【マイクラ】鉄インゴットの特徴・入手方法・使い方を紹介
アイテム(材料)
取引
製錬
鉱石
防具
マイクラの装飾ブロックの一つに鎖があります。
名前 | 鎖 |
---|---|
ID | chain |
スタック | 64個 |
クラフト | 可能 |
適正ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | 透過する(透過ブロック) |
可燃性 | 不燃 |
明るさ | 0 |
入手方法 | |
見た目の特徴 |
|
鎖の適正ツールはツルハシです。
ツルハシ以外で鎖を採掘すると消滅します。
適正ツール | 採掘対象ブロック |
---|---|
![]() |
![]() |
ツルハシの種類 | アイテムドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
![]() |
自身をドロップ |
以下、ツールで鎖を破壊した時にドロップするアイテム一覧です。
ツール | エンチャント | ドロップアイテム |
---|---|---|
![]() |
影響なし | ![]() |
|
影響なし | なし |
鎖の性質について紹介します。
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
上面・側面・下面それぞれに向かって右クリックで設置可能。設置方向がX軸(東西)、Y軸(縦)、Z軸(南北)の3方向あり、それぞれ見た目が異なる。 |
![]() |
鎖の上に設置した音符ブロックからバスの音が鳴る。 |
![]() |
水(水流)に触れても変化はない(水没する)。 |
![]() |
溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火もしない)。 |
![]() |
溶岩に触れても消滅しない。溶岩から引火もしない。 |
![]() |
レッドストーン信号が無効(レッドストーンワイヤーを設置不可)。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも1ブロック分押し出せる。 |
![]() |
ピストンで横・上下どの方向からも1ブロック分押し引きできる。 |
![]() |
ガストの火の玉、黒いウィザーの頭蓋骨の爆発への耐性はあるが、これら以外の爆発では破壊される |
鎖は基本的に支えとなるブロックは必要なく、鎖を持って置きたい場所に向かって右クリックすると設置できます。
xyz軸方向それぞれの向きに設置することができます。
鎖を横に設置する方法
ブロックの側面に向かって鎖を設置すると鎖は横向きになります。
鎖を縦に設置する方法
ブロックの上面・下面に向かって鎖を設置すると鎖は縦になります。
隣同士で縦に設置された鎖の間をプレイヤーはすり抜けることができます。
鎖同士をつなげられる
鎖の縦横方向が合っていれば、鎖を並べて繋げられます。
当然、鎖が向いている面に向かって鎖を設置して繋げます。
鎖の入手方法を具体的に紹介します。
鎖は、クラフトで入手できます。
鎖は以下の場所に自然生成されたものから入手できます。
砦の遺跡
ネザーにある砦の遺跡の一部に鎖が使用されています。
ランタン、マグマキューブスポナーをつるすために鎖が使われています。
荒廃したポータル
オーバーワールドに生成される荒廃したポータルの一部に鎖が使われています。
大きめのポータルの上部に石レンガと鎖が使われていることが多いです。
廃坑
オーバーワールドの地下に生成される廃坑の一部に鎖が使われています。
廃坑から洞窟へ板材で作られた橋がかかることがあり、それを支えるために鎖が使用されています。
鎖は以下の自然生成のチェストからランダムで入手できます。
構造物名 | 場所 | 数 | 確率 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
2~10 | 24.4% |
鎖の使い道を紹介します。
鎖は装飾として使用されます。
特に、ランタン(魂のランタン)やMobスポナーなどと組み合わせると、色やつなぎ目が自然になるのでブロックの一体感を出すことができます。
ランタン単体をブロックに吊り下げた時に、つなぎ目が鎖がついたような見た目になります。
真ん中のランタンには鎖を使っていない
鎖は、吊り看板のクラフト材料に使われます。
吊り看板のクラフトには、鎖のほかに各種表皮を剥いだ原木、各種表皮を剥いだ幹、表皮を剥いだ竹ブロックが必要になります。
鎖(チェーン)はチェーンの防具(※)をクラフトすることはできません。
チェーンの防具はそもそもクラフト不可で、防具鍛冶との取引やタイガの村の防具立てに設置されているものから入手できます。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで鎖を入手・設置可能です。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。数を指定して入手することができます(指定なしだと1個)。
【例】鎖を3個入手するコマンド
/give @s chain 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
座標を指定しなければ、プレイヤーがいる座標に設置します。
鎖の設置コマンド
/setblock ~ ~ ~ chain
設置する状態をNBT(Named Binary Tag)で指定することができます。
NBT | 説明 |
---|---|
axis |
|
waterlogged |
|
鎖をx軸と平行(東西方向)に設置
/setblock ~ ~ ~ chain[axis=x]
水没した鎖をz軸と平行(南北方向)に設置
/setblock ~ ~ ~ chain[axis=z,waterlogged=true]
鎖に関するまとめ