【マイクラ】ネザーレンガのフェンスの特徴・入手方法・使い道を紹介
マイクラのブロックの一つにネザーレンガのフェンスがあります。この記事ではネザーレンガのフェンスの特徴・入手方法・使い道を詳しく紹介します。
ネザー
装飾ブロック
マイクラのブロックの一つに粘土があります。
粘土はマイクラにおけるブロックの一つです。
粘土は製錬材料や建築などに利用されます。
粘土の基本情報
名前 | 粘土 |
---|---|
ID | clay |
スタック | 64個 |
クラフト | 可能 |
最適ツール | ![]() |
希少度 | ![]() |
透過性 | なし(不透過ブロック) |
可燃性 | 不燃(燃えて消失しない) |
明るさ | 0 |
入手方法 | |
見た目の特徴 |
|
粘土の見た目の特徴は以下の通りです。
粘土は置きたい場所に向かって右クリックすると設置できます。
土台となるブロックが無くても設置できます(砂の様に落下しない)。
粘土は素手およびすべてのツールで破壊できます。
最適ツールはシャベルで(採掘が速い)、すべての種類のシャベルで粘土を破壊できます。
粘土を破壊すると粘土玉×4をドロップします。
粘土をそのまま回収するにはシルクタッチ付きのエンチャントが必要になります。
【マイクラ】粘土玉の特徴・入手方法・使い道を紹介【粘土・レンガ】
マイクラのアイテムの一つに粘土玉があります。この記事では粘土玉の特徴・入手方法・使い道について紹介します。
粘土の性質について紹介します。
粘土の性質一覧
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
粘土の上に設置した音符ブロックからフルートの音が鳴る。 |
![]() |
粘土は水(水流)に触れても変化はない。 |
![]() |
粘土は溶岩の引火、火打石と打ち金、ファイヤーチャージからの延焼から消失しない(着火はする)。 |
![]() |
粘土は溶岩に触れて消滅せず、溶岩から引火しない。 |
![]() |
粘土はレッドストーン信号が有効(信号が流れる)。 |
![]() |
粘土は、ピストンで横・上下どの方向からでも1ブロック分押し出される。 |
![]() |
粘土は、粘着ピストンで横・上下どの方向からでも1ブロック分押し出される。さらに粘土は粘着ピストンにくっつく。 |
![]() |
粘土は、あらゆる種類の爆発(クリーパー・TNTなど)に耐えられずに破壊される。 |
粘土の上面には以下の植物を設置することができます。
植物の種類 | 一覧 |
---|---|
![]() |
設置不可 |
![]() |
設置不可 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
設置不可 |
![]() |
|
![]() |
|
粘土の入手方法を具体的に紹介します。
粘土は、オーバーワールドに自然生成します。
破壊・回収するときはシルクタッチ付きのツールが必要になります。
以下、粘土が自然生成するバイオームの一覧です。
河川
河川の底(浅い場所)に粘土が生成されます。
繁茂した洞窟
繁茂した洞窟には、大量の粘土が生成されています。シルクタッチのシャベルで回収することをおすすめします。
地上にツツジの木が生えていたら、その地下に繫茂した洞窟が生成されています。
沼地
沼地の水辺に粘土が生成されます。
砂浜・雪の砂浜
砂浜、雪の砂浜に接する海の中に粘土が生成されます。
海洋
海の中に粘土が生成されます。
ぬるい海
ぬるい海の底に粘土が生成されます。
暖かい海
暖かい海の底に粘土が生成されます。
冷たい海
冷たい海の底に粘土が生成されます。
凍った海
凍った海の底に粘土が生成されます。
以下、粘土が自然生成する構造物の一覧です。
石工の家の中
平原、サバンナ、砂漠の村の石工の家の中に粘土が設置してあります。
粘土を破壊して粘土玉を入手し、石工と取引することができます。
タイガの村の釣り人の家
タイガの村の釣り人の家にも粘土が生成されます。
粘土は粘土玉からクラフトして入手できます。
【マイクラ】粘土玉の特徴・入手方法・使い道を紹介【粘土・レンガ】
マイクラのアイテムの一つに粘土玉があります。この記事では粘土玉の特徴・入手方法・使い道について紹介します。
粘土は泥から生成することができます。
泥の生成に必要なアイテム
粘土の作り方
泥の下に任意のブロックを置いて(ここでは鉄ブロック)、さらにその下に鍾乳石を設置します。
上から泥、鉄ブロック、鍾乳石の順番
時間経過により、水が抜けて泥が粘土に変化します。
村の英雄のステータスが付与されたプレイヤーに対して、石工が粘土をプレゼントしてくれることがあります。
マイクラの設定でチートオンにすると、コマンドで粘土を入手できます。
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
粘土を入手するコマンド
/give @s clay
粘土の数を指定して入手することもできます(指定なしだと1個)。
【例】粘土を3個入手するコマンド
/give @s clay 3
キーボードのTキーを押してチャット欄を開き、下記のコマンドを入力してEnterを押します。
粘土を設置(プレイヤーの座標)
/setblock ~ ~ ~ clay
粘土の使い道を紹介します。
粘土をかまどで焼くことでテラコッタを入手できます。
かまどを用意して設置する
かまどを用意して、設置します。かまどは丸石×8でクラフトできます。
かまどで粘土を焼く
かまどで粘土を焼くことによってテラコッタを入手することができます。
泥は土と水入り瓶から入手可能で、泥と鍾乳石と任意のブロックから粘土を入手できます。
さらに粘土を焼くことでテラコッタが入手できるので、荒野(メサ)が見つからない場合でも、自分で生成すれば入手することができます。
粘土には、成長する植物・作物を設置して育てることができます。
粘土で育てられる植物・作物一覧
粘土は壁材などの使い道があります。
粘土を土壁に見立てることで、昔の日本家屋のような建築ができます。
粘土は村人や行商人と取引できません。
しかし、新米の石工と粘土玉×10からエメラルド×1を取引することができます。
粘土についてのまとめ