すぐやめるべき嫌な職場の特徴【体験談】
本記事の内容
- すぐ辞めるべき嫌な職場の特徴
こんにちは、mine(@mineblog7)です。
ブログ歴は4年ほどになります。現在はmineblogを一人で運営しています。
人生で2回ほど転職した経験があります。
会社勤めの社会人の方々に聞きますが、今働いている会社の環境に満足していますか?
何かしらの不満があっても働き続けている人が多いですよね。
この記事では、すぐ辞めるべき嫌な職場の特徴を体験談を踏まえて紹介します。
嫌な職場の特徴一覧
- 残業が多い
- 夜中に呼び出される
- 無意味な会議が多い
- 「一度しか説明しない」系上司がいる
- 正論を言われても我を通すタイプの上司がいる
- 仕事を相談なしで受ける
- 飲み会で仕事の話をする人
残業が多い

会社を辞める理由で多いのが、残業の多さですね。
こんな不満が出てくる
- 残業が多くてプライベートな時間が減る
- 残業が多いのに給与が低い
- 残業が多くてやりがいも感じない
何を優先するかにもよりますが、残業が多いことは良いことではないですよね。
夜中に呼び出される

業界にもよりますが、夜中に急に呼び出されて徹夜残業させられるような会社は今すぐやめましょう。
新卒で入った会社での話
ある日僕は仕事を終えて帰宅しました。
夕食を食べて風呂にも入り、夜中1時すぎくらいに「さあ寝るか」思ったその時、恐怖の電話が鳴りました。
正直、電話を取らずに無視しても良かったんですが、先輩からの電話なんで一応電話にはでました。
「今から会社これる?」
・・・。
僕は当時新入社員だったこともあり、断ることはできませんでした。
終電もなく、タクシーを使って片道8,000円かけて会社へ向かい徹夜で残業させられました。
絶対許さん。
無意味な会議が多い

未だによく分からない無意味な会議をやっている会社ってありますよね。
昔いた会社では、5s(※)活動促進会議みたいなものが定期的に行われていました。
毎回、議題を決めて改善案を出すのですが、まあしょうもないことを毎回話し合っていました。
例えば、「トイレットペーパーが切れたときに新品と交換しない問題」の改善案を考えたことがありました。
どうですか?めちゃくちゃしょうもないでしょ?
成人を超えた人間達がこんなしょうもないことを話し合うために会議を開くわけです。
「一度しか説明しない」系上司がいる
大学卒業後に上京して、一番最初の直属の上司が「一度しか説明しない」系上司でした。
これは何かというと、何かを教えてもらう際に一度しか説明しないから、そこで完全に理解しろということです。
新卒だったので、質問するたびにめちゃくちゃ緊張してた覚えがあります。
僕個人的には、この上司めちゃくちゃ嫌いでした。
こういうタイプの上司って質問しづらいんですよね。「いや、何度でも説明しろや」というのが本音でした。
質問する側は質問しやすくなって間違いも少なくなると思います。
正論を言われても我を通すタイプの上司がいる
仕事をしている中で、こういうタイプの上司がいます。
誰が聞いても完全に正論だという意見ぶつけられても、絶対に我を通すタイプの人間。いわゆるワンマン経営の会社社長のような人間ですね。
そういったタイプの人間に、論理的に説明して「こうしたほうがいいですよ」と提案したところで時間の無駄です。
「あなたの考えは別にどうでもいい、私の要望に応えなさい」と言いたいわけです。
このような人間を変えるのはほぼ不可能と考えていいです。
場合によっては、転職を考えたほうがいいかもしれません。
【参考】退職代行利用の体験談
【リアルな体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得して即日退職した話
退職代行の利用に疑問や不安を持っている人達に向けたリアルな体験談です。「退職代行業者よりも弁護士がいいの?」「有給や残業代はちゃんと貰えるの?」「退職代行で本当に辞められるか実際の体験談を見たい」こういったモヤモヤを解消するための記事になっています。
仕事を相談なしで受ける
仕事を相談無しで受けてこられると、割と困りますよね。
仕事を受けるときに相談してこない
仕事を受けるときに、相談なく受けてくる営業っていませんか?
仕事を受けたあとに、納期とか人件費が受注額とまったく釣り合っていなかったり、納期前にめちゃくちゃ修正入れられたりすることは少なくないです。
昔働いていた上司の話
かなり小規模な会社で、わりと常に新しい事業を考えてはすぐに実行に移すタイプの上司がいました。
良く言えばフットワークが軽くて、行動力があると言えます。
部下に相談しない、やると決めたら他の人の意見は聞かないようなタイプの上司だったので結構苦労しました。
相談もなくかつ無計画で、「なんとなくやってみよう」くらいの間隔で事業を進めてしまうので、結果利益を生み出せずに失敗することが多かったです。
しかも、失敗をまったく次に生かさないので何度やっても失敗続きで、いわゆる「学ばない」人間でしたね。
飲み会で仕事の話をする人
飲み会に限らずですが、仕事している時以外で仕事の話をする人っていますよね?何でお金が発生しない飲み会で仕事の話をするんですかね?理解に苦しみます。
飲み会で部下に説教する上司がいましたけど、どういうつもりなんですかね?
色々な状況や性格にもよるとは思いますが、僕は飲み会は仲のいい友達とだけ行けばOKだと思います。会社の同僚と行くもんじゃないですね。
まとめ
結論、この記事で紹介したような職場はすぐに辞めたほうが良いと思います。
すぐには無理でも、転職を考えるきっかけにしてもいいかもしれません。
【参考】仕事が嫌なら辞めるべき?
【体験談】仕事が嫌になったらすぐ辞めていいんですか?答えはYesです【20~30代独身サラリーマン対象】
仕事が嫌になったから辞めていいか迷っている20~30代独身者向けの記事です。私の体験談を交えてすぐにでも辞めるべき理由を詳しくお話します。
仕事が嫌なら逃げるが勝ち【消耗する前に辞めましょう】
仕事が嫌になったらそれは辞めるタイミングかも知れません。仕事が嫌なら逃げるが勝ちです。僕の体験談も含めて詳しく説明します。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果