |
竹の入手方法は様々です。
竹は、以下の場所に自然生成します。
ジャングル
ジャングルには竹が自生しています。
基本的にはジャングルの木が多く自生しており、そのなかにまばらに竹が自生しています。
竹林
竹林にはが多くの竹が自生しています。
竹林はジャングルバイオームの亜種で、ジャングルを見つけたらその周辺で竹林も見つかりやすくなっています。
土系のブロック、砂系のブロックに竹を植えられます。竹を育てて収穫することで、数を増やすことができます。
詳しくは竹の育て方の項目で詳しく紹介します。
以下の自然生成されたチェストの中から竹を入手可能です。
構造物名 | 場所 | 数 | 確率 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
1~3 | 14.4% |
![]() |
![]() |
1~3 | 51% |
大人のパンダを倒した時に竹を100%の確率で1個ドロップします。
Mobの種類 | スポーンする条件 |
---|---|
![]() |
|
パンダをドロップ増加のエンチャント付きの剣で倒しても、竹のドロップ上限を増やすことはできません。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
影響なし | ![]() |
野生のパンダ
ジャングルバイオームでの釣りによって竹を釣ることができます(他バイオームでは釣れない)。
釣りには釣竿が必要になります。
ジャングルバイオームでの釣りで釣れるアイテムは通常、以下の3種類のカテゴリに分けられます。
釣りのアイテムカテゴリと釣れる確率
竹はゴミのカテゴリに属しており、ゴミの中で9.1%の確率で釣れます。
つまり、ゴミを釣る確率10%×ゴミの中で竹を釣る確率9.1%=竹を釣る確率は0.91%という低確率になります。
以下、竹の釣り方です。
竹を釣るなら宝釣りのエンチャントは逆効果
竹の使い道を紹介します。
竹は以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
以下、竹を材料にしたアイテムのクラフト方法です。
竹は、パンダのエサとして使用できます。
役割 | 説明 |
---|---|
繁殖 | 近くに竹が設置されている場所で、2体の大人のパンダにそれぞれ竹を与えると繁殖させることができます(ハートのパーティクルが出たら成功)。 |
成長 | 子供のパンダに竹を与えると、大人になるまでの成長時間を短縮できます。 |
誘導 | パンダは竹を持っているプレイヤーに寄ってくる習性があるため、竹を持っているプレイヤーはパンダを誘導することができます。 |
竹はかまど、溶鉱炉、燻製器の燃料として使用できます。
竹1個あたり最大0.25個のアイテムを製錬することができます。
1個のアイテムを製錬するのに、4個の竹が必要になります。
使用ブロック | 説明(使用例) |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
竹は植木鉢に植えて装飾ブロックとして利用できます。
植木鉢に植えると見た目が変化します。
竹の育て方を詳しく紹介します。
まず竹を河川や水辺の近くで入手しておきます。
竹は土系、砂系、泥系、苔系ブロックに植えることができます。
竹を植えられるブロック全14種類
草ブロックに植える様子
アイテムの竹を土系・砂系のブロック(ここでは草ブロック)に向かって右クリックすると植えることができます。植えた段階では、見た目がタケノコの状態になります。
竹が育つには、竹の一番上の高さの明るさが9以上必要です。
竹を植えると時間経過により竹が成長します。また、竹に骨粉を与えるたびに1~2ブロック分成長します。
竹は、1マス成長すると竹の状態になり、12~16ブロックの高さまで成長します。
竹の成長
高さ | 見た目の特徴 |
---|---|
1ブロック | 見た目が竹ではなく、タケノコの形をしている。 |
2ブロック | 見た目は竹の形で、一番上の1ブロックに葉っぱがついている。 |
3~4ブロック | 見た目は竹の形で、上の2ブロックに葉っぱがついている。4ブロック目からさらに竹が太くなる。 |
5ブロック以上 | 見た目は竹の形で、上の3ブロックに葉っぱがついている。 |
基本的に、素手・全てのツールで竹を破壊・回収できます。
適正ツールは剣で、かなり速く竹を破壊することができます。破壊した高さから上の竹も連動するように破壊されます。
竹を収穫するときは、サトウキビと同じように3ブロック以上の高さまで育てて、2ブロック目を破壊することをおすすめします。2ブロック目を破壊することで、大元の1ブロック目を残しつつ3ブロック目も同時に破壊できるので、効率の高い方法と言えます。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、竹を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
竹を3個入手するコマンド
/give @s bamboo 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと竹・タケノコを設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
【例】竹の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ bamboo
【例】タケノコの設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ bamboo_sapling
竹に関するまとめ