【マイクラ1.20】壺の欠片の種類・入手方法・使い方を紹介【全23種類】
アイテム(材料)
1.20(旅路と物語)
アンコモンアイテム(珍しい)
マイクラのアイテムの一つにがあります。
飾り壺は、主に壺の欠片・レンガをクラフトすることで入手できます。
名前 | 飾り壺 |
---|---|
ID | decorated_pot |
スタック | 64個 |
クラフト | 可能 |
最適ツール | なし |
希少度 | ![]() |
透過性 | あり(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 |
|
見た目の特徴 |
|
【例】様々な絵柄の飾り壺
飾り壺の見た目の特徴は以下の通りです。
レンガだけでクラフトしたときは無地の飾り壺、壺の欠片を含めてクラフトしたときは、壺の欠片の絵柄が反映された飾り壺になります。
東西南北のどの向きに設置するかどうかで絵柄の向きを決められます(絵柄の並び自体はクラフト時に決定するので変わらない)。
飾り壺の適正ツールは素手および全てのツールです。
飾り壺を素手またはシルクタッチのエンチャント付きのツールで破壊した時、飾り壺自体がドロップし、回収可能です。
粘土をシルクタッチなしのツールで破壊した場合、クラフトに使用した壺の欠片またはレンガがドロップします(合計4個)。また、飾り壺に向かって矢やトライデントなどの飛び道具で攻撃しても、破壊されてバラバラになります。
以下、ツールで飾り壺を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
素手 | なし | ![]() |
|
シルクタッチ | ![]() |
なし |
|
飾り壺の性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。壺に模様がある場合は、設置方向が東西南北の4方向あり、それぞれ見た目が異なる。 |
![]() |
飾り壺の上に設置した音符ブロックからハープの音が鳴る。 |
![]() |
水没可能で、水流に触れても変化なし。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火もしない)。 |
![]() |
溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
飾り壺とレッドストーンコンパレータ、レッドストーンワイヤーを接続すると、飾り壺に入れたアイテム数に対応したレベルのレッドストーン信号を発する。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向から押しても飾り壺がドロップする。 |
![]() |
粘着ピストンで横・上下どの方向から押しても飾り壺がドロップする。 |
![]() |
すべての爆発で破壊される。 |
飾り壺の入手方法を紹介します。
飾り壺は、23種類の壺の欠片、レンガのうち4個組み合わせてクラフトします。
壺の模様23種類
以下の組み合わせでクラフト可能です。
壺の欠片・レンガの組み合わせ一覧
壺の欠片の詳しい種類については以下のリンク先を参考にしてください。
飾り壺は以下の場所に自然生成されます。
トライアルチャンバー
トライアルチャンバー内には飾り壺が自然生成されます。飾り壺を素手またはシルクタッチ付きのツールで破壊すると、飾り壺を回収できます。
飾り壺の使い方について紹介します。
設置された飾り壺にはアイテムを1スタック収納することができます。収納したいアイテムを持って設置された飾り壺に右クリックするとアイテムを収納できます。
飾り壺の中のアイテムは、飾り壺の破壊により回収することができます。壺が砕ける砕けないにかかわらず壺の破壊時に中身のアイテムもドロップします。
トライアルチャンバー内の飾り壺の中には特定のアイテムがランダムで収納されています。
飾り壺は、建築の装飾として利用されます。
飾り壺で装飾
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで飾り壺を入手・設置可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。数を指定して入手することができます(指定なしだと1個)。
【例】飾り壺を3個入手するコマンド
/give @s decorated_pot 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
座標を指定しなければ、プレイヤーがいる座標に設置します。
飾り壺の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ decorated_pot
設置する状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
facing |
|
waterlogged |
|
cracked |
|
飾り壺を東向きに設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ decorated_pot[facing=east]
水没した飾り壺設置するコマンド
/setblock ~ ~ ~ decorated_pot[waterlogged=true]
飾り壺に関するまとめ