マイクラ(Java版)の情報ブログ

【マイクラ】トウヒの木(生成物)の構成ブロック・育て方・生成場所を紹介

マイクラの生成物の一つにトウヒの木があります(ブロックのトウヒの木とは別)。

この記事では主にトウヒの木(生成物)の特徴、育て方、生成場所などを紹介します。

トウヒの木(生成物)について

トウヒの木はマイクラにおける生成物の一つです。
トウヒの木からはトウヒ関連のブロックを入手することができます。

トウヒの木(生成物)の基本情報

自然生成
トウヒの木トウヒの巨木マツの木マツの巨木
名前
  • トウヒの木
  • トウヒの巨木
  • マツの木
  • マツの巨木
ID
  • spruce
  • mega_spruce
  • pine
  • mega_pine
構成ブロック
生成場所
  • 特定のバイオーム(トウヒの原生林、マツの原生林、雪のタイガ、雪原、タイガ、吹きさらしの森、林)
  • トウヒの倒木トウヒの倒木

トウヒの木(生成物)の種類

トウヒの木(生成物)には、以下の4種類があります。

トウヒの木

トウヒの木

トウヒの木は、高確率で生成される種類です。幹の太さは1ブロック、高さは5~10ブロック程、幅は5×5ブロック内に収まる大きさになります。

トウヒの巨木

トウヒの巨木

トウヒの巨木の幹の太さは2×2ブロック、高さは30ブロック程、幅は11ブロック以内に収まる大きさになります。

マツの木

マツの木

マツの木は、幹の太さは1ブロック、高さは10ブロック、幅は5×5ブロック以内に収まる大きさになります。

幹のてっぺん部分に丸い形でトウヒの葉が生成されています。

マツの巨木

マツの巨木

マツの巨木の幹の太さは2×2ブロック、高さは30ブロック程、幅は11ブロック以内に収まる大きさになります。

幹のてっぺん部分に丸い形でトウヒの葉が生成されています。

トウヒの巨木、マツの巨木は特に幹の太さ、高さの最大値が大きいため、その分トウヒの原木が多く生成されます。

トウヒの木(生成物)が生成される場所

トウヒの木(生成物)が生成される場所を紹介します。

特定のバイオーム

トウヒの木は、以下のバイオームに自然生成されます。

トウヒの木・マツの木が生成されるバイオーム

トウヒの原生林

トウヒの原生林

地表がポドゾル、苔むした石で覆われています。

トウヒの木、トウヒの巨木、マツの木が自然生成されています。

マツの原生林

マツの原生林

地表がポドゾル、苔むした石で覆われています。

トウヒの木、マツの木、マツの巨木が自然生成されています。

タイガ

タイガ

地表が草ブロックで覆われており、シダスイートベリーが生成されます。

トウヒの木、マツの木が自然生成されています。

雪のタイガ

雪のタイガ

地表が草ブロックで覆われており、シダスイートベリーが生成されます。が積もっているのが特徴的なバイオームです。

トウヒの木、マツの木が自然生成されています。

雪原バイオーム

雪原

バイオーム全体にが積もっているのが特徴的なバイオームです。

トウヒの木が自然生成されていますが、非常に数は少ないです。

吹きさらしの森

吹きさらしの森

地表が草ブロックで覆われています。

トウヒの木、オークの木が自然生成されています。

林

山岳に分類されており、草ブロックの上に粉雪で覆われた特徴的なバイオームです。

トウヒの木、マツの木が自然生成されています。

トウヒの倒木

トウヒの木の自然生成時に、低確率でトウヒの倒木が生成されます。

トウヒの倒木は切り株と倒れた木の幹で構成されています。
倒れた木の幹の長さは4~8ブロックの範囲でランダムに生成されます。

また、倒木の上には2⁄30(約6.67%)の確率で赤色のキノコが、1⁄30(約3.33%)の確率で茶色のキノコが生成されます。

【参考】トウヒの倒木が生成されるバイオーム

  • トウヒの原生林
  • マツの原生林
  • タイガ
  • 雪のタイガ
  • 雪原
  • 吹きさらしの森
  • 吹きさらしの丘

トウヒの木(生成物)を構成するブロック

トウヒの木を構成する主なブロックを紹介します。

トウヒの木を構成するブロック

構成ブロック 説明
トウヒの原木トウヒの原木 樹皮はこげ茶色。中身のベースの色は茶色で、樹皮を剥いだり板材にすると良くわかる。適正ツールは斧。
トウヒの葉トウヒの葉 基本的な仕様は他の木の葉と同様。適正ツールはハサミ・クワ。ハサミ以外のツールだとトウヒの葉はシルクタッチ付きのツールで回収可能。
赤色のキノコ赤色のキノコ 倒木にのみ赤色のキノコが生成される。
茶色のキノコ茶色のキノコ 倒木にのみ茶色のキノコが生成される。

トウヒの木は原木部分をすべて伐採すると、トウヒの葉が朽ち果てて棒とトウヒの苗木をドロップします。

トウヒの木(生成物)の育て方

トウヒの木は、トウヒの苗木を育てることで生成されます。
トウヒの苗木は、トウヒの葉が朽ちるときにドロップしたものを入手できます。

トウヒの苗木を植えて時間経過、もしくは骨粉を使用するとトウヒの木へと成長します。
1個のトウヒの苗木から成長させる方法と、4個のトウヒの苗木から成長させる方法の2通りの方法があります。

1個の苗木からトウヒの木を生成させる方法

土系ブロックにトウヒの苗木を植える

土系のブロックがある場所にトウヒの苗木を植える

周辺に土系のブロックがある状況で、トウヒの苗木を植えます。

土の上のトウヒの苗木に骨粉を使っている様子

トウヒの苗木を成長させる

骨粉の仕様or時間経過によりトウヒの木へと成長させます。

トウヒの木に成長

トウヒの木の幹の部分に生成される

トウヒの木の幹の部分がトウヒの原木で構成されています。

トウヒの原木をすべて破壊すると原木と紐づいたトウヒの葉が次々と枯死します。

4個の苗木からトウヒの巨木を生成させる方法

土系ブロックにトウヒの苗木を2×2で植える

土系ブロックにトウヒの苗木を植える

周辺にトウヒの木が成長できる十分な広さを確保して、土系ブロックにトウヒの苗木を2×2の形で植えます。

成長したトウヒの巨木

トウヒの苗木を成長させる

骨粉の使用or時間経過によりトウヒの苗木をトウヒの巨木(マツの巨木)へと成長させます。1個の苗木から成長させたときよりも大きなトウヒの巨木が生成されます。

以下、トウヒの苗木を植えて育てることができるブロック一覧です。

トウヒの苗木を植えられる土系ブロック

トウヒの木(生成物)を生成するコマンド

マイクラの設定でチートオンにすると、トウヒの木を生成することができます。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。

トウヒの木を生成するコマンド

/place feature spruce

トウヒの巨木を生成するコマンド

/place feature mega_spruce

マツの木を生成するコマンド

/place feature pine

マツの巨木を生成するコマンド

/place feature mega_pine

まとめ

トウヒの木(生成物)についてのまとめ

  • トウヒにはトウヒの木、トウヒの巨木、マツの木、マツの巨木の4種類がある
  • トウヒの木(マツの木)は、主にトウヒの原生林、マツの原生林、タイガに多く自然生成する
  • トウヒの木は低確率でトウヒの倒木として生成される
  • トウヒの木(マツの木)は主にトウヒの原木、トウヒの葉で構成される
  • トウヒの苗木を植えて時間経過or骨粉で育てるとトウヒの木(巨木)に成長する
おすすめ記事