【マイクラ】雪ブロックの特徴・入手方法・使い道を紹介
天然ブロック
装飾ブロック
マイクラの装飾ブロックの一つに雪があります。
名前 | 雪 |
---|---|
ID |
![]() |
スタック | 64個 |
クラフト | 可 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | あり(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 | |
見た目の特徴 |
|
雪の適正ツールはシャベルです。
シルクタッチ付きのシャベルであれば、雪のままが回収できます。
雪をシルクタッチなしのシャベルで破壊した場合、1層あたり雪玉×1をドロップします。
このときドロップする雪玉の数は幸運のエンチャントに影響されません。
シャベル以外で雪を破壊すると消滅します。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
シャベルの種類 | アイテムドロップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以下、ツールで雪を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
![]() |
シルクタッチ | ![]() |
![]() |
なし | ![]() |
|
影響なし | なし |
即時破壊について
雪の性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
氷、氷塊、水、溶岩以外の上面(フルブロック)に設置可能。明るさ12以上の場所では溶けて消滅するが、雪を8層積み上げると明るさ12以上でも雪は溶けない。 |
![]() |
雪の上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れると消滅する。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火もしない)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅する。 |
![]() |
1~7層の時、レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。8層の時だけレッドストーン信号が有効(レッドストーンワイヤーを設置可能) |
![]() |
雪は、ピストンで横・上下どの方向から押し出しても消滅する。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向から押し出しても消滅する。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
以下のブロックの上に雪を設置すると、上部が雪のテクスチャに変化します(雪が積もったような見た目になる)。
雪が積もった状態(上段)/元のブロック(下段)
雪の入手方法を具体的に紹介します。
雪はクラフトにより入手できます。
雪は以下のバイオームおよび構造物の一部に自然生成します。
雪原
雪原は見晴らしのいいバイオームで、地表全体がに雪が積もっている。
氷樹
樹氷がいくつも立ち並んでおり、地面の上には雪が積もっている。
凍った海
海洋バイオームの一種で、流氷の上に雪が生成されることがあります。
凍った深海
海洋バイオームの一種で、流氷の上に雪が生成されることがあります。凍った深海よりも水深が深いです。
凍った川
凍った川は、水の表面が氷になっており、地表は雪に覆われている河川バイオームです。
雪の斜面
雪の斜面は、大量の雪や粉雪に覆われた急斜面になっているバイオームです。
吹きさらしの丘
吹きさらしの丘のY=120以上の地表に雪が自然生成されています。
吹きさらしの森
吹きさらしの森のY=120以上の地表に雪が自然生成されています。
吹きさらしの砂利の丘
吹きさらしの砂利の丘のY=120以上の地表に雪が自然生成されています。
雪原の村の家
雪原の村の建物の一部に雪が生成されます。
古代都市
古代都市の氷室の遺跡に雪が生成されます。
天候が雪の時に明るさ9以下かつ不透過ブロックの上に雪がランダムで生成されます。
バイオーム(気温)によって雨が雪に変わり始める高さが異なります。
高さ | バイオーム |
---|---|
すべての高さ | 雪原、氷樹、雪のタイガ、凍った川、雪の砂浜、林、雪の斜面、尖った山頂、凍った山頂 |
Y=120以上 | 吹きさらしの砂利の丘、吹きさらしの丘、石だらけの海岸、吹きさらしの森 |
Y=153以上 | タイガ、トウヒの原生林 |
Y=193以上 | マツの原生林 |
場所により変化 | 凍った海、凍った深海 |
スノウゴーレムは辺りを歩き回りますが、スノウゴーレムが歩いた跡には雪が生成されます(氷、氷塊を除く不透過ブロック上)。
スノウゴーレムを放置しておくと、ところかまわず雪だらけになってしまいます。景観を崩したくない場合は、スノウゴーレムを固定しておくことをおすすめします。
また、この雪のカーペットを利用して雪玉トラップを作ることができます。
雪の使い道を紹介します。
雪は雪ブロックの生成に使用されます。
雪は雪の上に重ねて設置することが可能です(層が重なる)。
雪を重ねて8層にしてシルクタッチ付きのシャベルで採掘すると雪ブロックとして回収することができます。
8層だとカーソルがブロックの形になる
雪は、装飾ブロックとして使用されます。
意図的に雪を積もらせたりすると、建築に冬の季節感を出すことができます。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。
下記のコマンドを入力してEnterを押すと、雪を入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。
【例】雪を3個入手するコマンド
/give @s snow 3
下記のコマンドを入力してEnterを押すと雪を設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。
雪の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ snow
設置する雪の状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
layers |
|
5層の雪を設置
/setblock ~ ~ ~ snow[layers=5]
雪に関するまとめ