マイクラ(Java版)の情報ブログ

【マイクラ】色あせた苔のカーペットの特徴・入手方法・使い道を紹介

マイクラのブロックの一つに色あせた苔のカーペットがあります。

この記事では主に色あせた苔のカーペットの特徴、入手方法、使い道を紹介します。

色あせた苔のカーペットについて

色あせた苔のカーペットの基本情報
再生可能
色あせた苔のカーペット
名前 色あせた苔のカーペット
ID pale_moss_carpet
スタック 64個
クラフト 可能
適正ツール ダイヤモンドのクワクワ
希少度 コモン(一般的)
透過性 あり(透過ブロック)
可燃性 可燃(燃えて消失する)
明るさ 0
入手方法
見た目の特徴
  • ベースは灰緑色
  • 細かい苔の集合体
  • 苔ブロックが薄いカーペット状になっている

適正ツール

色あせた苔のカーペットは、素手およびツールで破壊と回収が可能です。
以下、ツールで色あせた苔のカーペットを破壊した時にドロップするアイテム一覧です。

色あせた苔のカーペットのドロップアイテム
ツール エンチャント ドロップアイテム
  • ダイヤモンドのツルハシツルハシ
  • ダイヤモンドの斧
  • ダイヤモンドのシャベルシャベル
  • ダイヤモンドのクワクワ
  • ハサミハサミ
  • 素手
影響なし 色あせた苔のカーペット色あせた苔のカーペット×1

色あせた苔のカーペットを設置しているブロックを破壊すると、破壊した場所から上の色あせた苔のカーペットがすべてが破壊されます。

色あせた苔のカーペットの性質

色あせた苔のカーペットの性質について紹介します。

色あせた苔のカーペットの性質一覧
項目 説明
色あせた苔のカーペット設置 ブロックの上面にそれぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向によって見た目は変化しない。
音符ブロック音符ブロック 色あせた苔のカーペットの上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。
水源水(水流) 水(水流)に触れるとアイテム化する。
延焼延焼について 溶岩の引火、火打石と打ち金ファイヤーチャージからの延焼から消失する(着火もする)。
溶岩溶岩 溶岩に触れて消滅し、溶岩から引火する。
レッドストーンダストレッドストーン信号 レッドストーン信号が有効(設置したレッドストーンワイヤーに信号が流れる)。
ピストンピストン ピストンで横・上下どの方向から押しても色あせた苔のカーペットがドロップする。
粘着ピストン粘着ピストン 粘着ピストンで横・上下どの方向から押しても色あせた苔のカーペットがドロップする。
TNT爆発耐性 すべての爆発で破壊される。

色あせた苔のカーペットの入手方法

色あせた苔のカーペットの入手方法を具体的に紹介します。

自然生成されたものから

色あせた苔のカーペットは以下の場所に自然生成します。

ペールガーデン

ペールガーデン

ペールガーデンペールオークの木の周辺には、色あせた苔ブロックが自然生成しています。

クラフトから

色あせた苔のカーペットはクラフトから入手可能です。

色あせた苔のカーペットのクラフト方法
クラフトレシピ
色あせた苔のカーペットのクラフト方法
説明
作業台なしでクラフト可能。
色あせた苔ブロック×2から色あせた苔のカーペット×3をクラフト可能。

