【2020年版】5記事でGoogleアドセンス合格したときの状況を無料公開

ブログで収益を上げたい人
「Googleアドセンス審査に合格できない」
「Googleアドセンスに合格するにはどうしたらいい?」
こういった声にお答えします。
本記事の内容
- Googleアドセンスに合格するまでにやったこと、やってはいけないこと
こんにちは、mineです。
ブログ歴は4年ほどになります。以前別の雑記ブログを運営していました。
ブログで収益化する方法として、クリック報酬型広告があります。
クリック報酬型広告として、代表的なものがGoogleアドセンス(※以下、アドセンス)です。
アドセンスの審査は年々厳しくなっており、なかなか合格できないブロガーの方が多いようです。
はっきり言うとこの頃の審査が甘すぎただけで、年々Googleのアルゴリズムも進化して正常な審査基準になってきている証拠です。
初めに、悲しいお知らせをしなければいけません。
はっきり言ってアドセンス合格のための絶対的な方法はありません。
「は?アドセンス合格の方法を知りたいんだけど、無いの?」
気持ちは分かります。しかし、同じ内容・状況のブログなんて存在しませんし、アドセンスの審査基準も非常に抽象的であるため、絶対的な方法はありません。
しかし、アドセンス合格に近づけるような情報を提供することはできます。
このmineblogは公開から2週間、5記事でアドセンス合格しています。
合格までにやったこと、失敗したことも含めて詳しい状況を完全無料で紹介します。
ドメイン調査・取得

まず、サイトを構築するためのドメインの調査・取得を行います。
下記のようなドメイン取得サービスを利用すれば、簡単にドメイン取得することができます。
主要なドメイン取得サービス
- お名前ドットコム
- エックスドメイン(※当ブログのドメインはここで取得しました)
- バリュードメイン
- ムームードメイン
ドメインを取得する前に、ドメイン調査は必ず行いましょう。
別記事で、具体的なドメイン調査方法を紹介しています。
【参考】ドメインの調査方法
新規取得する前に絶対にやっておくべきドメイン調査【具体的な方法を紹介】
新規でドメインを取得する場合、手続きをする前にドメイン調査をすべきです。僕のドメイン取得の失敗談を交えて、ドメイン調査の重要性と、Webツールを使用した具体的なドメイン調査の方法を詳しく説明します。
レンタルサーバー契約(SSL・https化できるもの)

ブログを運営するためのレンタルサーバーを契約します。
SSL・https化サービスがあるレンタルサーバーを契約することをおすすめします(セキュリティ、サイトの信頼度、SEO評価の向上のため)。
※下記の主要なレンタルサーバーは無料SSLを利用可能です。
主要なレンタルサーバー
- エックスサーバー(※当ブログ契約)
- ロリポップ!
- さくらのレンタルサーバ
- カゴヤのレンタルサーバー
先述したエックスドメインを利用すれば、同じ会社のサービスなので、ネームサーバーの設定などを行わなくてすむので勝手が良いです。
WordPressインストール

WordPressはCMS(Contents Management System)として、とても優秀です。
万人に使いやすく、様々な機能を追加できるプラグインが数多く存在しており、ブログ初心者も安心して使うことができます。
主要なレンタルサーバーでは、ボタンをポチポチ押すだけでWordPressをインストールできる機能がついており、導入も非常に簡単です。
テンプレート選択

WordPressで使用するテンプレートを選択しましょう。
以下はブログ運営でよく利用されている代表的なテンプレートです(SEO対策もばっちり)。
ブログで利用される代表的なWordPressテンプレート
テンプレート名 | 説明 |
Manablog Copy (※当ブログで採用) |
有料テーマ/中~上級者におすすめ 非常にシンプルで、記事の読みやすさを意識されており、SEO対策もされているテンプレートです。他のテンプレートと違い、余計な機能はすべて削ぎ落とされています。必要最低限の機能だけが実装されているので、初心者が扱うには難しいかもしれません。 |
SANGO | 有料テーマ/初心者におすすめ パステルカラーの非常に洗練されたマテリアルデザインで、SEO対策も万全のテンプレートです。ブログでよく見かけるテンプレートです |
AFFINGER | 有料テーマ/中~上級者におすすめ アフィリエイト向けのテンプレートです。本格的にアフィリエイトをやりたい人にはおすすめです。 |
JIN | 有料テーマ/初心者におすすめ 洗練されたデザインで、機能も充実しています。このテンプレートを利用すれば余計なことは考えず記事を書くことだけに集中できます。 |
Cocoon | 無料テーマ/初心者におすすめ 本当に無料で良いのか?というくらい機能が充実したテンプレートです。「テンプレートでお金使うのはなぁ」と考えている人はとりあえずこのテンプレートを使っておけば間違いないです。 |
各テンプレートの詳細を見て、自分のブログのコンセプトや用途に合ったものを選びましょう。
独自性・付加価値のある記事を投稿する(合格時5記事)

