東京都から外出自粛要請が出たけど、僕は買い占めはしません
こんにちは、mineです。
例のウイルスの影響でついに東京都でも外出自粛要請が出ましたね。
【都民のみなさまへのお願い】
現在、新型コロナウイルス感染症は感染爆発の重大局面です。
都民の皆様におかれましては、3つの密を避けて行動するとともに、
◎飲食を伴う集まりを控えること
◎在宅で業務されること
◎夜間の外出や不要不急の外出を控えていただくこと
をお願いいたします。#NO3密 pic.twitter.com/5CQRVxEAGt— 東京都庁広報課 (@tocho_koho) March 25, 2020
例のウイルスの感染拡大に伴い、いろいろな商品の買い占めが問題になっています。
最初はマスク、トイレットペーパーなどが買い占められ在庫不足になりました。
今でも僕の近所の薬局・コンビニ・スーパーにマスクは売っていません(マジで無い)。
コンビニでマスクが予約制になっていたのは人生で初めて見ました。
ちょっと買い占めについて思うことを話したいと思います。
緊急時や災害時における商品の買い占めは悪か?
緊急時や災害時における商品の買い占めは、正直良くないなと個人的に思います。
ですが、100%批判することはできないです。
買い占めを100%批判できない理由として、物流がストップしてしまった時の不安な気持ちは共感できてしまうからです。
台風で物流がストップして焦ったときの話
去年(2019年)、大きめの台風が関東を直撃したときがありました。
台風の翌日にコンビニとか、スーパーに行くと全く商品が無いときがありました。
多少覚悟して買い物に行ったところ想像以上に商品がなくて焦りました。
こういった経験からも、不安になる気持ちは共感できます。
一度大きな災害で被害を受けたりした方はより共感できるのでは?
家族に幼児や高齢者、体が弱い人がいるとより不安が増す
家族を守りたいという気持ちは理解できます。
特に、家族に幼児や高齢者、体が弱い人がいると余計に不安は増しますよね。
お医者さんの話によると、高齢者が肺炎にかかるとなかなか回復しにくいらしく、祖母もその例にもれず肺炎が回復せずそのまま亡くなってしまいました。
マスクの買い占めなども、できるだけウイルスに感染してほしくないという気持ちから起きてしまったケースもあると思います。
転売目的の買い占めは間違いなく悪
マスクやトイレットペーパーなどは転売目的で買い占めている人がいましたが、それは論外だと思います。
正直それで儲けようという気が知れませんね。転売目的の無意味な買い占めは理解できません。
転売ダメ、ゼッタイ。
正しい情報を得て、正しい行動を
商品を買い占める人の気持ちは理解できますが、まず一旦落ち着きましょう。
買い占めが起こると、あとは負の連鎖が続いてしまいます。
買い占めによる負の連鎖
↓
買い占めが起こっていることが広まる
↓
多数の人たちが焦って買い物に行く
↓
商品がなくなる
↓
本当に商品を必要とする人が困る
まず、何も考えずに買い占めするのだけはやめましょう。
正しい情報を得よう
今はネットがつながれば正しい情報を得られます。
(例)食料品についてのお願い
<食料品についてのお願い>
食料品は、十分な供給量を確保しているので、 安心して、落ち着いた購買行動をお願いします。https://t.co/tDuSp4hgMu pic.twitter.com/ZNwUp9bUyE— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 26, 2020
例えば、今回の外出自粛要請による食料品の買い占めは必要無いわけです。
普段と変わらない買い物をしていれば、混乱も防げます。
ネットでスーパーでの買い占めが起こっているのをよく見かけますが、コンビニとか普通に商品売ってるし行列も無いですからね。
買い占め行為を教訓にして今後に活かす
すでに起こってしまった買い占め行為については、もうどうにもならないので一旦受け止めるしかありません。
一人ひとりが正しい情報を得た上で、考えて行動することが大事になります。
また、不安を解消するために買い占めが起こっているのなら普段から備蓄しておくとか、方法は色々あります。
まとめ
【結論】:買い占めを考える前に正しい情報を得て、行動しよう
ポイント
- まずは落ち着く
- 正しい情報を得る
- 普段から備蓄しておく
僕は絶対に無意味な買い占めはしません。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果