複数人でのブログ運営では人間関係に気をつけるべき【メリットとデメリット】

ブログ運営者
「複数人でのブログ運営って結局良いの?正直どうなの?」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 複数人でのブログ運営のメリット・デメリット
こんにちは、mine(@mineblog7)です。
ブログ歴は4年ほどになります。以前別の雑記ブログを運営していました。
現在はmineblogを一人で運営しています。
結論を言うと、基本的に複数人での運営がメリットが多いけど、人間関係にだけは気をつけたほうがいいです。
複数人でのブログ運営することのメリット・デメリットを上げながら、体験談も踏まえて詳しく説明します。
おそらく企業でブログ運営する場合は複数人で運営することが多いと思われます。今回はクラウドソーシング等は利用しない、複数人で個人ブログ運営する場合を考えます。
この記事を検討材料にして、複数人でブログ運営をするかどうか検討してみてください。
複数人でのブログ運営のメリット

はじめに言っておくと、サイトを成長させるという一点に関してはほぼメリットしかありません。
具体的なメリットは下記の通りです。
複数人でのブログ運営のメリット
- ブログのコンテンツ更新量が増える
- ブログ更新のモチベーションを保てる
- ブログ記事をお互いに確認・添削できる
- ブログの良いところ悪いところを共有して改善できる
こちらを詳しく説明します。
ブログのコンテンツ更新量が増える
間違いなく言えるのは、コンテンツ更新量が増えることが最大のメリットであるということです。
コンテンツのクオリティは最低限ないとダメですが、コンテンツ更新量が増えればブログは成長します。
初心者のブログ更新頻度は毎日にすべき【ただし高品質の記事に限る】
「ブログ始めて間もないけど毎日更新すべき?」という疑問にお答えします。答えはYesです。できるだけ毎日更新したほうが良いですが、記事は高品質であることを意識しましょう。
ブログコンテンツの更新については、個人でやる量には限界があります。
複数人で運営した方が誰かが更新しなくても他の誰かが更新すれば、ある程度の更新量を担保できます。
ブログ更新のモチベーションを保てる
例えば、ブログを複数人で運営していて、自分は3日に1記事更新しているとします。
その時、別の運営者が毎日1記事欠かさず更新していたら、「自分ももっと頑張らないと」と、モチベーションを保つことができます。
ブログ記事をお互いに確認・添削できる
複数人でブログ運営していれば、記事投稿前にお互いに確認・添削して記事のクオリティを上げることができます。
一人だけでやっていると、記事の添削は他人にやってもらうことがあまり気軽にできないように思います(相手の時間も奪ってしまうわけですし)。
複数人でお互いに確認・添削していれば、記事を書くときのフォーマットを統一させて記事に一貫性をもたせることもできます。
ブログの良いところ悪いところを共有して改善できる
ブログの成長のところに結びつきますが、複数人でブログ運営しているとそれぞれがブログの良いところ、悪いところに気づいた時にお互いに共有し合って、サイトをより早く成長させることができます。
個人一人でやっていると気づかないことも、複数人であれば気付けることが多いです。
サイトデザインやコーディング、SNSの運用などでも、こうした方が良いああしたほうが良いという議論を重ねて改善できるのでかなりメリットですよね。
複数人でのブログ運営することのデメリット

複数人でのブログ運営にはメリットが多いのですが、冒頭でも言ったように気をつけるのは人間関係です。
人間関係に関わるデメリットがあるわけです。
そちらを詳しくお話します。
収益の分配の問題
お金の絡む話になってしまうのですが、広告・アフィリエイト収入などが発生した時に分配で揉める可能性があります。
例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人でブログ運営していたとします。
Aさんは全体の6割、Bさんは3割、Cさんは1割の記事を書いているとします。
記事数だけを考えると、収益の分配は記事の割合そのままでいいと思います。
しかし、「合計のPV数が多いのはBさん」、「Cさんはブログのデザインやコーディングを行っている」といった場合に収益の分配が難しくなります。
このような収益の分配を考えた時に、運営者同士で不満が生まれる可能性があります。
意見がどうしても合わない場合がある
気の合う仲間同士でブログ運営をしていても、意見や考え方がすべて一緒の人はいません。
こんなことで意見が衝突するかも
- ブログコンセプト
- ブログデザイン
- ブログ記事の書き方
- ブログの運営方針
- SNSの運営方針
個人でやっていると、全てを一人でやるという大変さもありますが、ブログ運営の自由度は高いです。
人間関係が決裂したときに起こる問題
ブログを運営していく上で、運営者同士で意見がどうしても合わない場合や喧嘩別れしてしまった場合に、ブログの所有権はどこにある問題が起こります。
一人で運営して、クラウドソーシングなどで記事をライターに依頼するパターンなら問題ありません。
しかし、皆が同じレベルの運営者だった場合、どうしようもなくなります。結果ブログが廃止になってしまう可能性が高くなります。
私は実際これで、複数人でのブログ運営をやめることになりました。
まとめ
複数人でのブログ運営失敗を経て、現在mineblogを一人で運営している僕の意見としては、ブログ運営はできれば一人でやるのをおすすめします。
ポイント
- 複数人でのブログ運営はメリットが多い
- メリットは多いが、複数人ゆえの意見の統一の難しさもある
- ブログ運営者同士の人間関係に気をつけよう
複数人でブログ運営するのは、メリットが多くおすすめなのですが、人間関係が崩れるとブログそのものの運営が危うくなる可能性もあります。
人間関係に絶対はありません。悪くなったり決裂することもあります。
以上を踏まえて、どうやってブログ運営をしていくかを検討してみてください。
おすすめ記事 【体験談】弁護士の退職代行で有給30日分を取得した話
おすすめ記事 「知らないから落ちる面接の4点減点法」で面接に挑んだ結果