アドセンスに合格する上で独自性・付加価値のある記事を書くことが重要になります。
アドセンスでは、独自性・付加価値のある記事を提供するように下記のガイドラインに記されています。
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
参考までに、アドセンスに合格した時点での5記事を紹介します。
合格時の5記事の設定キーワードと検索意図を紹介
ブログ歴4年の僕が考える「ブログ1000文字必要説」の真相【検索意図を考える】
ネットでよく見られる「ブログ記事は最低でも1000文字以上必要説」は嘘ですが、ある意味本当です。なぜ嘘でなぜ本当なのかその理由を詳しく説明している記事です。
設定キーワード:[ブログ 1000文字]
検索意図:ブログで1000文字必要かどうか、本当のところを知りたいという疑問に答える記事
【体験談】仕事が嫌になったらすぐ辞めていいんですか?答えはYesです【20~30代独身サラリーマン対象】
仕事が嫌になったから辞めていいか迷っている20~30代独身者向けの記事です。私の体験談を交えてすぐにでも辞めるべき理由を詳しくお話します。
設定キーワード:[仕事 辞めていい]
検索意図:仕事をやめていいかどうか、その疑問について体験談を踏まえて回答している記事
【リアルな体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得して即日退職した話
退職代行の利用に疑問や不安を持っている人達に向けたリアルな体験談です。「退職代行業者よりも弁護士がいいの?」「有給や残業代はちゃんと貰えるの?」「退職代行で本当に辞められるか実際の体験談を見たい」こういったモヤモヤを解消するための記事になっています。
設定キーワード:[退職代行 体験談]
検索意図:実際に退職代行を利用したリアルな体験談を掲載している記事
新規取得する前に絶対にやっておくべきドメイン調査【具体的な方法を紹介】
新規でドメインを取得する場合、手続きをする前にドメイン調査をすべきです。僕のドメイン取得の失敗談を交えて、ドメイン調査の重要性と、Webツールを使用した具体的なドメイン調査の方法を詳しく説明します。
設定キーワード:[ドメイン調査]
検索意図:ドメイン調査をすべき理由と、具体的方法を紹介している記事
低品質なサテライトサイト制作はやらないほうが何倍もマシな理由
昔サテライトサイトを大量に制作していました。その経験から低品質なサテライトサイト制作はやらないほうが何倍もマシな理由をお話します。
設定キーワード:[サテライトサイト制作]
検索意図:サテライトサイト制作時にやってはいけないことを紹介する記事
その理由としては、不合格だった時に原因を特定しやすいことが挙げられます。
アドセンスに合格するということは、ブログがある程度の品質を担保できているという証明なので、合格するまではそこまで記事は増やさずに、既存の記事を更新していくほうが個人的におすすめです。
問い合わせフォーム作成
WordPressでは、問い合わせフォームを作るためのプラグインがあります。
WordPressで問い合わせフォームを作成する方法をいくつか紹介します。
WordPressで問い合わせフォームを作成する方法
方法 | 説明 |
プラグイン Contact Form 7 |
お問合せフォーム作成のためのWordPressプラグインです。画面遷移なしの非同期で入力内容を送信することができます。 |
プラグイン MW WP Form |
お問合せフォーム作成のためのWordPressプラグインです。確認画面・完了画面を分けて細かいデザインが可能です。また、お問い合わせ内容をデータベースに保存してWordPressの管理画面から一覧で確認することができます。 |
Googleフォーム | アンケートやワークシートなど多くのテンプレートが用意されており、これを利用してお問合せフォームを作成することができます。お問い合わせ内容を指定したメールアドレスに飛ばしたり、スプレッドシートに一覧で保存することができます。 |
プラグインのデメリット
- WordPressの更新やプラグイン同士の干渉で不具合が起こる可能性あり
- HTML、CSSを触る必要がある
Googleフォームのメリット
- Google側で何かが起こらない限り不具合は起きない(起きても復旧は早い)
- HTML、CSSを触る必要がほぼなく、Googleフォームで吐き出されるコードをコピペするだけでOK
こういった理由から、mineblogでは問い合わせフォームはGoogleフォームで作成しました。
【参考】mineblogの問い合わせページ
お問い合わせ
mineblogのお問い合わせページです。
Googleフォームで問い合わせフォームを作る方法
【10分でOK】Googleフォームを使用したブログの問い合わせフォームの作り方【必要最小限機能付き】
10分でできるGoogleフォームを使った必要最小限機能付きのお問合せフォームの作り方をご紹介します。「時間がない」、「作るのが面倒」、「今すぐ問合せフォームが欲しい」といった方におすすめです。
解析ツールを導入

