ブログURLの決め方徹底解説【結論何でもOKだけど多少例外あり】
この記事の概要

ブログを始めたいんだけど、ブログURLをどうしたらいいか悩むなぁ。どうやって決めればいいんだろう?

わかります。ブログURLを決めるときに気をつける点をいくつかまとめました。詳しく紹介しますね。
本記事の内容
- ブログURLの具体的な決め方
独自ドメインを取得して、ブログを始めようとした時に、ブログのジャンルとかサーバー選びとか色々考えると思いますが、まず悩むのがブログURLです。
結論から言うと少し例外はありますが、ブログURLは何でもOKです。
詳しく説明します。
ブログURLは基本何でもOK

なぜブログURLは何でもOKなのか、その理由を紹介します。
URLを覚えて入力することはまずない
まず前提として、今の時代いちいちURLを覚えてブラウザに直接打ち込んだりしません。正直ユーザーとしてはURLなんて意識しないですよね
ブックマーク、検索、履歴、SNSとかからサイトに飛びます。
どんなブログURLでも検索結果の上位には表示される
検索エンジンの精度は日々アップデートされています。
検索意図に合致していれば、ブログURLに関係なく上位には表示されます。
(例)KW:[日本語ドメイン]
で検索した場合

ブログURLの長さがSEOに関連しているかどうかはGoogleのみぞ知るところです。しかし、上記の例のようにブログURLが長くても、日本語が含まれていても検索結果の上位に表示できています。
ブログURLの決め方

とはいえ、それでは結局投げっぱなしになってしまい悩みの解決にはなりません。
そこで、ブログURLの具体的な決め方を紹介します。
個人名
有名人や著名人などの個人サイトなどで個人名を使用していることがありますね。
もし、自分の名前を世に出してブランディングしたいという方は個人名にするのがいいですね。覚えやすいですし。
具体例
- 阿部寛(http://abehiroshi.la.coocan.jp/)
- 本田圭佑(https://keisuke-honda.com/)
- イケダハヤト(https://www.ikedahayato.com/)
ページの読み込みが速すぎることで有名な俳優の阿部寛さんのHPもURLに個人名が使用されていますね。
ブログ名
ブログ名をそのままブログURLにするとシンプルに分かりやすいです。
こうするとURLを見るだけでブログ名が連想できます。
具体例
- TechMemo(https://techmemo.biz/)
- hitodeblog(https://hitodeblog.com/)
- manablog(https://manablog.org/)
- UXMILK(https://uxmilk.jp/)
デメリットを挙げるとすると、気軽にブログ名を変えにくくなることです。
途中でブログ名を変えると、その前から知っていたユーザーにとっては違和感があるかも知れませんが…。
ニックネーム・ハンドルネーム
個人名やブログ名以外にも、ネット上で何かしらの活動をするときの名前としてニックネーム・ハンドルネームをブログURLにする手もあります。芸名やアーティスト名みたいなものですね。
具体例
- クロネのブログ講座(https://kurone43.com/)
- ひつじのアフィリエイト(https://hituji-affiliate.com/)
- hitodeblog(https://hitodeblog.com/)
ニックネーム・ハンドルネームも、途中で変えにくいかもしれません。
ここらへんは個人の好みな気がします。
アフィリエイト(ジャンル・カテゴリ)
アフィリエイトを目的とした特化型ブログなどによく見られるブログURLの形です。
狙っているKWを英語やローマ字表記でブログURLに含めています。
具体例
- 退職代行プロ(https://taishoku-daikou.net/)
- 100社レンタルサーバー比較(https://www.server-navi.com/)
- クレジットカード完全比較(https://www.kanzen-creditcard.com/)
広い意味で使える名前
このブログはmineblogというブログ名ですが、ブログURLはhttps://to-benefit7.com/
です。ブログ名とブログURLが一致していません。
「to benefit~」で「ためになる~」みたいな意味です。
一応、「ユーザーのためになる情報を発信するブログ」的なコンセプトにしています。
トップレベルドメインについて

ブログURLを決める中でも、トップレベルドメインはどうすべきかという問題があります。
ぶっちゃけ、何でも良いです。
何度も言いますが、ブログURLがSEOに関連する根拠は今の所無いので。
代表的なものの中でいうと、.jp
、.com
、.net
あたりが無難じゃないでしょうか。
代表的なトップレベルドメイン
- .jp
- .com
- .net
- .info
基本的に.jpドメイン
は料金が高めに設定されていますね。
.jpドメイン
は日本に住所がないと取れないようで、信頼性が高いと言われています。
wwwとhttp/https