色あせた苔ブロックに骨粉を使用する

色あせた苔ブロックに骨粉を使用したときに、色あせた苔ブロック上に色あせた苔のカーペットが生成されます。

色あせた苔ブロックに変化

周囲のブロックが色あせた苔ブロックに変化

色あせた苔ブロックに骨粉を使用した時に、下記のブロックがランダムで生成されます。

骨粉で色あせた苔ブロック上に生成されるブロック

ペールオークの苗木が木に成長するとき

ペールオークの苗木が成長したときに周辺の特定のブロックが色あせた苔ブロックに変化し、その上に色あせた苔のカーペットが生成されます。

ペールオークの原木を生成させる方法

土系ブロックにペールオークの苗木を植える

土系ブロックにペールオークの苗木を植える

周辺にペールオークの木が成長できる十分な広さを確保して、土系ブロックにペールオークの苗木を2×2の形で植えます(ダークオークと同じ形)。

他の木のようにペールオークの苗木1つでは成長しないので注意です。

成長したペールオークの木

ペールオークの苗木を成長させる

骨粉の使用or時間経過によりペールオークの苗木ペールオークの木へと成長させます。

成長時、周囲の特定の石系ブロック、土系ブロックが色あせた苔ブロックに変化し、その上にランダムで色あせた苔のカーペットが生成されます

色あせた苔のカーペットの使い道

色あせた苔のカーペットの使い道を紹介します。

ブロックに設置する

色あせた苔のカーペットをブロックの隣に設置したときに、隣接するブロックにツルが生えた状態になります。
隣接するブロックが高さが1マスのときは背の低いツル(高さ1マス)が生えます。隣接するブロックが高さ2マス以上の時は、背の低いツルと高いツル(1~2マス)がランダムに生え、3マス以上には成長することはありません。

ツルの見た目

色あせた苔のカーペット(低いツル)
背の低いツル
色あせた苔のカーペット(高いツル)
背の高いツル

色あせた苔のカーペットにより生えたツルは、時間経過では成長しません。骨粉を色あせた苔のカーペットもしくはツルに使用すると、ツルを成長させることができます。

色あせた苔のカーペットに骨粉を使う

緑色のパーティクルが表示される

高さ2ブロックのツルの上段を破壊することでツルの高さを1ブロックにすることが可能です。また、ツルの部分を破壊すると、色あせた苔のカーペットが連動して破壊されアイテムとしてドロップします。

堆肥化して骨粉にする

コンポスターに色あせた苔のカーペットを使用して、色あせた苔のカーペットを堆肥化して骨粉を入手することができます。

コンポスターの使い方

堆肥レベルアップ

コンポスターに右クリック

色あせた苔のカーペットをカーソルに合わせて持った状態で、設置してあるコンポスターに対して右クリックすると色あせた苔のカーペットを使用できます。

堆肥化に成功すると堆肥レベルが上がり、コンポスターの中身に肥料が溜まる様子が確認できます。

コンポスターから骨粉が飛び出す

堆肥レベルが最大になると骨粉が生成される

堆肥レベルは最大で7段階あり、堆肥レベルが最大になるとコンポスターから骨粉がドロップします。

色あせた苔のカーペットの堆肥化確率(堆肥レベルが1上昇する確率)は30%で、1個の骨粉を生成するためには平均で23~24個の色あせた苔のカーペットが必要になります。

【参考】各種アイテムの堆肥化確率

装飾ブロックとして

色あせた苔のカーペットは、装飾ブロックとして使用されます。

装飾としての苔のカーペット

色あせた苔のカーペットの装飾

色あせた苔のカーペットと苔のカーペット

色あせた苔のカーペットと苔のカーペットは見た目と性質が異なります。

【参考】色あせた苔のカーペット・苔のカーペットの比較表

比較項目 色あせた苔のカーペット 苔のカーペット
画像 色あせた苔のカーペット 苔のカーペット
見た目 灰緑色の細かい粒で構成される 抹茶色の細かい粒で構成される
性質 延焼で消滅する 延焼で消滅しない
設置したときの特徴 隣接ブロックに1~2マスの高さのツルが生える 通常のカーペットと同じ
生成バイオーム ペールガーデン 繁茂した洞窟

コマンド

マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開くとコマンドを入力可能です。

入手コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すと、色あせた苔のカーペットを入手できます(数を指定可能で指定なしだと1個)。

色あせた苔のカーペットを3個入手するコマンド

/give @s pale_moss_carpet 3

設置コマンド

下記のコマンドを入力してEnterを押すと色あせた苔のカーペットを設置できます(座標指定なしだとプレイヤーの座標)。

【例】色あせた苔のカーペットを設置するコマンド

/setblock ~ ~ ~ pale_moss_carpet

まとめ

色あせた苔のカーペットに関するまとめ

  • ベースの色は灰緑色で、色あせた苔ブロックがカーペット上になっている
  • 適正ツールはクワで、素手で回収可能
  • ペールガーデンに自然生成される
  • 色あせた苔ブロック×2から色あせた苔のカーペット×3をクラフト可能
  • 苔ブロックへの骨粉使用時、周辺の苔ブロック上に色あせた苔のカーペットが生成される
  • ペールオークの苗木が木に成長するときに周辺に色あせた苔のカーペットが生成される
  • 苔のカーペットを設置したときに隣接するブロックにツルが生える
  • コンポスターに使用すると骨粉を生成可能
  • 装飾ブロックとして使用可能
ピックアップ記事