下記解析ツールを導入しましょう。
各ツールのページを確認して手順通り進めれば導入できます。
解析ツール
サイトマップが更新されると、サーチコンソールへ通知され検索クローラーの巡回を促すことができます。
プライバシーポリシーと免責事項ページ作成

近年EU一般データ保護規則(GDPR)施行によりASP、Googleアナリティクス、Googleアドセンスの利用、FacebookアプリID発行などにおいて、プライバシーポリシーページを用意する必要があります。
Googleアドセンスにおいても必須コンテンツとしてプライバシーポリシーが記載されています。
しかし、プライバシーポリシーってどうやって書くのかって正直分かりませんよね?
mineblogのプライバシーポリシーを参考(コピペ)にしてもらってOKです。
下記、minebloのプライバシポリシーと免責事項ページになります。
【参考】プライバシーポリシーと免責事項ページ
プライバシーポリシーと免責事項
プライバシーポリシーと免責事項のページです。
【簡単コピペ】ブログのプライバシーポリシーの書き方【ほぼ義務化】
【簡単コピペ】ブログのプライバシーポリシーの書き方【ほぼ義務化】
プライバシーポリシーはブログに限らずWebサイトには必要です。まだ設置していないサイト運営者はぜひこの記事を読んでプライバシーポリシーについて理解を深めて今すぐ設置してください。
他にも、プライバシーポリシー作成で参考になりそうなサイトを紹介しておきます。
キーワード[プライバシーポリシー 雛形]
で検索すれば、使えそうな情報が出てきますよ。
【参考】ZO&SITE
たったこれだけでブログのSEO評価が上がる?!プライバシーポリシーの作り方 | ZO&SITE
雛形だけではなく、プライバシーポリシーについて色々掘り下げて解説もしているので、非常に参考になります。
プロフィールページ作成
まずは、最低限のプロフィールは用意しましょう(※mineblogのサイドバーとかに表示している程度のもの)。
mineblogの場合、プロフィールページを作成して、より細かい経歴を書きました。
ブログの作者がどういう人なのか、ブログはどういうコンセプトなのかを内容に含めることでサイトに対する信頼度を上げる事ができます。
【参考】プロフィールページ
当ブログ運営者のプロフィール
当ブログ運営者のプロフィールページです。簡単な経歴・職歴などを紹介しています。
内容が薄いのであれば、プロフィールページは作成せずにサイドバーに表示させる程度でもいいです(実際にプロフィールページがなくてもアドセンス合格できている人もいる)。
重複したり内容の薄いページをnondexにする

WordPressでいうカテゴリ、タグなどのアーカイブページ(記事一覧と内容が重複する)や、内容が薄いページはnoindexにしておきましょう。
WordPressでは、「All In One SEO Pack」というプラグインが使用できます。
タイトル、ディスクリプション、noindexなどの設定を簡単に行うことができます。
Noindex設定にて、下記項目にチェックを入れておきましょう。
All In One SEO PackでのNoindex設定でチェックすべき項目
- カテゴリーに noindex を使用する
- 日付別アーカイブに noindex を使用する
- 投稿者アーカイブに noindex を使う
- タグアーカイブに noindex を使用する
- 検索ページに noindex を使用する
- ページ/投稿のページ送りに noindex を使用する
制限事項がコンテンツに含まれていないかチェックする
アドセンスには「サイト運営者/パブリッシャー向け制限事項」というものがあります。
こちらに抵触すると広告が全く表示されなくなることがあります。
アドセンスで収益を出したければ、ブログの内容が制限事項に抵触していないかどうか目を通しておくとよいです。
アドセンスアカウントが重複していたら、閉鎖して1つにする

アドセンスのアカウントは基本的に一人一つまでと定められています。
複数のアドセンスアカウントを作ってしまうと、「アドセンスから重複しているので、別のアカウントを閉鎖してから再申請してください」という通知が来ます。
重複の通知が来ても、片方を閉鎖してもう一方のアカウントで再審査すればOKです。いきなりBANとかにはなりませんので安心してください。
審査中はどうすべきか

基本的に数日で審査結果が届きますが、長いと2週間ほどかかると言われています。
mineblogも申請して2週間かかりました。
審査中は、基本的に結果がでるまでひたすら待つでいいです。
もし、2週間しても結果が届かなかったら、新たに記事を更新するのも一つの手です。
正直、ここはGoogleのみぞ知るところです。

2週間を過ぎてもなお結果が届かなかったので、1記事更新してその2日後くらいに合格通知が届きました。
まとめ
【結論】:この記事に書いてあることを一通り実践して、独自性のある記事を書けばOK
独自性のある記事を書くのが一番難しいんですけどね。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果