【ブログ運営報告】PV・収益なかなか伸び悩む問題【2020年6月】
本記事の内容
- 2020年6月のmineblog運営報告
こんにちは、mine(@mineblog7)です。
ブログ歴は4年ほどになります。
現在はmineblogを一人で運営しています。
mineblogは公開から6ヶ月目を過ぎました。毎月恒例の2020年6月のブログ運営報告です。
PVと収益報告2020年6月(6月1日~6月30日)
下記、2020年6月のmineblogの運営状況です。
2020年6月の運営状況
【収益】:うまい棒5本くらい
【離脱率】:84.26%
【自然検索の割合】:約84%
【ブログ公開からの日数】:6ヶ月(2020年1月1日~)
2020年5月と2020年6月の状況を比較してみます。
2020年5月と6月の比較
項目 | 2020年5月 | 2020年6月 | 増減 |
PV数 | 236PV | 216PV | -20PV(8%減) |
収益 | 5円チョコ×1 | うまい棒5本くらい | +うまい棒5本くらい |
離脱率 | 88.14% | 84.26% | -3.88% |
自然検索の割合 | 約73% | 約84% | -11% |
各項目を一つずつ簡単に振り返ります。
PV数
まずPV数は、先月に比べて約8%減でした。
先月(2020年5月)のPVは誤差といっていいですね。
収益
収益はうまい棒5本くらいでした。
PVはあまり変化はありませんでしたが、Adsenseで少し収益が出た結果になります。
離脱率・自然検索の割合
離脱率は下がり、自然検索の割合が11%ほど上昇しました。
ちなみに、SNSからの流入は10%ほどで、前月比56%下降です。
自然検索上昇の理由
- Googleの検索順位はほぼ横ばい
- しかし、Twitterからの流入が減った(あまりツイートしなかった)
具体的にブログでやったこと
先々月、先月に引き続きコンテンツボリュームを上げるために、毎日記事更新を行いました。
2020年4月1日から毎日更新を始めて、6月も毎日更新で30記事更新しました。
カテゴリ別更新記事数
カテゴリ | 記事数 |
Web(ウェブ制作関連) | 13記事 |
Business(ビジネス系) | 1記事 |
Gourmet(グルメ) | 9記事 |
Blog(ブログ運営) | 4記事 |
Life(生活) | 3記事 |
合計 | 30記事 |
反省点
先々月、先月に引き続き、記事の毎日更新は達成できましたが。
色々と反省点もありました。
反省点
- 過去記事のリライトをしなかった
- 新規投稿記事の内容の質が低め
ずっと同じような反省点を挙げているような気がします。
だってモチベーション上がらないんだもの…。
過去記事のリライトをしなかった
過去記事をリライトしなかった。
記事のリライトがSEOで重要なことは重々承知してはいますが、なかなか時間を作れなくて毎日更新と並行するのが難しかったです。
…まあできなかったのは言い訳ですよね。すみません。
改善内容
7月はマジでやる。
新規投稿記事の内容の質が低め
新規投稿記事の質があいかわらず低めかなと感じました。
引き続き7~8割のクオリティを目標にして投稿は続けていきます。
ブログ記事PV数ランキング【2020年6月(6月1日~6月30日)】
2020年6月のブログ記事PV数ランキングを紹介します。
集計期間【(6月1日~6月30日)】
ランキングTOP5
- 1位:jQueryで領域外クリック時にポップアップを閉じる機能を実装する方法
- 2位:【jQuery】スクロールして複数の要素を時間差でフェードインさせる方法【2パターン】
- 3位:【簡単コピペ】PACE.jsでプログレスバーを実装する方法【jQuery】
- 4位:【jQuery】入力した任意の数値をカンマ区切り、数字桁を入れた形式に変換する方法
- 5位:超軽量jQueryプラグイン「leanModal」でモーダルウインドウを実装する方法
上位5記事ははすべてWebプログラミングに関する記事ばかりでした。
比較的競合が少ないプログラミング系の記事が上位に来た結果になりました。
jQueryで領域外クリック時にポップアップを閉じる機能を実装する方法
jQueryで領域外クリック時にポップアップを閉じる機能を実装する方法
ウェブページ上でポップアップを表示させるページは数多く存在します。この記事ではポップアップ要素の領域外をクリックした時にポップアップを閉じる機能をjQueryを使って実装する方法を紹介しています。
mineblogの記事でPV数不動の1位を誇っています。
Google検索でも1位というわけではないので、リライトしたらもう少しPVを増やせそうです。
【jQuery】スクロールして複数の要素を時間差でフェードインさせる方法【2パターン】
【jQuery】スクロールして複数の要素を時間差でフェードインさせる方法【2パターン】
jQueryを使い、画面をスクロールして複数の要素を時間差でフェードインさせる方法を2つご紹介します。
5月までは上位にはいなかったのですが、少しPVが伸びてランクインしました。
時間差フェードインの方法を2パターン紹介しています。
【簡単コピペ】PACE.jsでプログレスバーを実装する方法【jQuery】
【簡単コピペ】PACE.jsでプログレスバーを実装する方法【jQuery】
この記事では、プログレスバーを簡単に実装できる軽量JavaScriptライブラリ「Pace.js」の使い方ご紹介します。ソースコードをコピペするだけで動作するのでとても簡単でおすすめです。
プラグインを使ってプログレスバーを超簡単に実装できる方法を紹介しています。
【jQuery】入力した任意の数値をカンマ区切り、数字桁を入れた形式に変換する方法
【jQuery】入力した任意の数値をカンマ区切り、数字桁を入れた形式に変換する方法
入力フォームなどで、任意の数値を入力して表示形式を変換させるケースがあります。この記事ではjQueryを使用した数値変換表示の方法を紹介します。任意の数値を「3桁毎にカンマ区切り」、「4桁毎に数字桁」、「3桁毎にカンマ区切りかつ4桁枚に数字桁」の3パターンの表示に変換します。
入力した数字に千、万、億といった数字桁が入った状態に変換したり、カンマを入れた状態に変換したりする方法を紹介しています。
問い合わせフォームなどで、予算を入力させる場合などに使えたりします。
超軽量jQueryプラグイン「leanModal」でモーダルウインドウを実装する方法
超軽量jQueryプラグイン「leanModal」でモーダルウインドウを実装する方法
Web制作する上でモーダルウインドウの実装は避けては通れない道です。この記事では、超軽量jQueryプラグイン「leanModal」で簡単にモーダルウインドウを実装する方法を紹介しています。
モーダルウインドウを簡単に実装できます。
処理も軽いので、ユーザーにもストレスフリーだと思います。
まとめ
ほんの少しですが、収益を出すことができたことで多少モチベーションが上がりました。
7月は本格的に検索結果を見ながら記事のリライトを進めていきます。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果