【マイクラ】カボチャの育て方・入手方法・使い道を紹介
天然ブロック
作物
取引
植物
装飾ブロック
マイクラのブロックの一つにくり抜かれたカボチャがあります。
くり抜かれたカボチャはマイクラにおけるブロックの一つです。
くり抜かれたカボチャはクラフト材料やゴーレムの召喚に使用されます。くり抜かれたカボチャは、カボチャにハサミを使用することで入手できます。
名前 | くり抜かれたカボチャ |
---|---|
ID | carved_pumpkin |
スタック | 64個 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | 一部 |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
|
くり抜かれたカボチャの適正ツールは斧です(2番目に剣が適正)。
斧以外でもくり抜かれたカボチャを採掘して回収可能です。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
斧の種類 | アイテムドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
以下、ツールでくり抜かれたカボチャを破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
影響なし | ![]() |
即時破壊について
くり抜かれたカボチャの性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。正面となる顔の設置方向が東西南北の4方向あり、それぞれ見た目が異なる。 |
![]() |
くり抜かれたカボチャの上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れても変化はない。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向から押してもくり抜かれたカボチャがドロップする。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向から押してもくり抜かれたカボチャがドロップする。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
具体的なくり抜かれたカボチャの入手方法を紹介します。
カボチャにハサミを使うとくり抜かれたカボチャに変化します。
カボチャのくり抜き方
ハサミを持って設置されたカボチャに右クリックすると、カボチャの種を4個ドロップします。このとき、カボチャはくり抜かれたカボチャに変化します。
くり抜かれたカボチャは、以下の特定の場所に自然生成します。
くり抜かれたカボチャが自然生成する場所
ピリジャーの前哨基地
ピリジャーの前哨基地の周辺にくり抜かれたカボチャと干草の俵で作られたカカシが立っています。
ここでくり抜かれたカボチャを入手することができます。
森の洋館
森の洋館内の丸石とレールのある部屋にくり抜かれたカボチャが生成されます。
くり抜かれたカボチャは特定のMobを倒した時にドロップします。
カボチャをかぶった状態のスノウゴーレムにハサミを使用(右クリック)すると、100%の確率でくり抜かれたカボチャが1個ドロップします。
Java版のマイクラでは、10月20日から11月3日(ハロウィンの期間)の間、以下のMobがくり抜かれたカボチャを装備した状態でスポーンします(大人・子供どちらも)。
くり抜かれたカボチャを装備しているMobをドロップ増加のエンチャント付きの剣で倒すと、くり抜かれたカボチャのドロップ率が上昇します(ドロップ数は1個で固定)。
ドロップ増加のエンチャントレベルが1つ上がるにつれてドロップ率が1%増えます(以下の表を参照)。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
|
なし | なし |
![]() |
ドロップ増加I | ![]() |
![]() |
ドロップ増加II | ![]() |
![]() |
ドロップ増加III | ![]() |
くり抜かれたカボチャの使い道を紹介します。
くり抜かれたカボチャは以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
各アイテムのクラフト方法は以下の通りです。
くり抜かれたカボチャはスノウゴーレムの召喚に利用されます。
スノウゴーレムの歩いた後の雪から雪ブロックを生成することができます。
スノウゴーレム召喚の手順
雪ブロックを積む
雪ブロックを縦に2ブロック積み上げます。
カボチャを設置してくり抜く
カボチャを設置してハサミを持ち、カボチャに向かって右クリックするとくり抜かれたカボチャへと変化します。くり抜かれたカボチャは回収します。
くり抜かれたカボチャはアイアンゴーレムの召喚に利用されます。
アイアンゴーレムは拠点を敵対Mobから守ったり、襲撃イベントでの戦力として召喚することが多いです。
アイアンゴーレム召喚の手順
カボチャを設置してくり抜く
カボチャを設置してハサミを持ち、カボチャに向かって右クリックするとくり抜かれたカボチャへと変化します。くり抜かれたカボチャは回収します。
くり抜かれたカボチャを鉄ブロックに設置
鉄ブロックの上にくり抜かれたカボチャを設置します。くり抜かれたカボチャを必ず最後に設置しないとアイアンゴーレムはスポーンしません。
ディスペンサーでもくり抜かれたカボチャを設置することができます。
アイアンゴーレムのスポーン
鉄とカボチャがはじけ飛ぶようなエフェクトが表示され、アイアンゴーレムがスポーンします。
このとき、くり抜かれたカボチャは消滅します。
アイアンゴーレムをスポーンさせると進捗[お手伝いさん]を達成します。
プレイヤーはくり抜かれたカボチャを装備することができます。
ディスペンサーでプレイヤーにくり抜かれたカボチャを装備させることも可能です。
くり抜かれたカボチャを装備すると、一人称視点での視界が悪くなります。
くり抜かれたカボチャを装備したときの視界
くり抜かれたカボチャを装備すると、視界が悪くなる代わりにエンダーマンと目があっても襲われない(目が合ったと判定されない)メリットがあります。
キーボードのF1キーを押すと、視界が良くなりますが、体力やホットバーの情報も非表示になってしまうので注意です。
くり抜かれたカボチャにはエンチャント付与可能
サバイバルモードでは、くり抜かれたカボチャはに束縛の呪い、消滅の呪いのエンチャントのみ付与できます。
ダメージ軽減や火炎耐性、耐久・修繕などのエンチャントの付与はクリエイティブモードのみ可能です。
くり抜かれたカボチャは、防具立てのヘルメットの位置に設置することができます。
ディスペンサーで防具立てにくり抜かれたカボチャを設置することも可能です。
防具立てに設置されたくり抜かれたカボチャは、普通に設置する時よりもサイズが小さくなります。
コンポスターにくり抜かれたカボチャを使用して、くり抜かれたカボチャを堆肥化して骨粉を入手することができます。
コンポスターの使い方
コンポスターに右クリック
くり抜かれたカボチャをカーソルに合わせて持った状態で、設置してあるコンポスターに対して右クリックするとくり抜かれたカボチャを使用できます。
堆肥化に成功すると堆肥レベルが上がり、コンポスターの中身に肥料が溜まる様子が確認できます。
堆肥レベルが最大になると骨粉が生成される
堆肥レベルは最大で7段階あり、堆肥レベルが最大になるとコンポスターから骨粉がドロップします。
くり抜かれたカボチャの堆肥化確率(堆肥レベルが1上昇する確率)は65%で、1個の骨粉を生成するためには平均で10~11個のくり抜かれたカボチャが必要になります。
【参考】各種アイテムの堆肥化確率
くり抜かれたカボチャは建築ブロックの横や、内装などを装飾するためのブロックとして使用できます。建築物のまわりにくり抜かれたカボチャをちりばめると良いアクセントになります。
くり抜かれたカボチャは色合い的に見栄えを良くする
くり抜かれたカボチャはMobのエサにはなりません。
しかし、カボチャをくり抜いたときにドロップするカボチャの種はニワトリのエサ(繁殖・成長)、オウムの懐かせに使用できます。
進捗名 | 達成条件 |
---|---|
お手伝いさん | アイアンゴーレムを召喚する。 |
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能になります。
くり抜かれたカボチャの数を指定して入手することができます(指定なしだと1個)。キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
【例】くり抜かれたカボチャを3個入手するコマンド
/give @s carved_pumpkin 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
くり抜かれたカボチャを設置
/setblock ~ ~ ~ carved_pumpkin
また、くり抜かれたカボチャをコマンドで設置する時、設置時の状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
facing |
|
くり抜かれたカボチャを東向きに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ carved_pumpkin[facing=east]
くり抜かれたカボチャに関するまとめ