ブログ記事ネタ探しの方法【ポイントはキーワード×経験×トレンド】

ブログを書いている人
「ブログ記事のネタ切れで更新が続かない」
「ブログ記事のネタってどうやって探しているの?」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 検索キーワードからブログネタを探す方法
- 自分の経験とか現状(体験談)をネタにす方法
- ニュースやトレンドからネタを見つける方法
こんにちは、mine(@mineblog7)です。
ブログ歴は4年ほどになります。以前別の雑記ブログを運営していました。
現在はmineblogを一人で運営しています。
ブログ継続ができない理由の一つに、「ブログ記事のネタ切れ問題」があります。
ブログ記事のネタが無いのではなくて、ブログ記事として書きたいネタ(興味がある)もしくは書けるネタ(専門的な内容)が無いだけなんですよね。
ここから、ブログ記事のネタ探しの具体的な方法をお話します。
検索キーワードからネタを探す

まず前提として、芸能人でもない単なる一般人の日常などを書いた日記みたいな記事はほぼ誰にも見られません。
ブログ記事を読まれるには、ユーザーにニーズがある題材を取り扱う必要があります。
ニーズのある題材は検索キーワードから探せます。
キーワードからブログ記事のネタを探す流れ
↓
キーワードから検索意図を考える
↓
自分の経験や考えを踏まえて、検索意図に沿った回答を説明する
上記の流れを踏まえて、それぞれ詳しく説明します。
ツールを使用して検索キーワードを抽出する
まずWebツールを使用して、検索キーワードを抽出します。
下記は私のおすすめのキーワード抽出ツール一覧です。
おすすめキーワード抽出ツール
例えば、当ブログの場合「ブログ」についての記事を書いています。
それぞれのツールで、キーワード:[ブログ]
で検索すると結構なボリュームのキーワード(複合ワード含む)を抽出できます。
(例)キーワード:[ブログ]で抽出できるキーワード数
- 月間検索数が分かるもの:約300
- 関連キーワード:約800(関連キーワード取得ツールで取得できる)
キーワード:[ブログ]
だけでもかなりの検索ボリュームがあることが分かります。
検索キーワードから検索意図を考える
次に、検索キーワードから検索意図を考えてみます。
例えば、当ブログで下記のような記事があります。
ブログ継続は難しいけどできないことはない【継続させる方法を紹介】
ブログ継続はかなり難しいですが、できないことはありません。この記事では、ブログを継続させる方法、ブログ継続のモチベーションを保つ方法を紹介しています。
この記事は、[ブログ継続]
というキーワードの検索意図を考えて書いたものです。
キーワード:[ブログ継続]で検索したユーザーの検索意図
- ユーザーブログ継続が難しいと考えている
- ブログ継続させる方法を知りたい
[ブログ継続]
とういうキーワードで検索したときに表示される上位サイトの内容も概ねこんな感じです。
ユーザーの検索意図はこれでほぼ間違いないと思います。
具体的な内容を自分の経験を踏まえて説明する
キーワードから検索意図が分かったら、あとは記事を書くのみです。
できるだけ具体的に、自分の経験などを踏まえて書くとユーザーのためになります。
先程のキーワード:[ブログ継続]
の例でいうと、下記ようなブログ継続の方法を実際に自分がやっていることを踏まえて具体的に説明しています。
- ブログ記事の更新を継続させる方法
- ブログ継続のモチベーションを保つ方法
以上が検索キーワードからネタを見つける方法です。
自分の経験とか現状(体験談)をネタにする

今回紹介するネタ探しの方法で一番簡単な方法だと思います。
例えば下記のようなネタは記事にしやすいですよね。
例:体験談のネタ
- 転職した・退職した
- 公的な手続きをした
- 外食した店でのグルメレビュー
- 購入した商品のレビュー
- 旅行記
- 映画、ドラマ、本、漫画、ゲームなどのレビュー
- ブログの運営報告
実際に自分が経験したことは、オリジナリティを生み出せるので、ブログ記事のネタとして有効です。
ただし、ただ単純に「〇〇しました。良かったです。」だけだとTwitterのつぶやきみたいになってしまうので、ブログ記事にするならより具体的で詳細な内容であるほうが好ましいです。
過去にmineblogでは下記のような免許証の再取得の手続きについて記事にしています。
【参考】公的な手続きをネタにした記事(体験談)
【体験談】運転免許失効時における再取得の条件と手順紹介【東京都民向け】
運転免許は失効後6カ月以内であれば再取得の手続きをとることができます。東京都在住の方向けに、運転免許失効時の再取得条件、手順を具体的に紹介します。
特に雑記ブログだと、こういった経験を元にした記事は何でも書けるのでかなりネタを探しやすいです。
ジャンルを絞っているサイトだと、できるだけ上記の体験談のネタ+「ジャンルに関係する」という条件を含めるほうが良いです。
アフィリエイトASPの商品から、実際に商品を購入したり、使ったことがある商品を探してレビュー記事を書くとかも一つの手ですね。
ニュースやトレンドからネタを見つける

世の中にはニュースやトレンドが溢れていますが、これらもブログ記事のネタになります。
そのニュースやトレンドに対する自分の感想や意見を書いて記事にすればOKです。
下記は私のおすすめのニュース・トレンドを見られるおすすめのサイト一覧です。
ニュース・トレンドを見られるおすすめのサイト一覧
- Googleニュース
- NewsPicks
- Googleトレンド
- Twitterのトレンド
こういったサイトの中で、自分が興味を持って「感想や意見を書けそうだな」と思うものをピックアップして記事を書くと良いです。
常に物事を考えるクセをつけて自分の意見などを持てるようにしておきたいものです。
個人的には、この方法で書く記事が一番難易度が高い気がします。
浅知識で下手に記事を書いてしまうと、炎上する可能性もあるので気をつけたいところです。
まとめ
結論と、ブログ記事ネタ探しのポイントを再度まとめます。
【結論】:ブログネタは探せばいくらでもあるが、記事を書くには調査、経験、考えることが大事。
ポイント
- キーワード
- 体験談
- ニュースとトレンド
ブログ記事ネタを探した後、記事作成における努力と改善が大事ですね。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果