【10分でOK】Googleフォームを使用したブログの問い合わせフォームの作り方【必要最小限機能付き】

初心者ブロガー
「ブログに問い合わせフォームを作りたい」
「問い合わせフォームはどうやって作ればいいか詳しく知りたい」
こういった要望にお応えします。
本記事の内容
- Googleフォームによるブログの問い合わせフォームの作り方・手順
こんにちは、mineです。
ブログ歴は4年ほどになります。以前別の雑記ブログを運営していました。
この記事を読んでいるブロガーの皆さんは、自分のブログサイトに問い合わせフォームは設置していますか?
ブログにおいて信頼性を高めたり、機会損失を避けるためにもお問い合わせフォームを必要と言えます。
ブログで問い合わせフォームを設置すべき理由
- クローズドASP、直接広告主などからの広告掲載依頼
- 仕事や取材の依頼
- サイトに問題が合ったときのための窓口
- 就職のオファー
- その他質問など
しかし、ブロガーで問い合わせフォームを設置していないという人も中にはいると思います。
こういう人におすすめ
- 問い合わせフォームの作り方が分からない
- HTML、CSSのコーディングが面倒
- 時間がない
こういった方のために、10分でできるGoogleフォームを使った必要最小限機能付きのお問合せフォームの作り方をご紹介します。
具体的なフォームの作り方
下記、今回作るお問合せフォームの必要最小限の機能です。
仕様
- Googleフォームに入力項目(お名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文)を設置
- スプレッドシートで、お問い合わせ一覧を管理できるようにする
- お問い合わせが来るタイミングでメール通知がくるようにする
Googleフォームに入力項目(お名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文)を設置
まず、下記Googleフォームのページにアクセスします。
>>Googleフォーム

新しいフォームを作成の空白をクリックして、フォームを新規作成します。

無題のフォームのテキストにカーソルを合わせて、テキストを変更します(画像では”お問い合わせ”にしています)。
その下の「無題の質問」という項目をクリックすると、項目を編集できるようになるので、「お名前」に変更します。
右側に表示されている入力タイプを選択するセレクトボックスから記述式を選択します。今回はお名前が必須なので、必須スイッチをONにします。

フォーム外の右側にパーツ追加ボンタンが並んでいるので、一番上の「+」ボタンをクリックすると、図のように新たにパーツを追加できます。
今回作るフォームの入力項目を表にしているので、これに沿って繰り返しパーツを追加して入力タイプやテキストを変更してください。
※必要があれば、必須項目は自由に変えてください。
入力項目
項目名 | 入力タイプ | 必須 |
お名前 | 記述式 | 必須 |
メールアドレス | 記述式 | 必須 |
題名 | 記述式 | – |
メッセージ本文 | 段落 | – |

すべて設定するとこのようになります。

画面右上の「送信」ボタンをクリックして、送信方法の「<>」マークをクリックすると、フォーム埋め込み用のタグが表示されるので、コピーして自分のブログのお問い合わせを設置したい箇所にペーストします。
これで、お問い合わせフォーム自体は完成です。
とても簡単ですね。
スプレッドシートで、お問い合わせ一覧を管理できるようにする
次に、お問い合わせ情報を管理するためのスプレッドシートを作成します。

フォーム設定画面の、「回答」タブをクリックしてその右の「スプレッドシートを作成」ボタン(緑色のアイコン)をクリックします。

「回答先の選択」というモーダルが表示されるので、「新しいスプレッドシートを作成」を選択し、「作成」をクリックします。

自動的に別タブが開き、スプレッドシートが作成されます。
お問合せフォームで設定した項目がスプレッドシート内に確認できます。
(※タイムスタンプという問い合わせ日時を記載するための項目が一番左に追加されます)
お問い合わせが来るたびに、このスプレッドシートに情報が追記されるようになります。
お問い合わせが来るタイミングでメール通知がくるようにする

フォーム設定画面の、「回答」タブをクリックしてその右の三点リーダーをクリックします。
新しい回答についてのメール通知を受け取るをクリックして、チェックマークが付けば設定完了です。
ちなみに、当ブログのお問い合わせページは、Googleフォームを使用して作成しています。
【参考】mineblogの問い合わせページ
お問い合わせ
mineblogのお問い合わせページです。
まとめ
ボタンのクリックと簡単なテキスト編集、埋め込みコードのコピペだけで、立派なお問い合わせフォームを作れましたね。
ここで、再度Googleフォームで問い合わせフォームを作るときのポイントをまとめます。
ポイント
- Googleアカウントを作成する(無料)
- Googleフォーム新規作成で、必要なパーツ(項目)を追加する
- フォーム埋め込み用タグをブログにコピペする
- スプレッドシートで問い合わせ項目の管理をする
- 問い合わせ時にメール通知するように設定する
必要であれば、各々項目を増やしたりカスタマイズして最適なフォームを作ってみてください。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果