【マイクラ】銅インゴットの特徴・入手方法・使い方を紹介
マイクラのアイテムの一つに銅インゴットがあります。
この記事では主に銅インゴットの特徴、入手方法、使い方を紹介します。
銅インゴットについて
銅インゴットはクラフト材料や製錬に使用されるアイテムです。
銅インゴットの基本情報
再生可能
 
| 名前 | 銅インゴット | 
|---|---|
| ID | copper_ingot | 
| スタック | 64個 | 
| 希少度 |  (一般的) | 
| 入手方法 | |
| 見た目の特徴 | 
 | 
銅インゴットの入手方法
銅インゴットの入手方法を紹介します。
クラフトから
銅インゴットはクラフトにより入手できます。
- 銅インゴットのクラフト方法(1)
- 
- 材料
- 
 銅ブロックまたは 銅ブロックまたは 錆止めされた銅ブロック×1 錆止めされた銅ブロック×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台なしでクラフト可能。
 銅ブロック×1から銅インゴット×9をクラフト可能。
 
- 銅インゴットのクラフト方法(2)
- 
- 材料
- 
 銅塊×9 銅塊×9
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅塊×9から銅インゴット×1をクラフト可能。
 
製錬から
以下の3種類のアイテム・ブロックをかまどor溶鉱炉で焼くことで銅インゴットを製錬することができます。
Mobのドロップから
ドラウンドを倒した時に銅インゴットを11%の確率で1個ドロップします。
| Mob | スポーン条件 | 
|---|---|
|  ドラウンド | 
 | 
ドラウンドをドロップ増加のエンチャント付きの剣で倒すと、銅インゴットのドロップ率を上げることができます(数は必ず1個)。
ドロップ増加のエンチャントレベルが1つ上がるにつれて銅インゴットのドロップ率が2%ずつ増えます(以下の表を参照)。
| ツール | エンチャント | ドロップアイテム | 
|---|---|---|
| 
 | なし |  銅インゴット×1(確率11%) | 
|  剣 | ドロップ増加I |  銅インゴット×1(確率13%) | 
|  剣 | ドロップ増加II |  銅インゴット×1(確率15%) | 
|  剣 | ドロップ増加III |  銅インゴット×1(確率17%) | 
銅インゴットの使い道
銅インゴットの使い方について紹介します。
クラフト材料として
銅インゴットは以下のアイテムのクラフト材料として使用されます。
 銅ブロック 銅ブロック
 銅塊 銅塊
 ブラシ ブラシ
 銅のドア 銅のドア
 銅のトラップドア 銅のトラップドア
 避雷針 避雷針
 望遠鏡 望遠鏡
 銅のチェスト 銅のチェスト
 銅の鎖 銅の鎖
 銅格子 銅格子
 銅のヘルメット 銅のヘルメット
 銅のチェストプレート 銅のチェストプレート
 銅のレギンス 銅のレギンス
 銅のブーツ 銅のブーツ
 銅の斧 銅の斧
 銅のツルハシ 銅のツルハシ
 銅のシャベル 銅のシャベル
 銅のクワ 銅のクワ
 銅の剣 銅の剣
各アイテムのクラフト方法は以下の通りです。
- 銅ブロックのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×9 銅インゴット×9
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×9から銅ブロック×1をクラフト可能。
 
- 銅塊のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×1 銅インゴット×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台なしでクラフト可能。
 銅インゴット×1から銅塊×9をクラフト可能。
 
- ブラシのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 羽根×1 羽根×1
 銅インゴット×1 銅インゴット×1
 棒×1 棒×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 羽根×1、銅インゴット×1、棒×1を縦に並べるとクラフト可能。
 ブラシには耐久値あり。
 
- 銅のドアのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×6 銅インゴット×6
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×6を縦3×横2に並べると銅のドア×3をクラフト可能。
 
- 銅のトラップドアのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×4 銅インゴット×4
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台なしでクラフト可能。
 銅インゴット×4を縦2×横2に並べると銅のトラップドア×1をクラフト可能。
 
- 銅のトラップドアのクラフト方法(Ver1.21.9以前)
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×6 銅インゴット×6
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×6を縦2×横3に並べると銅のトラップドア×2をクラフト可能。
 
- 避雷針のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×3 銅インゴット×3
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×3を縦に並べると避雷針×1をクラフト可能。
 
- 望遠鏡のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 アメジストの欠片×1 アメジストの欠片×1
 銅インゴット×2 銅インゴット×2
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 アメジストの欠片×1、銅インゴット×2を縦に並べると望遠鏡×1をクラフト可能。
 
- 銅のチェストのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×8 銅インゴット×8
 チェスト×1 チェスト×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×8、チェスト×1から銅のチェスト×1をクラフト可能。
 
- 銅の鎖のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅塊×2 銅塊×2
 銅インゴット×1 銅インゴット×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅塊×2、銅インゴット×1から銅の鎖×1をクラフト可能。
 
- 銅格子のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×6 銅インゴット×6
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×6から銅格子×16をクラフト可能。
 
- 銅のヘルメットのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×5 銅インゴット×5
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×5から銅のヘルメット×1をクラフト可能。
 
- 銅のチェストプレートのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×8 銅インゴット×8
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×8から銅のチェストプレート×1をクラフト可能。
 
- 銅のレギンスのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×7 銅インゴット×7
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×7から銅のレギンス×1をクラフト可能。
 
- 銅のブーツのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×4 銅インゴット×4
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×4から銅のブーツ×1をクラフト可能。
 
- 銅の斧のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×3 銅インゴット×3
 棒×2 棒×2
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×3、棒×2から銅の斧×1をクラフト可能。
 
- 銅のツルハシのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×3 銅インゴット×3
 棒×2 棒×2
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×3、棒×2から銅のツルハシ×1をクラフト可能。
 
- 銅のシャベルのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×1 銅インゴット×1
 棒×2 棒×2
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×1、棒×2から銅のシャベル×1をクラフト可能。
 
- 銅のクワのクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×2 銅インゴット×2
 棒×2 棒×2
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×2、棒×2から銅のクワ×1をクラフト可能。
 
- 銅の剣のクラフト方法
- 
- 材料
- 
 銅インゴット×2 銅インゴット×2
 棒×1 棒×1
 
- クラフトレシピ
 
- 説明
- 作業台必須。
 銅インゴット×2、棒×1から銅の剣×1をクラフト可能。
 
防具装飾
銅インゴットは防具装飾の材料として使用できます。
 
鍛冶台で装飾する様子
鍛冶台で装飾用の鍛冶型、防具、銅インゴットをセットすると橙色の模様入り防具を作成できます。
コマンド
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドを使用可能になります。
コマンドにより銅インゴットの数を指定して入手可能です(指定なしだと1個)。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
【例】銅インゴットを3個入手するコマンド
/give @s copper_ingot 3まとめ
銅インゴットに関するまとめ
- ベースの色は橙色でインゴット系アイテムと同じ形をしている
- 銅ブロック×1から銅インゴット×9をクラフト可能
- 銅塊×9から銅インゴット×1をクラフト可能
- 製錬から入手可能(銅の原石、銅鉱石、深層銅鉱石)
- ドラウンドから11%の確率で銅インゴットが1個ドロップする
- ドロップ増加のエンチャントにより銅インゴットのドロップ確率を最大17%まで上昇させることが可能
- クラフト材料として使用可能
- 防具装飾に使用可能(橙色の模様を入れられる)
ピックアップ記事
 
						 
					 
															 
													 
													 
													





 斧
斧
 to-benefit7.com
to-benefit7.com 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					