ドメイン部分には結構こだわったりしますが、意外とwwwとかhttpのところは気にしていない人もいるかもしれません。
wwwなし
、https
の組み合わせがベストでしょう。
検索エンジンのGooglebot(クローラー)は、「httpとhttps」
とwwwありwwwなし
を別のURLとして認識します。ここの処理をしていないと重複URLが生成されてしまうということになります。
https化が簡単にできるエックスサーバーなどを契約することをおすすめします。
URL統一の方法(wwwなし/https)
#SSL化+wwwなし統一リダイレクト
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://to-benefit7.com/$1 [R=301,L]
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(www\.to-benefit7\.com)(:80)?
RewriteRule ^(.*) https://to-benefit7.com/$1 [R=301,L]
to-benefit7.com
のドメインを各自ブログのドメインに置き換えて.htaccess
にコピペすればOKです。
こういうブログURLはNG

ブログURLは何でも良いと口を酸っぱくして言ってきました。
とはいっても、こういうブログURLはできれば辞めておいた方がいいというものは正直あります。
いくつか詳しく紹介します。
日本語ドメイン
日本語ドメインはあまりおすすめしません。
日本語ドメインをおすすめしない理由
- Punycode表記だと謎の文字列になる
- ドメインと内容の不一致があからさまになる
- 日本語ドメインが使用できないサーバーがある
しかも、特にSEO強いという根拠もありません。
長過ぎるブログURL
長過ぎるブログURLできれば避けた方がベターです。
SEOに悪影響である根拠はありませんが、色々とデメリットはあります。
長過ぎるブログURLのデメリット
- 見栄えが悪い
- メールとかに貼り付けたり、Webページでテキストリンクにした時に邪魔くさい
- 間違えやすい
SEO的にはどちらでもいいかもしれませんが、わざわざ長くするメリットが思いつきません。
アダルトな連想をさせる文字列
最初からアダルトジャンルのブログ運営したいなら問題ありません。
ただし、アダルトコンテンツではAdsenseが利用できなかったり、サーバーによっては利用不可のものがあることを想定しておく必要があります。
ドメイン取得前に調査しよう

ドメインを取得する前にドメイン調査をしておいたほうがベターです。
少し詳しく説明します。
なぜドメイン取得前に調査が要るの?
繰り返しになりますが、独自ドメインを取得する前に、ドメイン調査を必ずやっておくべきです。
注意
初めから中古ドメインを目的を持って取得する場合は想定していませんので、ご了承ください。
悪いドメインの可能性がある
理由の一つとして、悪いドメインを取得してしまう可能性があるからです。
「悪いドメイン」は具体的には下記のようなものを指します。
いわゆる、悪いサイトを運営していた過去をもつ中古ドメインです。
悪いドメインとは?
- Googleにスパム認定されている
- 過去に違法サイトやパクリコンテンツサイトなど、良くないサイトの運営していた
- おかしな被リンクを大量に受けている
- サーチコンソールで大量のクロールエラーが見つかる
中古ドメインについて
検索順位をスピーディに上がりやすくするためです。
この中古ドメインを将来的にGoogleがどのように判断するのか気になるところです。
SEO的にマイナスになる可能性がある
悪いドメインを取得してサイトを作ったとして、そもそも0どころかマイナスからのスタートとなってしまいます。
いくらコンテンツを頑張って更新してもGoogleの検索結果に反映されない可能性が高いです。
検索流入がすべてだとは言えませんが、やはりGoogleの検索で評価されないとアクセス的にはマイナスになります。
【体験談】実際に悪いドメインを取得してしまった話
悪いドメインを取得してしまった僕の体験談をお話します。
取得後に悪いドメインだと発覚する
新規でドメインを取得しようと思い、お名前ドットコムで希望のドメインを検索しました。希望のドメインが取得可能だったので取得しました。
しかし、しばらくして悪いドメインを取得していたことに気づきました。
取得後に気づいたのが下記の項目です。
取得したドメインで発覚した事実
- サーチコンソールで大量のクロールエラーが見つかった
- 大量の被リンクが見つかった
- 昔ネガティブ系のまとめサイトを運営していた

