【マイクラ】小麦・小麦の種の入手方法・育て方・使い道を紹介
天然ブロック
作物
取引
植物
マイクラの装飾ブロックの一つに干草の俵があります。
干草の俵はマイクラにおけるブロックの一つです。
干草の俵は小麦にしてパンを作ったり、動物のエサ(回復・繁殖)などに利用されます。
名前 | 干草の俵 |
---|---|
ID | hay_block |
スタック | 64個 |
クラフト | 可能 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | なし(不透過ブロック) |
可燃性 | 可燃(燃えて消失する) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
|
干草の俵の適正ツールはクワです。
クワ以外でも干草の俵を採掘して回収可能です。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
斧の種類 | アイテムドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
以下、ツールで干草の俵を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
影響なし | ![]() |
即時破壊について
干草の俵の性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向がX軸(東西)、Y軸(上下)、Z軸(南北)の3方向あり、それぞれ見た目が異なる。 詳しくはこちら |
![]() |
干草の俵の上に設置した音符ブロックからバンジョーの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れても変化はない。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失する(着火もする)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも1ブロック分押し出せる。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも1ブロック分押し引きできる。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
干草の俵は置きたい場所に向かって右クリックすると設置できます。
XYZ軸方向それぞれの向きに設置することができます。
干草の俵を横に設置する方法
ブロックの側面に向かって干草の俵を設置すると干草の俵は横向きになります。
X軸方向(東西)、Z軸方向(南北)それぞれに横向きに設置できます。
干草の俵を縦に設置する方法
ブロックの上面・下面に向かって干草の俵を設置すると干草の俵は縦になります。
縦横自由に設置できる
設置する方向を自由に決められます。
干草の俵の入手方法を具体的に紹介します。
干草の俵はクラフトで入手できます。
大量の小麦がチェストを圧迫している場合に、干草の俵にまとめることでアイテム数を1/9に減らすことができます。
干草の俵は以下の場所に自然生成されたものから入手できます。
干草の俵が自然生成する場所
村の中(干草の俵の山)
村の中に干草の俵が山積みになって生成されます。俵の山は平原、砂漠、サバンナの村に生成されます。特に平原の村には多く生成される傾向があります。
タイガの村(装飾)
タイガの村に焚き火とトラップドアと干草の俵を組み合わせた装飾が生成されます。
焚き火が干草の俵の上に設置してあるため、煙の上がる高さが高くなっています。
ピリジャーの前哨基地(カカシ)
ピリジャーの前哨基地の周辺にくり抜かれたカボチャと干草の俵で作られたカカシが立っています。
干草の俵の使い道を紹介します。
干草の俵は以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
各アイテムのクラフト方法は以下の通りです。
干草の俵は以下のMobのエサ(繁殖、手懐け、成長、回復の食べ物)として使用できます。
アイテム | 説明 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
干草の俵の上に落下したとき、落下ダメージを80%軽減することができます。
防具なしの場合、ダメージは以下の式で決定されます。
ダメージの計算式
プレイヤーの体力は全快で20で、防具なしで普通のブロックに落下した場合、高さ3以下だとノーダメージ、23ブロック以上だと死んでしまいます。
干草の俵に落下した場合80%のダメージ軽減なので、体力が20(全快)の時に約100ブロック分の高さから落ちても体力がギリギリ1残ります。
100ブロック・23ブロックの高さの比較
普通、焚き火を設置したときに煙の上がる高さは10ブロックです。
焚き火の下に干草の俵を設置すると、煙の上がる高さが25ブロックまで伸ばすことができます。
通常の煙の高さと干草の俵があるときの煙の高さ
コンポスターに干草の俵を使用して、干草の俵を堆肥化して骨粉を入手することができます。
コンポスターの使い方
コンポスターに右クリック
干草の俵をカーソルに合わせて持った上蓼、設置してあるコンポスターに対して右クリックすると干草の俵を使用できます。
堆肥化に成功すると堆肥レベルが上がり、コンポスターの中身に肥料が溜まる様子が確認できます。
堆肥レベルが最大になると骨粉が生成される
堆肥レベルは最大で7段階あり、堆肥レベルが最大になるとコンポスターから骨粉がドロップします。
干草の俵の堆肥化確率(堆肥レベルが1上昇する確率)は85%で、1個の骨粉を生成するためには平均で8~9個の干草の俵が必要になります。
【参考】各種アイテムの堆肥化確率
干草の俵は、家の外に積んでおくだけでもいい感じの装飾になります。
他にも壁材や床材などへの使い道もあります。
床材として干草の俵
行商人と干草の俵からエメラルドを取引することができます(取引内容にランダムに出現)。
村人の職業 | 職業ブロック |
---|---|
![]() |
なし(ランダムスポーン) |
職業レベル(1~5) | なし |
取引内容の出現確率 | 33.3% |
要求アイテム | ![]() |
販売アイテム | ![]() |
取引可能回数 | 2 |
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで干草の俵を入手・設置可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。数を指定して入手することができます(指定なしだと1個)。
【例】干草の俵を3個入手するコマンド
/give @s hay_block 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
座標を指定しなければ、プレイヤーがいる座標に設置します。
干草の俵の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ hay_block
設置する方向をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
干草の俵に使用できるNBTはaxisで、xyzを指定してどの軸の向きに設置するかを指定します。
干草の俵をX軸(東西)向きに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ hay_block[axis=x]
干草の俵をY軸(縦)向きに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ hay_block[axis=y]
干草の俵をZ軸(南北)向きに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ hay_block[axis=z]
干草の俵についてのまとめ