【YouTubeライブ】気をつけるべきチャットへのコメントマナーまとめ
この記事の概要

視聴者
コメントしてみたいけど、気軽にしてもいいのかな?コメントにルールとかあるのかな?

正直、コメントのルールはその配信者によります。…が、僕が個人的に考える最低限のコメントマナーがあるので、紹介しますね。
YouTubeライブのコメント
このご時世で、普段から家にいることが増えました。
僕の家にはテレビがないため、YouTubeを見ることが多くなりました。
YouTubeには、YouTubeライブ(生配信動画)というものがあります。
サムネイルと一緒に赤文字でライブ配信中
という表示があります。
YouTubeライブはリアルタイムで動画が進み、コメントを見ることができます。
その魅力は生配信ならではの何が起こるか分からないワクワク感。とても見ていて面白いです。

視聴者
自分もコメントしてみようかな…。

ある程度守ったほうがいいであろうコメントマナーが存在します。見ているユーザーが配信を楽しめるように、コメントマナーやコメントの種類を紹介します。
コメントマナーを守るのは大事

コメントマナーを守る理由は下記の通りです。
コメントマナーを守る理由
- コメント欄が荒れる可能性がある
- 配信者のやる気を下げる
- いろんな人に迷惑をかける

視聴者
じゃあ、コメントいらなくね?というか、コメントするのにいちいちめんどくさいなぁ。

わかります。
しかしながら中には面白いコメントもあるし、コメントで配信者の話が広がることもあります。コメントを拾って雑談する配信者もいるし、コメントは生配信を盛り上げるための大事な要素です。
コメントの内容をどこまで許すかは配信者によって違います。
しかし、コメントの中でも大多数のユーザーに嫌われる、迷惑がかかるであろうコメントというものがあります。
詳しく紹介します。
こういうコメントは控えるべし

基本的に嫌がる人が多く、控えたほうが良いであろうコメントをリストにしました。
控えたほうがいいであろうコメント
- 純粋な暴言コメント
- 連投コメント・bot
- 性的なコメント、下ネタ
- ネタバレコメント
- コメントに対しての反応コメント
それぞれ詳しく説明します。
純粋な暴言コメント
配信者やユーザーに向けて、純粋な暴言を吐く行為は誰も得しません。ここ最近ではSNSや掲示板上での誹謗中傷が話題に上がっていますが、YoutTubeのコメントも例外ではありません。絶対にやめましょう。

もし見かけたら、黙って報告するもしくは、ブロックするでコメントを表示させないようにしましょう。
連投コメント・bot
配信者やユーザーに気づいて欲しいばかりに、質問コメントなどを拾われるまで連投し続ける人がいます。
これは逆効果で、配信者に拾われにくいばかりか、botだと思われてコメントをブロックされてしまう可能性があります。
性的なコメント、下ネタ
配信の内容とか配信者のタイプによりますが、基本的に性的なコメントや下ネタコメントは控えましょう。

ベタなんですが、そのコメントは家族や友達に堂々と見せられるか一度考えてみましょう。
ネタバレコメント
配信者が質問した場合はコメントするのは問題ない、配信者が見ていなければOKではなくて、他のユーザーに対してもネタバレ配慮したほうがベターです。
どこからがネタバレなのか、判断が難しいところです。
わかりやすいのはゲームの初見実況ですね。ストーリーとかオチをコメントするとおそらく怒られてコメントが荒れます。

たまに、自分はネタバレされてOKだから人にもネタバレしていいだろ理論を持っている人がいますよね。
ほんとに嫌われるから気をつけて!
コメントに対しての反応コメント
控えるべきコメントをしている人に対して反応するコメントはしないほうがベターです。
「〇〇の話するのやめろ」とか、「ネタバレするな」などの反応コメントは自治コメントと呼ばれます。いちいち反応するのはコメントが荒れる原因になります。基本的にこういったコメントはスルーが一番です。

反応する気持ちも、自治コメしたい気持ちもわかりますが、ぐっと気持ちを抑えましょう。
守るべきコメントマナー

守るべきコメントマナーを紹介します。
守るべきコメントマナー
- 待機中に雑談しない
- 伝書鳩しない
- 配信と関係ないコメントはしない
それぞれ詳しく説明します。
待機中に雑談しない
YouTubeライブが始まる前は、いわゆる待機中の状態になっています。その状態でコメントで会話するのは荒れる原因になるのでやめておきましょう(初見のユーザーがブラウザバックしてしまうなど)。
内輪で盛り上がってる感があるところって初見の人が入りづらいですよね。現実もネットも同じですよね。
たまに見かける、雑談用の配信枠みたいなところではOKだと思います(チャット用に配信日が数年後に設定された枠みたいなのがある)。
伝書鳩しない
伝書鳩は誰も得しないのでやめましょう。
伝書鳩とは?
Vtuberの動画界隈でよく見るのですが、現在見ている配信動画の配信者とは別の配信者の名前を脈略無くコメントする行為を伝書鳩と呼ぶらしいです。
おそらく自分の好きな配信者と結びつけたい気持ちや、自分の配信者に知ってもらいたいといった気持ちからこのようなコメントをしてしまうのだと思います。
配信者も自分の配信中に他の人の名前が出てくるのはあまりいい気持ちはしないでしょう。自分が配信者だったら、どんな気持ちになるか一度考えてみると良いと思います。
配信と関係ないコメントはしない
配信中に話に出てきてもいない無関係なコメントは控えたほうがいいかもしれません。。
無関係なコメント
- 今日あったニュース
- 自分のチャンネルの宣伝(※)
- 政治的な発言
- 聞いてないのに自分語り

視聴者
〇〇な出来事があったらしいですよ!政治家の●●がなんたらかんたら~!

「なんやこいつ…」
そういうことです。
個人的に不要だと思うコメント

ここからは、別にマナー違反とか荒れる原因になるコメントではないですが、個人的に不要ではないかと思うコメントの種類を紹介します。
スーパーチャット(投げ銭)に対するコメント
いわゆる、ナイススーパーチャットの掛け声の略。
そもそもスーパーチャットは、背景や文字に装飾があるので分かりやすいので、いちいち言わなくていいと思います。
配信者がスーパーチャットに気づかなかった時にそれを配信者に教えるため、もしくはそういうノリが楽しいなどの理由でしょうか。

気持ちは分かりますけど、あまり好きじゃない人もいそうです(個人的な意見)。
外出します、寝ますなどの報告
配信者の反応が欲しいのかちょっと理由は良くわからないのですが、下のような個人的な報告コメントを見かけることがあります。

視聴者
仕事なので落ちます。
眠いのでアーカイブで見ます

いや、知らんがな。
こういった報告コメントで他のコメントが流れたりするので、個人的にはそういうコメントはしないですね。
概要欄を見れば分かることを質問してくるコメント
これめちゃくちゃよく見かけます。
YouTube動画のページには概要欄があり、よく生配信の注意点やお知らせが記述していることが多いのですが、ここに書いていることをいちいちコメントで聞いてくるユーザーがいます。
こういったコメントを見たときは、そっと一言「概要欄に書いていますよ」とコメントしてあげてください。

配信ページの概要欄、誰も見ていない説。
あるあるだと思います。
まとめ
コメントマナーを守って、できるだけ多くの人が生配信を楽しめるようにしましょう。