画像からも分かるように、サイト公開後に大量のクロールエラーが検出されました。
このドメインでサイトを公開して2ヶ月ほど運営していましたが、泣く泣く運営をストップすることにしました。
勝手に新規ドメインだと思い込んでいた
お名前ドットコムでドメインを取得するということで、勝手に全くの新規ドメインだと思い込んでいました。
中古ドメインがすべてお名前ドットコムのドメインオークションの方で販売しているものだと思っていたため、対してドメイン調査をしていませんでした。
ドメインを取得する時に、ちゃんとドメイン調査をやっていないとこうなるという良い事例ですね(泣)。
ドメイン調査方法を具体的に紹介(無料・登録不要)
ここから無料かつ登録不要なドメイン調査の方法を具体的に紹介します。
ドメイン取得する前に、面倒だと思うかもしれませんがすごく大事なことです。
僕の体験談を反面教師にして、徹底的にやることをおすすめします。紹介する方法は無料かつ登録不要なので、手軽に調査できます。
調査する前に、必ずお名前ドットコム・エックスサーバーなどで希望のドメインを検索して、すぐに取得可能かどうかをチェックしておいてください。
具体的なドメイン調査方法
- Google検索窓で、「ドメイン名」を検索
- Wayback Machine(過去の運営サイトチェック)
- aguse.jp(スパムチェック)
- ブラックリストチェック
- NEILPATEL(被リンクチェック)
- ohotuku.jp(ドメイン年齢チェックツール)
Google検索窓で、「ドメイン名」を入力して検索
Google検索の検索窓にで下記2パターンの文字列を入力して検索します。
(例)当ブログのドメイン[to-benefit7.com]
- 1.
キーワード[to-benefit7.com]
- 2.
キーワード[site:to-benefit7.com]
1→そのドメイン名のページが検索結果に表示されなければOKです。
2→新規ドメインの場合、何もインデックスされていないはずなので、検索結果が見つからなければOKです。
どちらもそのドメインに関するページが表示されたら、過去に何かしらのサイトを運営していたということです。
Wayback Machine(過去の運営サイトチェック)
「Wayback Machine」は過去の膨大に保存されているWebページを見ることができる超有名サイトです。
アクセスして、検索窓にURLを入力してEnterキーを押します。
もし過去にそのドメインでサイトを運営していて、アーカイブが残っていたら、その過去のWebページを閲覧できます。
もし新規のドメインだとしたら、下記のように「アーカイブは存在しません」という文言が表示される可能性が高いです。
【参考】Wayback Machine
Wayback Machine doesn’t have that page archived.
aguse.jp(スパムチェック)
「aguse.jp」は入力したURLがスパムかどうかを判別できるWebツールです。メールに記載されているURLのスパムチェックなどに利用されています。
検索窓にURLを入力して、調べるボタンをクリックすると、数秒で調査結果を表示してもらえます。
調査結果ページの一番下に、「その他の情報」という項目があります。
その中のブラックリスト判定結果がすべてsafeであることを確認できればOKです。
ブラックリストチェック
「ブラックリストチェック」は入力したURLがブラックリストに入っているかどうかを判別できるWebツールです。
検索窓にURLを入力して、チェックボタンをクリックすると、数秒で調査結果を表示してもらえます。
15を超えるブラックリストデータベースから指定したURLをチェックしています。
チェック結果で、登録されているサイト数が0ならOKでです。
NEILPATEL(被リンクチェック)
「NEILPATELの被リンクチェック機能」は、被リンク元のドメインとその本数を調査できるWebツールです。
検索窓にドメインもしくはURLを入力して検索ボタンをクリックすると、被リンク元ドメイン数と被リンク数を表示してもらえます。
被リンク情報が全くなければ、悪いドメインである確率が低くなります。
ohotuku.jp(ドメイン年齢チェックツール)
「ohotuku.jp」は、ドメイン年齢を調査できるWebツールです。
複数のURLを同時に調査可能です。
ドメイン年齢を調査して表示してくれるのですが、一度手放されてしまったドメインに関しては、ドメイン年齢がリセットされるなど、厳密な年数はわからないようです。
ドメイン年齢がリセットされてしまうと、過去にサイトを運営をしていたかが判断できなくなります。参考程度に見る程度にしておきましょう。
まとめ
ブログURLの決め方について、再度まとめます。
【結論】:基本的にブログURLは自由に決めてOKだけど、多少の例外あり。ドメイン取得前の調査は欠かさずに。
ポイント
- SEO的にはどんなブログURLでもOK
- ただし日本語ドメインやアダルトジャンルの場合は注意
- ドメイン取得前に要調査
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 YouTubeライブで気をつけるべきチャットへのコメントマナーまとめ
おすすめ記事 お名前.comのドメインプロテクションは必要か【採算がとれるか】